• 締切済み

遊離残留塩素濃度と大腸菌群について

水質検査(主に水道水や井戸水)の仕事をしている者です。 最近、季節がらか水道水中から大腸菌群を検出することが多くなってきました。そこで疑問に思うのは、菌が検出される水道水中には、ちゃんと遊離残留塩素濃度あることなのです。(中には0.1ppm以下のものもありますが) 特にプール水など、絶対に遊離残留塩素濃度が0.4ppm以上あるはずの水でも大腸菌群が検出されてしまうのです。 お客様からも「なぜ??」と質問されて困っています。 どなたか良い回答を宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 6697
  • ベストアンサー率20% (63/308)
回答No.3

もっとも大きい要因と思われるのは、採水ミスです。 水道の場合は、ちゃんと蛇口にバーナーを当てなかったり、採水瓶の口やキャップに触れてしまったり、です。 プールの場合も素手で採水瓶を持ってそのまま手をプールに突っ込んでしまうことがあったりして。 特に毎回毎回、採水や検査をやっていると、ついつい慣れから知らず知らずのうちにミスをしてしまうことがあると思われます。 初心に返って慎重に作業する必要があります。 それと、もう一つの要因は、細菌と薬剤の接触のチャンスと接触時間の問題です。 水道の場合は、簡易水道や飲供施設の場合に、次亜塩素酸ナトリウムの水溶液をダイヤフラムで圧入したりしますが、その後、薬剤と水が十分に混和されて細菌と薬剤が十分接触する機会があるかどうかにかかってきます。 また、プールの場合は表層水と下の方の水では残留塩素の濃度が違ってきます。表層水の場合は直射日光や浮遊性の有機物(人体の垢や皮膚組織の断片、ゴミなど)によってほとんど消費されてしまっている場合があります。 その部分を採水したとすれば、大腸菌群陽性はあり得るわけです。 一回検出されたからといってあわてる必要はありません(あくまでも、E-Coriは汚染の指標ですから。でも、乳糖を分解するグラム陽性桿菌の最確数数測定法は、細菌数は推定にすぎませんが、陽性ですから何らかの細菌は存在しています。)が、どうしてそうなるのかの検証は十分しておくことが大切です。そして、再検査で確認するわけです。

tikapon
質問者

お礼

お礼が遅れましてどうもすいません。 確かに採水ミスはあるかもしれませんね。 我が社の場合、採水するのはあまり水質検査の事は知らない営業がするものですから、どういう風に採水しているのか、私達はまったく知りません。 何度検査しても大腸菌群が検出されたある井戸水など、営業が採水容器に次亜塩素酸を直接入れてしまった事があるぐらいです。(笑) プール水は、ほとんど室内のものなんですよ。しかも某スポーツクラブの水なんですけどね。いつも不適合なので絶対名前は出せません。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

微生物の個体数の時間当たりの変化は、殺菌剤の濃度と殺菌時間の関数に なります(式は書きにくいので割愛)。 要は、それなりに殺菌剤が濃くても、ちょっとしか触れてなければ生き残っている やつもそれなりにいる、ということです。 ですから、別に不思議なことでは無いです。 # 決して、気持ち良いもんではありませんが… また「遊離残留塩素濃度」と言った場合には、殺菌力の異なる Cl2、HOCl、OCl- の 混合なわけですから、一概に殺菌力を言えません。 参考URLに、塩素濃度と大腸菌群を99%死滅させるのに要する時間の関係を 書いたグラフがあるので参考まで。

参考URL:
http://www.haccpper.co.jp/ensokago.html
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

別に不思議なことでは無いです。 微生物の個体数の時間当たりの変化は、殺菌剤の濃度と殺菌時間の関数に なります(式は書きにくいので割愛)。 要は、それなりに殺菌剤が濃くても、ちょっとしか触れてなければ生き残っている やつもそれなりにいる、ということです。 また「遊離残留塩素濃度」と言った場合には、殺菌力の異なる Cl2、HOCl、OCl- の 混合なわけですから、一概に殺菌力を言えません。 参考URLに、塩素濃度と大腸菌群を99%死滅させるのに要する時間の関係を 書いたグラフがあるので参考まで。

