• ベストアンサー

判例集持ってる方いらっしゃいますか?

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

図書館で判例マスターで検索したらいかがですか 判例時報(判例タイム?)の別冊索引が2冊ぐらいあるので.判例時報を遡れば.別冊索引が見つかるから.これで.検索して引っかかりませんか 最近.判例で遊ぶこともなくなったので.いつの発行か特定できません。

mie1980
質問者

お礼

判例マスターってそういえば聞いたことがあります^^; さっそく明日にでも判例時報と一緒に見にいってきますね。 どうもありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 行政法の問題

    どうしてもわからない問題があり周りに聞ける人もいません><どなたか助けて下さい<(_ _)> ○×形式で、できれば根拠となる理由かどこが間違っているのかを教えてください>< 量が多くて申し訳ないです<(_ _)> 1 平成16年改正前の行政事件訴訟は、基本的に事後救済の仕組みしか定めていなかったが、平成16年改正法は事後救済の仕組みを明文で定めている。 2 行政処分は公定力有し民事訴訟による効力の否定は原則として認められない 3 行政事件訴訟法は行政不服審査法と同様処分についての定義規定を置いていない 4 ある行政活動について処分性がなくてもこれに対する取消訴訟を適法に提起できる場合がある 5 最高裁判決によると、原子力発電所周辺に居住する住民にしか当該発電所の設置許可に関する取消訴訟の原告適格は認められない 6 新規参入業者に対する許認可等の取り消しを既存業者が求めた場合最高裁判決によると、たんなる営業利益が侵害されるだけなので、既存業者の原告適格は認められない 7 いわゆるジュース訴訟最高裁判決は、消費者団体の不服申し立て連絡を否定したが消費者団体代表者については不服申し立てを認めた 8 取消訴訟における立証責任とはある事実が存在したかどうか判断がつかないとき、一方の当事者がおう証拠提出の責任のことである 9 通説は、理由が違えば処分が異なるときの理由の差し替えを認めない 10 判例は、紛争の一回的解決を図るため理由の差し替えを広く認めるべきであるという立場をとている 11 取り消し判決をくだして既成事実の積み重なりを覆滅すると公共の福祉に重大な支障が生じる場合には事情判決が出され被害者は損失補償で救済されるとするのが通説である 12 不作為の違法確認訴訟は、申請の握りつぶし 申請の店晒しを防止し処分に関する職権行使を促すもので、勝訴すると希望の処分を行政庁に出してもらえることになる 13 平成16年の改正前義務付け訴訟も行政庁の第一的判断権を侵すものであるとして判例学説はこれらを認めなかった

  • ネットや雑誌で公開されない判例の調査方法

    原告、被告名がわかれば裁判所の事件課で事件番号を調べて閲覧申請すれば判決文を読めることはわかります。 しかし、新聞報道などで原告、被告双方の名前もわからない場合、事件番号を調べたり、判決文を読むにはどうすればいいのでしょうか? 新聞報道では主に次のことが書かれているようです。 ・判決日 ・裁判所名 ・裁判長の名前 ・大雑把な事件概要と判決内容 なお、次のケースは除外します ・裁判所がホームページで判決を公開した場合 ・原告、被告などがホームページで公開した場合 ・ユニ著作権センターなどインターネットで公開される場合 ・判例時報などで紹介された場合 ※一言で言うと、公開されない判例の調べ方という事です。 ご存知の方、よろしくおねがいいたします。

