• ベストアンサー

喜望峰という地名について

アフリカにある喜望峰という地名について、日本語(英語やポルトガル語ではありません)の呼び方の由来について調べています。誰が最初にそう呼んだのか、あるいはその経緯について御存知の方情報をお願いします。 特になぜ岬ではなく峰なのか、なぜ希望ではなく喜望なのかを教えてください。 なお、2chの言語学板やWikipediaには「喜望岬」の誤植説が断片的な情報として書いてありますが、これを裏付けるような情報、あるいはそれ以外の説をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

こんにちわ(/は)。 >誰が最初にそう呼んだのか、あるいはその経緯 *こちらは正確には答えられません。おそらく、明治期またそはれ以前には「喜望峰」なる日本語があったんではないでしょうか。 >特になぜ岬ではなく峰なのか、なぜ希望ではなく喜望なのかを教えてください。 *こちらは答えられます(私見ですが)。 ケープタウンの町へ行くとすぐに謎が解けますよ。町の南方50KMくらいのところに屏風のように立ちはだかったテーブル上の「岬」capeが見えます。「ナイフエッジ」ridgeのようです。その裾野が町まで延びてきています。見た感じでは単なる「岬」ではなくて、山のように大きく見えます。つまり「峰」peakですね。高さは1073メーター、または1088メーターといわれています。 相当に高いです「峰」です。神奈川県の東丹沢山塊でも最高が1300メーターを考えるとやはり高いですね。頂上部分は冬季の6~8月頃はほとんどガス状の雲に覆われています。 こんな事情なので、喜望岬とするよりも喜望峰のほうが現実的です。きっと行ったことのある日本人(故人)が喜望峰なる熟語を考案したと想像できます。(誤植というよりも時代とともに書き方が変わったと言う方が無理が有りませんね)。 喜望峰(Cape of Good Hope)の; 喜は、喜ばしいこと、喜ぶこと、好き。Good。 望は、遠望する、ながめる、のぞみ見る、希望する。Hope。 峰は、山の頂きの尖ったところ、山頂。Peak。 以上は、「峰」になった理由らしきもの。 ---- 希望の; 希は、甚だしく(多く)、願う、慕う、稀である、珍しい。 希望ではありきたりな呼称で文学的ではないから喜望としたんではないでしょうか。 以上は、喜望になった理由らしきもの。 ---- ちなみに中国語では、古くから、「好望角」と書きます。意味は「望みの良い端っこ」です。翻訳する際はなるべく現実に沿ったやり方で翻訳をする中国人の超現実性が見えてきます。 以上でなにかの参考になるといいんですが・・・(^^♪。

その他の回答 (3)

  • jenason
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.4

日本語での呼称の由来についてではないですが、 喜望峰は最初は「嵐の岬」と名付けられていたものが、 改称されて「喜望峰(Cape of Good Hope)」となったものです。 じゃあ何故「喜望(Good Hope)」なのかといいますと… それは「希望(Hope)」はもはや達せられたから…。 つまり、以前はそこに至るということは 「希望=叶え難い夢物語を実現させたいと焦がれること」の対象でしたが、 ポルトガルのバルトメロウ(or バーソミュロー)・ディアスが越えた後と なっては「叶え難い夢」でなくなり、また、今後この功績がポルトガルに 素晴らしい発展・繁栄(Good Hope)をもたらすだろうとも予見され、 このように改称されたということらしいです。 あと補足的な内容ですが、喜望峰の近くには「ケープ岬」という所があると 聞いた記憶があります。英語では Cape Point だったと思います。 ケープ岬の方は岬らしい地形だそうですが、喜望峰の方はあまりそうでは ないとか…。そこらへんの事情もあっての「喜望峰」なんじゃないでしょうか…。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

#1です。 この場合の「望」は、「希望」でなく「望遠鏡」の「望」だと思ってください。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

