• ベストアンサー

基板の温度制御

ある種の基板の表面温度制御を考えています。 Fused silica(石英ガラス)を一様に加熱(1℃程度)したいのです。基板は最大で数十cmの大きさです。 一様の度合いにも色々あるのでしょうが、大まかでも構いませんので、『基板の加熱』という名目にこだわらず、世の中にはどのような加熱手法があるのかご教示頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.1

ガラス厚や、大気中か真空中といった環境条件、表面が隠れてもいいのかといった制約条件が分からないので適当なアドバイスか分かりませんが。 加熱方法として用いられているのは、ヒートプレートを設置して直接加熱を行う、恒温漕などで大気を通して熱伝達する、ランプなどによる赤外線輻射で加熱する、レーザ・電子線などで照射して加熱すると行ったところでしょうか。このうち、もっとも一般的な方法はヒートプレートかと思います。基板がほぼフラットで、アスペクト比が十分大きければ(厚さに対して基板径が大きければ)、この方法でほぼ一様加熱できると思います。次に一般的なのはランプ加熱ですが、一様加熱は制御が難しいと思います。

montarou_x
質問者

お礼

情報不足の点お詫びいたします。 最終的には ・厚さは少なくとも20mmで、それよりも分厚いかもしれない ・真空中 ・表面が隠れてはいけない。また表面は精密加工されているので、接触は避けなければならない。 という風に考えています。構想ですので不確定な部分は多々ありますが…。 アスペクト比も比較的大きく、基板は(高い精度で)フラットですので、一度ヒートプレートの方法を調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

少々の追加のコメントです。 >・厚さは少なくとも20mmで、それよりも分厚いかもしれない >・真空中 ということですと、厚さ方向の温度分布も相当心配です。厳密を要求するということであれば、片面から加熱して反対面から熱が逃げるという状況では駄目で、容器壁全体を目的温度に保ち、中の基盤と輻射熱平衡の状態にする方法しかないように思います。真空容器を丸ごと恒温オイルバス(または熔融金属バス)に入れてしまうのが一番良いのですが、、

回答No.2

一応実験物理をやっている者としてお答えします。 石英は熱伝導が良くないので、電熱ヒーターなどに直接乗せると、かなりの温度むらが予想されます。 (目的には叶わないかも知れませんが)、最善は、温度制御した液体中にジャブ浸けにすることです(容器壁になるべく触れないようにする)。沸点に達しているか、あるいは固液共存状態の液体中に浸した石英板なら、かなり正確な一様温度が実現できるでしょう。 輻射がメインに効くような高い温度領域では、均熱帯の広い特大の電気炉(の中心)に入れて加熱するのも有効でしょう。 これらができないなら、厚くて基盤より大きい銅板などに張り付け、銅板の裏から加熱することです。銅板でサンドイッチにできればなお良いです。 どうしても、基盤を直接加熱したいのであれば、赤外線輻射を利用したイメージ炉方式が良いのではないでしょうか。

montarou_x
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 残念ながら、目的上液体にジャブ浸けするというのはできません。ただそのような方法があるということを初めて知りました。勉強になります。 銅版の裏から加熱するという方法が非常に興味深いです。また赤外線輻射を利用した方法についても一度調査してみます。 No.1のdenebolaさんのご回答と併せて、糸口が見えたようで大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉛フリー噴流式ハンダ槽 前の プリヒート温度と時間

    鉛フリー噴流式ハンダ槽の前に、プリヒートで基板を予備加熱しますが、基板の表面の温度が何度くらいになるように調節したら良いでしょうか。 また、基板の表面が適切な温度になった後、どのくらいの時間、その温度を継続させたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 放射温度計

     お世話になります。  基本的な質問ですみません。  メッキ処理(ちなみに亜鉛ニッケル)をしたワークの温度を放射温度計にて測定、加熱制御しています。  メッキの色調はロットによって結構変わるのですが、それに伴い放射率は変わりますか?  また、その放射率が放射温度計測定値に及ぼす影響度合いは無視できるレベルでしょうか?温度でどのくらいの誤差になるでしょうか?  ちなみに高周波加熱の近くで放射温度計を使用した場合、高周波は測定に影響するでしょうか?  以上、宜しくお願いします。

  • 温度計測

     お世話になります。  早速ですが教えてください。  メッキ処理(ちなみに亜鉛ニッケル)をしたワークの温度を放射温度計にて測定、加熱制御しています。欲しい部位の温度との相関関係を用いているので、絶対温度がズレていても安定した測定ができていれば支障はないです。 ?メッキの色調はロットによって結構変わるのですが、それに伴い放射率は変わりますか? (素人解釈では、放射=吸収、すなわち放射と反射には関係がある。光沢がちがう=反射がちがう⇒光沢は放射率に少なからず影響する?) ?その放射率が放射温度計測定値に及ぼす影響度合いは無視できるレベルでしょうか?温度でどのくらいの誤差になるでしょうか?計算方法ありますか? ?高周波加熱の近くで放射温度計を使用した場合、高周波は測定に影響するでしょうか?  以上、宜しくお願いします。