  • この判例を解説してください

    株主総会決議取消請求控訴事件 東京高等裁判所平成21年(ネ)第5903号 平成22年7月7日第17民事部判決        主   文 1 本件控訴をいずれも棄却する。 2 控訴人らの当審における訴えの追加的変更を許さない。 3 控訴費用は、控訴人らの負担とする。 1 被控訴人の本案前の主張のうち、原告適格の存否について検討する。 (1)株主総会決議により株主の地位を奪われた株主は、当該決議の取消訴訟の原告適格を有する。当該決議が取り消されない限り、その者は株主としての地位を有しないことになるが、これは決議の効力を否定する取消訴訟を形成訴訟として構成したという法技術の結果にすぎないのであって、決議が取り消されれば株主の地位を回復する可能性を有している以上、会社法831条1項の関係では、株主として扱ってよいと考えられるからである。 (2)被控訴人は、株主総会決議により取締役の地位を奪われた者等についての会社法831条1項後段のような明文の規定が、株主総会決議により株主の地位を奪われた者については存在しないことから、(1)のような解釈は許されないと主張する。  商法旧247条は株主総会決議取消訴訟の原告適格について「株主、取締役又ハ監査役」と定めていたが、会社法831条1項後段では決議の取消しにより取締役となる者等も原告適格を有することが新たに明文化された。しかしながら、同項後段の規定を限定列挙の趣旨と解するのは、適当ではない。  すなわち、会社法の条文中には、商法旧規定における明文の規定も最高裁判所の判例もないが、下級審裁判例の大勢を占め、学説及び会社実務において有力な異論のない解釈を明文化したものがあり、会社法831条1項後段も、商法旧規定下における取締役解任決議取消訴訟における解任取締役の原告適格を認める多数の下級審裁判例の蓄積とこれを支持する学説及び会社実務を受けて、明文化されたものである。他方において、商法旧規定の時代には、株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われる局面はほとんどなく、下級審裁判例の蓄積も乏しかったため、会社法立案の際には、株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われた株主の原告適格の明文化が見送られたにすぎず、このような株主の原告適格を否定する趣旨で立法がされたものとはみられない。株主総会決議により株主が強制的に株主の地位を奪われるという現象は、全部取得条項付種類株式の制度が会社法制定時に新設されたことにより、同法施行後に著しく増加したものであることは、公知の事実である。そうすると、明文化されなかったものについては、その原告適格を否定するという立法者意思があったものとみることはできず、会社法831条1項後段を限定列挙の趣旨の規定と解することには無理がある。  被控訴人は、原告適格を有する者を細かく列挙する会社法828条2項7号等の条文も指摘する。しかしながら、後述するように、合併決議をした株主総会よりも前の株主総会決議により株主の地位を強制的に奪われたが、当該決議の取消訴訟を提起して訴訟係属中の者は、明文の規定はないものの、会社法828条2項7号の「吸収合併をする会社の株主」に該当する(ただし、当該決議取消訴訟の敗訴判決確定を解除条件とする。)ものとして合併無効の訴えの原告適格を有するものと解すべきであり、会社法828条2項7号等の条文も、限定列挙の趣旨と解することはできない。  株主総会決議により株主の地位を奪われた株主が当該決議の取消訴訟の原告適格を有しないという解釈は、当該株主の権利保障にあまりにも乏しく、条理上もあり得ないものである。 (3)被控訴人は、高速物流の郵便逓送への吸収合併(消滅会社である高速物流の株主に郵便逓送の株式交付)及び郵便逓送の被控訴人への吸収合併(消滅会社である郵便逓送の株主に現金交付)があったことから、控訴人らは高速物流の株主の地位を回復することができず、郵便逓送又は被控訴人の株主の地位を認める余地もなく、控訴人らは原告適格を有しないと主張する。  株主総会後に株主が保有株式の全部を任意に譲渡して株主資格を失った場合には、当該株主が原告適格を失うことは、当然である。  しかしながら、総会決議後に会社に組織再編があって、これを原因として会社が消滅したり、株主が組織再編前後の会社の株主資格を失ったりする場合には、当該株主の決議取消訴訟に関する利害関係は、組織再編の効力を適法に争っているかどうかを始めとして、種々の事情により千差万別であるから、一律に原告適格を失うものと扱うのは適当でなく、当該株主は原告適格を有するものと扱った上で、個別の事案に即して当該株主にとっての訴えの利益の有無を検討するのが適当である。 (4)以上によれば、控訴人らは、本件決議取消訴訟の原告適格を有するものというべきである。原告適格の点に関する被控訴人の本案前の抗弁は、採用することができない。 2 被控訴人の本案前の主張のうち、訴えの利益の存否について検討する。 (1)反対株主の株式買取請求権及び価格決定の申立ての要否について  被控訴人は、控訴人らは反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立てという制度を利用しなかったが、これら制度を利用しないで決議取消訴訟を提起することは許されないと主張する。  しかしながら、反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立てをしない場合に決議取消訴訟が不適法になるという明文の規定は見当たらない。  また、反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立ては、決議が有効なことを前提に利用されるものにすぎない。新たに全部取得条項付種類株式を設けたり、会社がこれを全部取得したりする旨の決議に決議取消事由がある場合には、決議そのものを取り消すべきであって、決議が有効なことを前提として反対株主の株式買取請求権や価格決定の申立ての手段を取るべきことを株主に強要することには無理がある。  普通株式を全部取得条項付種類株式に転換する定款変更や全部取得条項付種類株式の会社による強制取得を議案とする株主総会について会社が株主に対する招集の手続を怠った場合などは、その株主は反対する旨を総会に先立って会社に通知することが不可能であり、その結果株式買取請求権を失うこととなり、決議取消訴訟を提起しなければその株主の不利益は救済されない。このような観点からも、反対株主の株式買取請求権を行使しなければ決議取消訴訟を提起することはできないという被控訴人の主張は、採用することができない。

