• ベストアンサー

再び原子吸光光度計について。。

原子吸光光度計には測定元素に対応した ホロカソードランプがいるということなんですが、 放射性元素の場合はなぜホロカソードランプが ないのでしょうか??

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

 不思議と回答がないようですので、原子吸光に詳しいわけではありませんが回答します。  「放射性元素」の意味が少し不明瞭ですが、安定核種を持たない元素(ウランとかラジウムとかアメリシウムとか)と解釈します。  放射性核種は、その放射能によって微量の検出、定量が容易にできます。また放射能を持ったホローカソードランプなど扱いにくいので、放射性元素のホローカソードランプは無いものと思います。ただし、放射能の弱いウランなどはホローカソードランプはあるようです(参考URLのpdfファイル参照)。

参考URL:
http://www.varianinc.com/osi/aa/brochure/850309.pdf

関連するQ&A

  • 原子吸光光度計及びICPについて。

    原子吸光光度計及びICPというのは、 どのようなサンプルの測定に向いているか、 教えてください。

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 原子吸光分光光度計を使って正確に測定するには?

    原子吸光分光光度計を使ってミネラル測定をしています。同サンプルを測定日を変えて分析するとppbオーダーで2桁ほどのずれを生じるためどれが正しい値なのか分かりません。どうしたら正確に測定できますか?

  • 原子吸光光度計のオートゼロについて

    私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。

  • 吸光光度法について教えてください

    吸光光度法に関する質問です。色々調べたのですが、はっきりとした事が解らなかったので解りやすく説明できる方知恵をお貸し下さい。 吸光光度法にて濃度測定を行う場合、測定する液に酸化性物質が多く含まれていると正確に濃度測定が出来ないと聞いたのですが何故ですか?バソクプロイン法で行なっていることが関係するのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 原子吸光分光光度計のビームの数

    原子吸光分光光度計の購入を検討しています。食品中のミネラルを測定することに使用するのですが,シングルビームとダブルビームでどれぐらいの違いがあるのでしょうか?また,島津製もしくは日立(バリアン)製の購入を検討しています。

  • 原子吸光はICPより頑丈な装置・・・?

    ICPを研究で使用している者です。 研究室には原子吸光もあるのですが、ICPと比較して ・測定には各元素毎にランプが必要 ・一度に一つの元素しか測定できない 等、ICPと比較してあまり利点は無いと思っていたのですが、ある先生から「装置としてICPよりも頑丈で壊れにくいという利点がある」という話を伺いました。 そこで教えていただきたいのですが、原子吸光は何故ICPよりも頑丈なのでしょうか。(単にICPが繊細すぎて扱いづらいという事なのでしょうか。) よろしくお願い致します。