  • ガラス転移点とリフロー温度

    基材のカタログなど見ますと、ガラス転移点130℃~150℃と 記載されています。これは、堅い状態からゴム状態になりだす温度との ことですが、分からなくなってきましので教えてください。 リフロー中基板は250℃くらいになりますが、この時基板は ゴムのように柔らかいのでしょうか?すごくやわらかいと 基板が曲がり、リフロー炉内に落ちると思いますがそんな事には なっていないので本当なのかよくわかりません。 FR-4基板を使用した製品の高温テストを実施していたとき 150℃環境からと取り出して基板をピンセットで押さえましたが、 特にやわらかいように思えませんでした。配線の銅箔もあるので 感じられなかったのかもしれませんが。 ガラス点移転を感じとる試験とか日常で経験できる状況あれば教えて ください。ちなみに当方の業種は、車載電子制御設計関係です。 基板のアートワークは対応し、物は基板屋から購入し部品実装して 製品にしてます。

  • 平板の熱伝導計算について

    kougakubuです。 板厚2mm直径φ20mmのステンレス製基板(SUS304)を、基板ホルダφ100mmのプレートヒータでプレート表面温度1000℃にて伝導加熱する際、このステンレス製基板とヒータとの間にカーボン製板(50mm□×5t)を挟みこんで、伝導加熱した時(SUS基板/カーボン板/ヒータですべて平板密着している状態)、このステンレス製基板の飽和温度は何度になるのでしょうか? なお、加熱は真空中(10^-2Pa程度)にて行います。定常加熱です。 勝手ながら、温度計算方法と併せてご教授いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

  • 加熱した物体を冷却時の温度分布の時間変化

    板状の物体を炉から出し、室温で冷却していったときの物体の(中央の)厚さ方向の温度分布の時間変化を計算したいと考えています。 表面と内部の温度差の変化を計算し、温度差が最大となるところをだしたいためです。 熱伝導方程式をもちいた、初期値問題などが近いと思ったのですが、たいてい境界条件として境界は一瞬で冷却されるという仮定がされていました。 はじめは炉内で十分加熱されて温度差は0、十分時間がたてば物体は一様に室温となり温度差は0ですが、その間は表面と内部で温度差があるはずで、その温度差の時間変化を計算したいのですが、どのような内容について調べればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • iQOSもどきを自作するには

    iQOSもどきを自作する構想を練っています。 ヒーター-------------「制御基板&バッテリー」の構造で、言わば有線iQOSです。 過熱防止のための温度制御回路を入れるつもりです。ヒーター付近に温度センサーを取り付け、コンパレータやオペアンプを使った回路、または、マイコン制御で出来るだけコンパクト(マッチ箱以下)に仕上げたいと思います。 ヒーターは何を選択すべきでしょうか。PTCヒーターとか?(モバイルバッテリーのDC+5Vを電源としたいです。) 温度センサーは、サーミスターが適切でしょうか。(そもそも加熱式タバコは何度を維持すればいいでしょうか)

  • サーモスタット作動・温度ヒューズ切れとリレーの関係

    海外の企業に製作してもらった基板で、製品テストを行っていますが、 機器を作動させている途中で、サーモスタット作動もしくは温度ヒューズが切れる、またはリレーが溶着する症状がでます。 リレーは、ヒーター制御とランプ点灯制御に使用しています。 一度リレーの容量不足で5A→10Aに変更していますが、 ヒーター制御はリレーの溶着は見られなくなったものの温度ヒューズ切れがあります。 ランプ点灯制御は、使用途中でリレー溶着が見られます。 コンデンサ(224)やC104を追加したようですが、それ以外に部品変更または 回路変更で問題が解消されるかどうか 機器:100Vまたは200V 動作:センサー方式 サーモスタット(バイメタル)70℃手動 温度ヒューズ109℃ ヒーター制御リレー:ALKP321 ランプ制御リレー:ALQ312 ※ランプは付きっぱなしではなく、機器動作時のみ点灯(最大60秒)です。 ランプ点灯用インバータ:6W用 自分は技術者ではないため、専門用語等解らず記載しております。 申し訳ありませんが、アドバイス頂ければお願いいたします。

  • 熱伝導率が高く錆びにくい素材

    温度制御装置の加熱部分に使用する素材を探しています。 原理としては、直流電源で加熱したヒーターを金属(又は合金)ブロックに巻きつけて、 金属(又は合金)ブロック内の温度をPID制御でコントロールしようと思っています。 使用温度範囲:室温~300℃程度 単純に熱伝導率や費用でみれば「銅」が一番いいような気がしますが、 表面が錆びて熱伝導率が変化すると温度補正等が面倒なことになりかねないので、 できる限り錆びにくい素材を探しています。 劣化しにくく熱伝導率の高い素材をご存知の方はいませんか? 経済的に優しい素材だと嬉しいです。

  • 高周波誘導加熱炉内の温度測定の仕方がわかりません

    大学の研究で高周波加熱炉をしようしています 30kHzの炉なのですが実験では石英管を真空にした後コイル部分に発熱体としてグラファイトサセプタをセットしそのグラファイトの下部はCP管で保持しています また下部のフランジからR熱電対を使用しサセプタ(15mm)に対して12mm程度さしています またコイルからの磁場の直接印加を防ぐため熱電対の外にアルミナ保護管を用意しさらに径が20mmのグラファイトで覆いました 結果としては熱電対の測定では1450℃を示しているにもかかわらずサセプタは1350℃程度の明るさしかないように思えました サセプタを横から見ると温度差がついていたのか二層の明るさがあるようにも思えました 磁場による熱電対の発熱なのか サセプタの温度勾配が激しく表面は温度が低いがたまたま測定している部分が熱いのか CP管により下部は放冷されにくいのか コイルの中心部にサセプタの下部を置いているのでそこまでの温度勾配ができるのか いろいろとかんがえたのですがまったくわかりません みなさんのお知恵をかしていただけるとうれしいです!