>なぜ希望ではなく喜望なのか これは、コロンブスのライバル、ガマが、アジア行き航路に挑戦するため、アフリカを南下しつづけて、ようやく、大陸の最南端に達し、インド洋からアジアに向かえるという、喜びをもって望みをもったからだと聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 続)半島と岬について

    先日このような↓質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1382392 そこで結局は岬は半島の小さいものという結論になっていました。(国語辞典や国土地理院の見解?) でも本当にそうでしょうか? 南米のホーン岬やアフリカの喜望峰は半島より大きいという指摘もありましたし、なんかちがうような気もします。 日本国内でもたとえば北海道の襟裳岬や、宗谷岬なんて多分三浦半島よりも大きいと思います。 はっきりした定義はないのはわかりますが、岬と半島には大きさ以外の違いはないのでしょうか?

  • ヨハネスブルクの名前はどこから?

    ヨハネスブルクの地名の由来です。 言葉的には、ドイツ語系だと思うのですが、 いったいどのように南アフリカの地名となったのでしょうか? もちろん、金やダイヤを求めてヨーロッパ人がたくさん向かったとは思いますが、とくに有名な人の名前が付けられたわけではないようです。 インターネットでは、正確なところがよくわかりませんでした。また私自身、この分野には疎いもので、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • カタカナの「シ」の字源は「之」か「江」か

    ひらがなの「し」の字源は「之」であり カタカナの「シ」も同様であると理解していたのですが wikipediaの中国語のページには「江」とあります。 これは単に誤植でしょうか。 それとも「江」という説もある、ということでしょうか。 ちなみに英語のページでは「之」となっています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%81%87%E5%90%8D

  • 「美しく青きドナウ」初演の日を教えて下さい。

    「美しく青きドナウ」初演の日を教えて下さい。 ヨハン・シュトラウス2世(ウィキペディア)などでは、1867年2月15日初演という説が多いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B92%E4%B8%96 一方、ウィキペディアの日本語では、「1867年」の項目で「2月13日」と記述されています。 これは、明治天皇の即位につられてご記入されたようにも思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1867%E5%B9%B4 ところが、英文でネット検索すると、 "13 February" "1867" "The Blue Danube" 1570件 "15 February" "1867" "The Blue Danube"  1150件と、 「2月13日」の方が多いのです。 単なる誤情報にしては多すぎて気になります。 どなたか、信頼できる辞典とか、サイトなどの情報による正しい情報を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • アシとヨシは同じ?違う?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7 いくつかの植物図鑑・事典をみるとヨシ(アシ)となっています。 アシは「悪し」に通じるので「良し」と呼び変えたというのが一般的な説ですが,アシとヨシは別物という説を聞いたことがあります。 「アシは短くて使い道が無くヨシは長くて利用価値が高い」 「アシは茎の中の髄が腐りやすくヨシは中空で腐りにくい」 アシとヨシは別の植物または別の状態を指す名前だというのです。 中空であるから「ヨシの髄から天井のぞく」ことが出来,腐りにくいから「よしず」だと言われればそのような気もします。 「アシ屋」「アシ田」「アシ谷」など,地名や人名によく使われ,上古にはヨシと読んだ例が無いそうですが「豊葦原の瑞穂の国」と使われるなど「アシ」が忌まれているようには思えません。 現在または過去においてアシとヨシを使い分けている例など,何か情報があれば教えてください。

  • コンピュータ(computer)の語源は、いったい何なのでしょうか?

    コンピュータの語源を調べていてわからなくなりました。ご存じの方は教えて下さい。 Webサイトで調べると“コンピュータの語源”として下記の情報が出てきますが、本当なのでしょうか?この説がまことしやかに流布していますが、事実なのでしょうか? >ref. /ラテン語の木を剪定するという【putare】が、どこを切るか判断しないといけないところから【判断する、考える】という意味になります。そこに【共に】を意味するラテン語の【com】がついて、【共に判断する】/-参考:All Aboutから抜粋。 とか,/コンピュータはもはや「計算する(compute) 」だけのものではなくなってきた。むしろ、言うなれば、ラテン語の語源的な意味(英語のcompute はラテン語のcomputare に由来する)において、いろいろな情報(データ)を「ともに(com = together)」まとめて「考え合わせる/考察する/思考する(putare = estimate, consider, judge, suppose, imagine, think)」ための道具となって来ている。/参考抜粋:静岡大人文学科

  • Tagesanzeiger, スイスの新聞?

