• ベストアンサー

湧水個所の虹色皮膜なにか調べる方法ありませんか

 コンクリートブロックの隙間から鉄分含んだ湧水が出ていて、その付近に赤褐色鉄分の沈殿が一面に広がっておりその上面が水浸しで表面に虹色の皮膜が覆っています 油が染み出すような環境ではないのですか゛気になります、鉄分が皮膜になるとの 話あるらしいですが本当でしょうか関連して二件教えてください。   ・鉄分が皮膜化するなんて本当に起きるのでしょうか、また鉄はどんな形にな    っているのでしょうか。   ・油分か鉄分か簡単に調べる方法ないでしょうか                                 以上

  • kani5
  • お礼率7% (1/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

コンクリートブロックに関係のない湧水(ローム土一般の場合)の場合として.答えます。 土の中は強いけんき性状態に有り.鉄はにかのFe2+の状態に有ります。一般には.うす青色ということになっていますが.実質的には無色透明です。 これが.空気中に出ると.酸化されて.にかの鉄がさんかの鉄Fe3+に変化します。一般には.鉄の錆色をしています。そして.こちらは.なぜか水に溶けません。だから.水の表面で.酸化された場合には.不溶性の膜になると考えられます。 膜の定性分析ではたらは.ガラス板(たとえば.スライドガラス)に付着させ.乾燥.再度付着させて.乾燥と何回か繰り返して.十分な厚さにして.蛍光x線分析か.電子顕微鏡を使った.蛍光x線分析(元素分析)かオーシェ分光分析をかける方法が有ります。 が.価格がやたら高い。蛍光x線分析が数千円程度.オーシェになると数万とかの話になってしまいます。お近くの工業試験所又は.計量検定所で聞いた計量照明事業所に聞いてみて下さい。分析自体は簡単です。試料を入れて(真空ポンプで引いて).スイッチポンで.5分か10分もあればできるでしょう。

その他の回答 (1)

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.2

答えとは少々?かなりかな・・・違いますが 同様の物?を見たことはある ってことで 水中の鉄が錆びて、 その水の表面に虹色の皮膜は出来ているのを見たことはあります。 お手軽な確認?作成?法は 缶みかん等の鉄製の空き缶に水を入れて1~2週間ほど放置すると 缶の内面が錆びて水の表面に虹色の皮膜が出来ます。 その際、缶の内面に傷を付けて地の鉄を露出させるとより効果的です。 その皮膜が固体なら油分ではないと思うのですが 楊枝などですくってそれが皮膜状(ユバとかHotミルクの膜)にすくい上げれるなら油分ではないと思う。 すくい上げられない場合、すくい上げようとして崩壊した膜が拡散して隙間を埋める様に変化するなら油分かな? 化学的・科学的根拠は解りません``r(^^;)

kani5
質問者

お礼

ありがとうございました、すくい上げてみた感じは鉄分のようでした 現在乾燥させて携帯の顕微鏡で観察する予定です、油でなさそうでまずは 安心しています。

関連するQ&A

  • アルマイト皮膜の虹について教えてください

    プレス加工した製品に装飾用のアルマイトをつけました。 梨地処理で、皮膜は5ミクロン程度です。 この程度では室内の普通の蛍光灯で見た時に皮膜に少し虹がかかって見えるのは知っていましたが、製品外観には問題の無いレベルである判断しました。 ところが得意先から虹の指摘があり、得意先の部屋で見たときに、先の部屋とはまったく違って、かなりはっきりした虹が見えてびっくりしました。この部屋は特別な物ではなくどこにでもある部屋なので、蛍光灯も普通の物を使用しているそうです。 なぜこのようなことが起こるのかわかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。どのようなところで虹が良く見えるのでしょうか。太陽光ではほとんど見えません。

  • 虹ってなぜ一箇所にしか出ないの?

    雨上りのときなどに虹は太陽を背にして向いている方向に見えるそうですが、たとえばホースなどで水をまいているときにも見えたりしますよね? だから雲の具合によって、ふく虹は別としてあちこちに見えてもよさそうな気がするのですが、どうして一箇所なんでしょうね?