  • 開発許可申請書の「同意証明書」の効力

    都市計画法第30条における開発許可申請書の「同意証明書」の”開発に同意する”には法律的な拘束力があるのでしょうか。同意した土地を売買などした場合、開発業者から訴えられたりしないでしょうか。また、行政処分などありますでしょうか。もちろん現段階では売買しようとは考えてません。お教え下さい。

  • 最近の行政法改正

    自分で、質問にあるように行政法の改正点について検索して調べようとしたのですが、なかなか見つかりません。もしよろしければ、ご存知の方どんなことが改正になったのか教えてください。***行政事件訴訟において原告適格が修正?されたりしたのでしょうか? または、紹介されてあるサイトをご存知でしたら教えてください。すみませんが、よろしくお願いします。

  • 更新料と判例について。

    更新料と判例について。 質問させていただきます。 近頃、居住目的の建物の賃貸借契約において、更新料が消費者契約法において無効か有効かとの訴訟が数件提起されており、現在3件ちかくが最高裁で争われていると記憶しております。 平成14年に施行された比較的新しい法律である消費者契約法により、更新料が有効か無効かは最高裁の判断にお任せすることとして、過去の更新料に関する裁判所の判断はあるのかないのかをいろいろ検索してみたところ、居住目的の建物の賃貸借契約において、借地借家法の規定でいわゆる法定更新規定に基づいて法定更新をした場合に、賃貸借契約において更新料の支払いを約定していたとしても、支払う必要があるのか否かで争いがあった最高裁判決を一番下の※の後に提示する通り発見したのですが、この判決は先例として、下級審が拘束されるような判決なのでしょうか。 また最高裁判決は、後の同様の判決について事実上拘束される効力があると認識しておりますが、実際は、後の判決に影響を及ぼす判決と、そうでない判決があるのでしょうか? 違いがあるとすれば、下級審を拘束する判決とそうでない判決にはどのような違いがあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。 ※昭和57年4月15日判決(抜粋) 本件建物賃貸借契約における更新料支払の約定は特段の事情の認められない以上、専ら右賃貸借契約が合意される場合に関するものであって法定更新された場合における支払の趣旨までも含むものではない」

  • 行政処分取消訴訟における原告適格と訴えの利益の違い

    行政処分取消訴訟における原告適格と訴えの利益の違いについて、理論的に一言でいうと、どう違いますか?

  • 無効等確認の訴えの原告適格

    行政事件訴訟法36条は、原告適格について、目的を達することができない「もの」と、規定しています。しかし、目的を達することができない「者」とするべきではないでしょうか。それとも、「もの」とは「物」という意味、つまり「紛争」という意味なのでしょうか。 参照条文 (無効等確認の訴えの原告適格) 第三十六条  無効等確認の訴えは、当該処分又は裁決に続く処分により損害を受けるおそれのある者その他当該処分又は裁決の無効等の確認を求めるにつき法律上の利益を有する者で、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないものに限り、提起することができる。

  • 裁判=判決: 請求棄却・控訴棄却・上告棄却・・・訴え却下

    基本的なことを教えてください。 行政訴訟の為に”判例集”なるものを素人ながら読んでいます。 内容的には、すべて”原告敗訴”ですが、判例要旨にタイトルのように”○○棄却”とあります。内容(本です、判例の原文ではない)を読むと、争点毎に判決要旨がかいてあり、審理された上で”原告敗訴”となっているようですが、この場合でも”○○棄却”となるのですか?特に最後の”訴え却下”が気になります。言葉だけ捕らえれば、「訴えそのものを却下する、審理もしない」様な気がします。 実際、最高裁では審理せず二審に戻すあるいは、一審二審に事実誤認はない、よって二審の判決を確定する、っていうのもありますよね。 また、行政訴訟の場合”・・・原告適格は無いというべきであり、本件訴えは不適法とするほかない”という判決要旨も見られます。この場合、訴えの内容の審理=合法か非合法か・更に合法でも違憲か、の判断はされないことになるのでしょうか? 私が目指すところは、行政に対する損害賠償ではなく、現行法では合法であることが、違憲である可能性が高いことを多くの国民に知らしめることなので、”審理されない”というのが一番問題なのです。

  • 抗告訴訟(取消訴訟)について

    行政処分の取消訴訟において、原告の請求に理由があれば、裁判所はどんな場合でも請求認容の判決を下さなければならないのでしょうか?