    Tagesanzeiger(https://www.tagesanzeiger.ch)というサイトを紹介してもらったのですが、有名なサイトなのでしょうか。 wikipedia, サイトチェッカー等で一通り調べましたが 日本語だとあまり情報が出てこないサイトであることから やや不安があり、質問させていただいております。 また、特定の記事を読むことが目的のため、記事の無料閲覧の回数制限などがないかどうかも気になります。 (海外の報道サイトで経験したことがあります) そういう、閲覧に際して事前に知っておくべきことがあれば 教えていただけますと大変ありがたく存じます。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ※投稿カテゴリが不適切でしたら、申し訳ございません。

  • 日航123便の撃墜疑惑について

    日航123便に「ファイヤービー」と「チャカ」なるモノが当たって墜ちたとかいうアホクサい説がありますが…。普通にあり得ませんよねw?この説をネットでばら撒いたのは…w。 ボイスレコーダーの「オレンジエアー」。確かにそうも聞こえますけれど、マッハ近くで機体のすぐ横を飛ぶ標的機を目で追う事が出来る人間がいますでしょうか?もしかしてもしかするとチラッとはほんの一瞬見えるかもしれませんが、それでオレンジのエアークラフトと判断するのはいくらたかはま機長が元自衛隊員だとしても無理でしょうw。何キロも離れている場合は、相似の関係で普通に見えるかもしれませんけどね。衝突したとする説に当てはめると、メートルの単位で近くを飛んでいた物を目で発見したことになりますよねw。 日本語でファイヤービーと調べても、http://www.link-21.com/earth/b05.html例のばかばかしいサイトしか出てこないので。英語で調べてみたんですが、https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ryan_Firebeeウィキなのは若干信憑性に欠けますが、日本語で調べた時よりはかなり情報量が多いと思います。英語が出来るわけではないので、「射程」という言葉を探してみたのですが、ぱっと見、見当たりません。どこかに射程という言葉はありませんか?射程は何キロなのでしょうか?アホクサい説は信じておりませんが、一応射程を見てから確証を得たいので、教えてください。できればチャカ2?or3?どちらも教えてくだされば嬉Cです。

  • 「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」を歌っているのは坂本”タイヨウ

    「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」を歌っているのは坂本”タイヨウ”? アメリカ在住、36歳男です。 車を運転中、地元のFMラジオ局をつけていたら、ふと日本語の音楽「上を向いて歩こう」が聞こえてきました。 往年の名曲を紹介している番組だったのですが、「上を向いて歩こう」の説明として、曲名は「SUKIYAKI」、歌っているのは「SAKAMOTO TAIYOU」と紹介してました。 wikipediaの情報から、アメリカなど海外では「SUKIYAKI」というタイトルだったことは分かったのですが、歌手名がなぜ「タイヨウ」なのかが分かりませんでした。 坂本九は海外では「SAKAMOTO TAIYOU」として活動していたのでしょうか? あくまでも個人的興味ですが、どういった由来でそういう名前になったのか気になります。 どなたか分かる方、教えて下さい。

  • みね打ちの「みね」ってどの辺ですか?

    幼い頃からよく聞いている言葉なのですが、 まわりにみね打ちを実行するような恐い友達もおらず、 正確にどこなのか知らずに生きてきました。 本当は学問・生物で聞くほうがいいのかもしれませんが、 皆さんハイレベルな質問をされてた故に腰が引けてしまいまして(^ ^;) 流石に知らないままではゆとりと馬鹿にされて恥ずかしいのでどなたかよろしくお願いします。