地盤面を高くするための土入れの許容範囲は

このQ&Aのポイント
  • 地盤面を高くするための土入れの許容範囲について知りたい。
  • 近隣の住宅では地盤面を上げるための土入れが行われているが、その範囲は常識的な許容範囲なのか。
  • 地上げをする際の費用についても知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

地盤面を高くするための土入れの許容範囲は。

 市街地近郊の宅地(約50坪)を購入し、住宅を新築する計画を進めています。先日、その地域の災害歴を市役所で調べたところ、過去何回か台風等による浸水歴があることが判りました。10年ほど前に排水ポンプ場が整備され、今では浸水の心配は無いとのことなのですが、やはり心配です。  そこで万一、浸水しても大丈夫なように土盛りをし、地盤面を道路面より50cm程度上げたいのですが、その程度の地上げは常識的に許容される範囲なのでしょうか? 近隣の住宅を調べてみると、何軒かは30~50cm程度、意識的に地上げをして建てておりました。(直接境界を接している北側と東側の家は地上げをしておらず、道路をはさんで南側と西側の家は地上げをしています。)  また地上げをする場合、土入れ+土留め工事の費用は、概算でどのくらい掛かるものなのでしょうか?  皆様のアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.4

さすがに家を建てるだけのことだけあってよく調べてらっしゃいますね。 逆に私の方が感心してしまいました。まさにその通りで建築基準法上は問題ありません。また、あなたの場合は50cmとかいてあるので大丈夫ですが2mを越える場合はその土留め(擁壁)に対して工作物申請という申請をしなければなりませんがこれは関係ありませんね。と、いうことで前にも書いたのですがここからは地域行政の問題になります。私の過去の経験(都内のミニ開発)である区から40cm~70cmの宅番アップを認めてもらえませんでした。もしかすると近隣からのクレームが役所に入ったのかも知れません。(本人はそう思っている。特別な規制はないはずだから・・・)あなたのお願いしてる住宅メーカーの方は50cmと30cmの差を私のように経験上の判断で渋い顔をしたのではないでしょうか。 ここからはちょっと乱暴な話になりますが 近隣とのトラブル解消法 ★ 誠意を持って対応する。   確かに法律上は何の問題が無くてもあとでそこにお住まいになってから大変   ですよ。(原則:先住者の方が近所に対する影響力大) ★ 近隣のクレームその1   一番、多いのは日照の問題。2階をセットバックするとかあらかじめ建てた後   の日照条件等を提示してあげる。 ★ 近隣のクレームその2   プライバシーの問題。特に相手より窓の位置が高くなるわけですから相手の窓   の前にはこちらの窓を設けない。住宅メーカーの設計者の腕の見せ所です。 ★ 近隣のクレームその3   工事期間中の問題。音や臭いこれはもう我慢して貰うしかありません。もし文   句を言われたら相手に工事期間(朝何時から夕方何時までとか土日は工事を   しない等)の条件を提示して貰う。住宅メーカーに現場はきれいにするように   注意をする。できればご近所の方のいるところで ★ 裏技   相手に物品を包むときはこちらの裁量で金銭を包むときは相手が金額を提示す   るまでは絶対にこちらからは持っていかない。その手の会話を録音できればこ   ちらの勝ち。 ちょっと、当初の話からずれてしまいましたね。本当は私は技術屋(1級建築士) なんですけどね。一応、営業経験もあるので・・・答えになってますか?

monchan-man2
質問者

お礼

本当に本当に、御親切なアドバイスをありがとうございます。 近隣の方のご意見もうかがい、近隣関係にヒビが入らないよう、うまくやりたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.3

回答に対する補足に対する回答 >自分の土地の地盤面を基準にすれば良いと言っているのですが、本当でしょう >か? 本当です。建築基準法第55条に定められています。ただし建築主事が分かっていてくれればよいのですが(道路幅は広いんですよね。狭いなら56条が気になるんですけど・・・) >それほど費用はプラスにならないと思いますが、いかがでしょうか? たしかに5mということは地質にもよりますが柱状改良か鋼管杭になる可能性が強いですね。ということは価格の半分が材料の運搬費と施工費と考えて良いので元の地盤改良工事の5%ましぐらいですね。(柱状改良は最近、六価クロムの問題が取り沙汰されているのでご注意を)

monchan-man2
質問者

お礼

 重ね重ねのご丁寧な説明をありがとうございます。 道路幅については、南側・西側とも幅員4Mです。建物は道路境界から2M以上後退して建てる予定ですので、道路斜線は(4+2*2)*1.25=10Mとなり、2階建の住宅だと余裕だと思うのですが、それ以外に何か規制があるのでしょうか?  紹介頂いた建築基準法を読むと、地盤面は接道面より上げなければならない、という記述を見つけました。ということは、建築基準法上は、建物の高さ制限さえクリアーできれば地盤面はいくら上げても良いという事でしょうか?   一番厄介なのは近隣との人間関係ですね。住宅メーカーの担当者も30cmなら余裕でOKと言ってくれているのですが、50cmというと渋い顔をしておりました。近隣とトラブルにならなければ良いのですが、それが一番の心配事です。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

古い建築様式の住宅では.床下を高く作ります。だから.30cmの土台の上ではなくて.80cmの土台の上に家を建てたらいかがでしょうか。ただ.土台の代金がそれなりにします。

monchan-man2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。土台を上げるという工法も考えたのですが、土盛りの方がコストが安いそうですので、土盛りの方向で考えております。