  • どうも 納得がいかないんです。。

    tomtomです お答ありがとうございました 返事が遅れてすみませんでした。 納得いかないんです 教えてください 状況なのですが SUS304t1.2mmで 10L程度の水槽を作り 酸性の電解液で内側の焼けとりをし出荷したのですが 客先で組み立て完了後検査中  (純水をいれ80度で12時間放置する)   30台のうち半数の15台より錆が発生 検査前まで全く変化なし、、処理として 錆をピカールで研磨 その後中性の電解液(不動態皮膜が形成出来る)で再電解処理 その後は錆の発生はありませんでした、、 錆が出た処は 仮付け溶接の部分と溶接の溶け込みが不足している部分にランダムに発生 1か所ものもあれば数か所のものもある   酸性の電解液の中和不足 洗い出し不足と言うことで納まっているのですがほんとにそうなのか??  なぜ半数なのか? 条件は同じなのだから 全部でてもいいはず どうも状況からみて もらい錆の様な気がします ではどこで鉄分が付いたのか私なりに検証してみました 仕上げが#400研磨仕上げと溶接部分の焼けとりということで 外注にて研磨をさせています  仮説、、 研磨工場にて鉄分が付着、、 SUS専門の研磨屋なので鉄分は少ないはず では研磨剤に鉄が含まれているのではないか? 調べてみた 研磨作業で初めに使うペーパー (鉄バフ)はトサエメリー粉といって安価で全国的に使われている材料で 天然の研磨剤 磁鉄鉱、赤鉄鉱が含まれている  粉全体2から3割くらい磁石につく、、鉄粉除去剤に反応して紫色になる 研磨完了後の面に除去剤を塗布、、反応アリ 表面に鉄分発見 もっとさかのぼる、、 研磨に出す前はどうか、、グラインダー仕上げ後仕上げ面に塗布  反応が出る。。。  304 316 ともに反応 グラインダー砥石はどうか? 試してみる 砥石の成分はアルミナ 酸化アルミニウムで鉄分ではない 新しい砥石に塗布 反応なし 使った砥石に塗布  反応が出る SUS専門を削るのに 何で反応するのか?? 削ったSUSの粉に塗布  反応がでた、、 (SUSを削ると鉄化してしまうのか??? これが前に質問した内容です) もっとさかのぼる グラインダーをかける前の製品 溶接部分 溶接していない部分 に塗布 反応が出る、、、 では材料 (SUS304 t1.2板材)のうちから鉄分が付着しているのではないか 検証してみた ビニールコーテイングをはがし塗布 反応がでた  調べる 2B材 BA板は出ない #400番仕上げは、、出る  HL材は 激しく反応した  工場内を検証  あちこちから反応する     結論    どうも加工した材料には鉄分が付着しているようですね。。 FBやアングル 丸棒からも反応が出ました  薬品を調べましたが ゴミやビニール のりには反応しないようです 鉄の化合物に反応するらしい  そうなると細かな鉄分はあちこちにあり付着を阻止することは不可能になってしまいます その細かな鉄分が隙間に入り錆びてしまったのではないか??   しかしその他の製品はほとんど錆ることはなく  工場の中が錆だらけではありません いったいどうなっているんでしょうか??  他にも水槽はたくさん作っています 他と違うところは 純水での検査 と 長い時間温めることくらい??   うーーんわからん  なぜ錆びるのだろう。。

  • 穴加工時に隙間に進入した切削油への対策

    外径φ2500のアルミリングと内径φ2500のアルミ外板(t=6mm)のφ9程度の共穴加工をプラノミラーにて行っています。 (先にあらかじめ何箇所が穴を開けて仮組状態にて) 加工後、リング/外板を穴にて結合→エポキシプライマー塗装を行っていますが、塗装後に隙間に入っていた加工時の切削油が出てくる事象が発生し、 現状は加工後、リング/外板をバラシ→油を溶剤にて除去→再組立という 作業を行っています。 この作業に時間がかかる為、ドライでの加工を検討していましたが、 600ヶ所の穴加工時にどのタイミングでドリルに切粉が溶着し始めるかが わからない、わかるためには実製品相当のトライアル加工にて検証が必要で 多くの金額と時間がかかることから実施できていない状況です。 (刃物メーカーにも相談しましたがやってみないとわからないとのこと) そこで、ばらさずにリング/外板に入った油を除去・固形化させてできないかと検討しています。 ・炉に入れて、熱をかけて油分を飛ばす→設備を持っていない。 ・洗浄装置にまるごと入れる→     洗浄装置は他の処理専用であり、使用は難しい。     ほとんど隙間のない所に入っておりどぶ付けでは落ちない。 等考えましたが、現実にはきびしく何か隙間に液体を流しこむことによりできればと考えています。 ちなみにアルミリング/外板ともは化成皮膜処理済みのものです。 何かよい方法がありましたらよろしくお願いします。

  • 虹の色はいくつ?

    虹を構成する色の数が、国によって異なると聞いたことがあります。なぜ、そのような違いが出るのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 虹の色について

    なぜ虹が七色に見えるのでしょうか。プリズムというのがキーワードだったように思うのですが。

  • 虹の色

    美術にはあまり詳しくないので教えて下さい。 虹の色についてなのですが、日本では主に7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)と言われていますが、民族や地域によってかなり異なるそうです。世界でも虹の色の認識は違いますが、12色だという意見を聞いたことがあります。12色とは何色がありますか?詳しく教えていただけると助かります。

  • 虹の色について知りたいことが!!

    日本の虹の色とイタリアの虹の色教えてください

  • 同時に二か所で虹

    同じ時間に沖縄本島内くらいの範囲で 二か所以上で虹が見られる可能性ってあるとおもいますか??

  • 虹は7色?

    虹は7色といわれますが、赤、黄、青にしか見えません。 年取って(60歳)視力が低下? 環境の悪化? 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9