参考URL:
http://www.haccpper.co.jp/ensokago.html
tikapon
質問者

お礼

お返事が遅れましてすいません。 早速、参考URLを拝見しました。 その表によると、0.1ppmの残留塩素でも約99%の大腸菌群を死滅させるのに120分ぐらいという事ですが・・・。 検査の都合上、採水してすぐ検査する訳ではなくて、たいてい採水した次の日に検査するんですが、そうなると採水容器の中で充分な時間が経っていると思われるのです。(少なくとも12時間以上) それでも死なずにいるんですよ? 他にも何か要因があるのかもしれませんね。 でも、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遊離残留塩素濃度について

    ちょっと気になったのですが、 水道水だと遊離残留塩素濃度は0.1mg/L以上 プールの水だと遊離残留塩素は0.4mg/L以上ー1mg/L以下 という規定であっているのでしょうか? だとすると、なぜプールの水はちょっと規定が厳しいのですか? ご教示お願い致します><

  • 残留塩素濃度について

    大学の実験で水道水の遊離残留塩素濃度、総残留塩素濃度、結合残留塩素濃度をPDP法残留塩素測定キットを使って調べました。すると遊離残留塩素濃度は0.50 mg/Lで総残留塩素濃度は0.55 mg/L、結合残留塩素濃度は0.05 mg/Lでした。 水道法では「遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留遊離塩素の場合は0.4mg/L)以上保持するように」と決まっているそうなのですが、この結果はどう見ても結合残留塩素濃度が基準を満たしていないように思えます・・・先生が実験の後に10回ほど残留塩素を測っても同じように結合残留塩素濃度だけ低く出たそうです。これは、原水がきれいなのでそんなに塩素を入れなくてよい代わりに、水は腐敗しやすいということなのでしょうか?ちなみに原水は福島県の猪苗代湖の水だそうです。 どなたか、この実験結果が何を意味するのか教えてください。宜しくお願いします!!

  • 水道水中の残留塩素濃度について

    水道水中の残留塩素濃度について この間、実験をおこなったのですが、遊離残留塩素濃での吸光度が0.015。残留塩素での吸光度が0.049とでました。 操作方法のところには「検量線から残留塩素mg/lを求めなさい」と記載されているのですがいまいち意味がよくわかりません。 また、結合残留塩素濃度(残留塩素と遊離残留塩素の差)を求める。とあり、 y=0.2756x-0,0116 という式があるのですが、この式は何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 残留塩素濃度について

    300リットルの水に12%の次亜塩素酸ナトリウムを500ml入れ200ppmの濃度にし、野菜を洗浄しています。 時々DPD法で残留塩素濃度を測るのですが、0.1~高くて0.4mg/リットルくらいです。 1mg/リットルが1ppmであるとすると、0.1ppm~0.4ppmくらいにしかなりません。 作りたての200ppmの溶液をDPD法で計ると、200mg/リットルになるのでしょうか?? 2mg/リットルまでの検査用具しかありませんが、ppmを計りたい場合DPD法では不十分なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 残留塩素と塩素イオンについて

    水の水質調査の実験で塩化物イオンの定量を行い、比較のためにか水道水などと水質基準と比較しようと思ったのですが、どこの水質も残留塩素と記されており塩素イオンの含有量は、掲載されていませんでした。 そこで残留塩素と塩素イオンの違いを教えてください。 また換算方法などありましたら教えてください よろしくお願いします。

