• 締切済み

ホントに困ってます

大学の実験で知りたい事があるのですが、 ブタンが燃焼する時に発する波長はどれくらいの範囲なのでしょうか? 300~500nmだと記憶しているのですが、正確な数値が図書館で調べてもわからず、困っています。ご存知の方がいらしたら、数値とできればそれが載っている資料名を教えて頂けないでしょうか. よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.2

WEB検索しただけなので「自信無し」です。 OH発光というものでしたら、306.4nmだそうです。

参考URL:
http://www.tokyo-gas.co.jp/techno/eti/ene98/japanese/01j.html
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

どなたからも回答がないようですので…。 この質問は「ブタンが不完全燃焼した際に発生するススによる黒体放射の波長は?」と読み替えてもよいのでしょうか? そうだとすると,発光波長はススの温度,すなわち燃焼温度によります。 燃焼温度と発光との関係は,プランクの放射則によって説明されます。詳しくは参考URL(放射温度計に関するHP)をご覧になって下さい。 もし,回答が的はずれであった場合は,質問内容の補足をお願いいたします。

参考URL:
http://global.horiba.com/analy/it/subete5.htm

関連するQ&A

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • プランクの放射式からプラズマ温度Tを求める

    I=(8πhν^3/c^3)*(1/((e^(hν/kT))-1)を 波長λ120nmから190nmの範囲で積分したいのですが,わかりません これで、温度Tを算出したいと思っています。 この時、波長120~190 nmでIを積分した結果は U=1.6*10^8 J/m^2 と 実験から実測されています。 よろしくお願いします。

  • UVランプの波長の差による見え方

    こんにちは♪ TLCを使った実験でUVランプをあててスポット位置を調べました。そのとき異なる波長の254nm、365nmを使いました。波長の短い254nmは見えましたが、長い365nmは見えませんでした。 自分で調べた結果、UVは共役二重結合や芳香族に反応するという事が分かりました(サンプルは共役二重結合を持つ芳香族です)。 しかし根本的に短い波長が見えて長い波長は見えない理由が分かりません。どなたかよろしくお願いします。(>_<)

  • 炎色反応

    先日、大学で炎色反応の実験をしました。 その際、「NaCl」「CaCl2」「BaCl2」「SrCl2」の四つを試したのです。 ガスバーナーで炎色反応を行うと、これらの元素はそれぞれ 「橙色」「濃橙色」「緑色」「赤色」にみえたのですが、 その後、フレーム分析装置を使って原子スペクトルを観察すると、それぞれのピーク波長は 「588.8nm」「422.4nm」「552.8nm」「460.2nm」となりました。 これらの数値を調べてみると、それぞれ 「橙色」「紫色」「黄緑色」「青色」の波長と一致していました。 「NaCl」と「BaCl2」は、肉眼で観察した色とピーク波長の示す色が一致しているのに、「SrCl2」と「CaCl2」は肉眼での観察とピーク波長で示される色がまったく違うのでしょうか?

  • 酸素の吸光係数

    深紫外波長(190nm以短)では酸素の吸収があるため、分光器をN2やArでパージしたり、真空に引いたりするそうです。 自分の実験条件での減衰量を試算したいのですが、酸素の深紫外の吸光係数は、具体的にどれくらいでしょう。 とくに167nm付近の数値が知りたいです。 web上でデータベースのあるサイト、あるいはデータの掲載された書籍をご存知ないでしょうか?

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.

  • チオフェン重合体の吸収波長

    ポリチオフェンの電気重合による合成を行いました。重合後の溶媒の吸収波長を分析しているのですが、吸収波長の資料が足りなくて残留している物質が分かりません。モノマーはチオフェン、電解質はテトラフルオロホウ酸リチウム、溶媒はアセトニトリルです。分析結果に見られる吸収帯は275nm、400nm辺りです。おそらくチオフェンの重合体じゃないかと思うのですが、実験にまつわる物質とチオフェン重合体の中性、イオンの吸収波長を教えていただけませんか?

  • 紫外線の波長について

    オークションでこんなLEDを発見したのですが波長領域が402~408nmと書いてあるんです。 あまり紫外線には詳しくないのですがブラックライトの波長が300nm位だった気がするんですがこのLEDの数値ってどうなんでしょうか?? 危険な数値って事はないですか?? 他に200nmの近紫外線領域を含むLEDなんかもありましたが間接照明などに使うとしたら健康面でどうなんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 参考URL http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p121921251

  • エバネッセント波の計算式が

    表面プラズモン共鳴(SPR)に関する実験に最近かかわりを持ち始めたのですが、 エバネッセント波の染み出し長さdに関する式が複数あることに悩んでいます。 webより d1=λ1/{4π(n1^2・sin^2θ-n2^2)^(1/2)} FT-IR装置の資料中(ATR法の分析深さ)より d2=λ1/{2π(n1^2・sin^2θ-n2^2)^(1/2)} 近接場光に関する本より d3=λ2/[2π{(n1^2/n2^2)^2・sin^2θ-1}^(1/2)] などの式があり、 物質1の波長λ1=670nm, 物質1の屈折率n1=1.52(プリズム),n2=1.33(水),θ=75°, λ1 = λ2*n2/n1の条件を用いて計算を行うと、 エバネッセント波の染み出し長さが、 d1=78nm, d2=156nm, d3=238nmとなってしまいます。 Webによれば、(波長400~700nmでは)d1は50~150nm程度であると書いてあり、 本によれば、光に波長程度(可視光程度!?)であるとかいてありました。 この中のどの式が正しいしきなのかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 それとも、この中にはないのでしょうか?

  • 吸収スペクトルと目に見える色

    緑色の植物の葉から色素を抽出し、吸光度を測定する実験をしました。 波長500~600nmでの吸光度が低く、700~760nmではさらに低い値が得られました。 500~600nmでの値が低いのでその波長の光を反射していて葉は緑色に見えると結論付けたいのですが、それでは700~760nmでさらに低い値が得られた事と矛盾してしまいます。 葉は緑に見えるのに、なぜ500~600nmでの吸光度よりも700~760nmでの吸光度の方が低いのでしょうか?