  • プールの塩素について

    プールの塩素について質問です プールの水は塩素が強いので肌や髪の毛、水着が痛みやすいので出た後は水道水でよく洗うように言われます。 でも私が調べたところ塩素濃度は 水道水の蛇口は、小都市で0・1~0・5ppm、 大都市で0・1~1・0ppm プールの場合は、0・4ppm程度で管理されていると聞きました。 塩素濃度で比較するとプールも水道水も変わらないか、水道水の方が濃度が高い可能性も考えられます。 なのに実際には髪の毛や水着の痛みは実感します。 塩素アレルギーでプールに入水すると湿疹が出る人も知っています。 その人は自宅のお風呂は大丈夫だそうです。 どうしてか分かる方、お願いします。

  • 水道の残留塩素

    「専用水道」(20立米/日を供給する、井戸等からで集落等に供給する)や 「簡易専用水道」(公共上水道から10t以上の受水層荷受け供給するよくビルにあるの管理基準には末端残留塩素0.1ppmを保つこと(0.1あるか測定すること)となっていますが A.ある人は「残留塩素滴下装置の義務づけではない。」と解釈しています。 B.私は、有機物に消費されて0.1下ることがあるので、「残留塩素滴下装置を設置し0.1を保つよう義務づけている。」と解釈しています。 A.Bどっちでしょう?

  • ミネラルウォーターを通電させると遊離残留塩素が検出されました。なぜですか?

    水の残留塩素を調べる実験中、市販のミネラルォーターに通電したところ、一部のミネラルウォーターからDPD試験とO-トリジン溶液に反応し遊離塩素が発生しているという結果でました。 飲料メーカーに問合せましたが、ミネラルウォーター中にNaClやKClなどが含まれていないので、遊離塩素が発生する原因がわかりません。 ちなみに、通電電極はプラチナ製です。 時間は5~30分通電させ、反応試験をしました。 反応が出る水と出ない水に分かれました。 通電時間が長いほど遊離残留塩素が発生する確率が高いです。

  • 残留塩素測定の単位が解りません。

    残留塩素測定の単位が解りません。 残留塩素測定を実施していますが、これまで下記(1)で測定していましたが、 (2)で測定すると、測定結果が合致しません。 色々調べたんですが、測手結果について以下の意見があり、どう判断すれば いいのか解らないので、教えて下さい。  「mg/L=ppmと考えて良い」  「mg/Lとppmは同じではない」 (1)ポータブル残留塩素計(測定方式→遊離残留塩素)の単位がmg/Lです。  本日測定結果 0.06mg/L (2)試薬(DPD No.1を使用)を使用して溶液の残留塩素の単位がppmです。  本日測定結果 0.13ppm  (比色計の単位が0.1と、0.2なので溶液の色から0.13位と判断) どちらの値が正しのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大腸菌・大腸菌群の食品への影響について

    レポートをまとめています。自分で目的を決めて、 自分が決めた目的に即した考察を考える、というものです。 大腸菌群・大腸菌 →糞便とは関係の無い菌種も存在している。 →食品の品質を評価する、衛生指標菌として認識されるようになった。             ↓ 自然界・食品には大腸菌群・大腸菌が存在している。 食品にそれらが付着していた場合、食品汚染の可能性がある。       ↓ (1)食品を衛生的に扱う注意点について考える。 (2)大腸菌群や大腸菌が付着していた食品はどのような状態で何がいけないのか (3)大腸菌群・大腸菌が食品から検出された場合の問題点 この3点から考察しようと考えています。 他に、こういうことも考察したらいいとか、 (目的は自分できめるため、多少アレンジできます。) アドバイスがあればお願いします。(あくまで参考です。) 上記の3つについて、自分では考えがまとまっているのですが、 このホームページは詳しくてためになる! みたいなものや、詳しい方、専門の方で、大腸菌群・大腸菌 といったら○○は大切なこと!この項目は重要! みたいなアドバイスなども欲しいです。 考察は自分で考えます。あくまで、アドバイスなどは参考にするだけです。(その参考内容が欲しい・・・。) よろしくお願いします。