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.1

またまた、難しい質問ですね。まず >その程度の地上げは常識的に許容される範囲なのでしょうか? これは地域によって何ともいえませんが、30~50cm程度ならたいていの場合は問題ありません。ただし、別の問題が発生します。 (1) まず、斜線の問題が発生します。これも、あなたの建てようと計画されている場所がまったく分からない(市街地近郊の宅地だけでは・・・)ので何ともいえませんが盛土した分の高さ分だけ不利になります。 (2) 盛土した分だけの基礎補強工事、もしくは地盤改良工事が発生するはずです。と、言うのは盛土したところというのは地耐力がでにくいのでそのまま建てると圧密沈下という現象で家が沈む現象が発生します。 (3) 近隣問題・・・これはモラルの問題になりますが直接接しているお宅より地盤が高くなったら隣の方はいやがると思います。行政によっては許可しない場合もあります。 >土入れ+土留め工事の費用は、概算でどのくらい掛かるものなのでしょうか? ★土入れ(盛土)について これは地域によって価格が変わるのが普通でまた、あなたの計画してる場所までの道路状況(入れる車両の大きさによって価格が変わる。当然、大きな車両が入れる方がやすい。)によっても変わります。ということで東京近郊、4t車進入可能ということでいうと 50坪=50/0.3025=165.28m2 165.28m2×50cm=82.36m3≒83m3 83m3×10,500=87,1500円 ★土留め工事 これも何で土留めをするかということによりますし土留めをする箇所が何メートルあるのかにもよるので非常に難しいのですが直接接してるお宅が地盤をあげていないという点と車庫とアプローチは土留めをしないであろうという点、土地はスクエアであるという条件でまた土留めはコンクリートブロックで行うという条件を付けさせて貰うと 165.28m2=12.85m×12.58m 12.58m×4-4m(車庫とアプローチ)=46.32m≒47m 47m×5,300=24,9100円 ★地盤改良工事 これは盛土をした後に地耐力を測定し、また建物の基礎形状、建物の構造(木造かRCか等)にもよるのですが一般的には 200,000円~700,000円程度かかると思います。 上記を合計すると130万~180万ということになります。 ほかにも敷地内にグレーチング桝を設け、宅地内の水を下水に流すなど、やり方はあると思いますがこれも地域条件によるので建物を作る施工店によく相談してみてください。

monchan-man2
質問者

補足

詳しい解説をありがとうございます。 (1)についてですが、用途地域は一種低層住居専用地域です。この場合、特に問題となるのは、北側斜線制限だと思うのですが、隣り合う区画で地盤面の高さが異なる場合、高さ制限の基準面はどのように決まるのでしょうか。住宅メーカの担当者は、自分の土地の地盤面を基準にすれば良いと言っているのですが、本当でしょうか? ちなみに、道路斜線は余裕でクリアーできております。 ★地盤改良工事に付いては、もともと軟弱地盤ですので5メートル程度の地盤改良が必要といわれております。50cmくらい土盛りしても、それほど費用はプラスにならないと思いますが、いかがでしょうか? 重ね重ねで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 道路よりも低い土地

    新築を予定しています。 土地の北側が緩い下り坂・西側が平らな道路で角地となります。 そして道路よりも低い土地です。 西側道路との高低差は-70cm。 北側道路との高低差は下り坂なので-70cm→-10cm。 道路に面しているところには、溝があり、道路から流れてくる 雨水などは、溝に流れていきます。 1年前まで違う人が住んでいました。 その住人達が何事もなく住んでいたのだから大丈夫だろうと 私は思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。 東側の隣人も道路から低いままで家を建て 階段を下りて玄関になります。 少しでも土盛り・土留めをして、水抜きを作った方が いいでしょうか。

  • 西南角地のうまい使い方

    東南角地ですと、東側にリビングをもってくることが多いですよね?西南角地(50坪)では、西側にリビングを持ってくるのが王道なのでしょうか? 「LDKと和室をくっつけたい+リビングの前に庭」を考えてますので、おおざっぱにいうと 1)玄関を南面東側,中央和室,西側にLDK 2)玄関を南面西側,中央和室,東側にLDK の2拓と思います。 駐車場は玄関前になるので外構で工夫します。 1)は俗にいう「西日は避けたほうが良い」が気になります。 2)は東側は隣の家なので、「わざわざ角地なのにリビングを隣の家側にもってくるの?」という方がいます。 西南角地はどういうレイアウトが良いのでしょうか? 皆さんの率直な感想やご意見をお聞かせ願います。 (補足) 場所的に西側道路に向けて玄関を設けるのは厳しいです。(道の反対側は緑地で近所に背を向けるようなイメージがあります)

  • 隣との土留めに、どう対処したらいいか?

    隣との土留めに対してですが、10年前に中古一戸建ての物件を購入しました。高低差のある土地で、きちんとした土留め(家は、道路より1.5M高い)で何も問題なく住んでます。ただ隣の物件が最近買い手が決まりました。隣は西側に家は東側に。道路は南側に4軒が使用する幅1.8m。今現在は隣と我が家との高低差は無しです。隣を買われた方が、道路との高低差をなくすために、平にすると聞きました。我が家に対しては、西側が1.5M位削られるイメージですが、崩れる心配があります。土留めに対してどのように隣がしてくれることが法律的にも正しいのか?家はどう対処すべきか?教えて下さい。

  • 隣接地との高低差

    私の家の西側が駐車場でした。境目は新築時にうちがブロック50cmくらいプラスフェンスで塀を作りました。GL(グランドレベル)はうちよりやや低かったのです。そこに住宅が建つために今、盛り土をしています。約50cm位!!塀のブロックよりやや下目。要するにうちのGLより30~40cmは高いのです。 しかもうちの塀で土止めをしている状態。タダでさえ高くされ、不安と不満があるのに、工事の方に、「塀で土止めをしている状態、ブロックの劣化が進むのではないか」と、話をしたら水はお宅へは行かないから大丈夫との安易な回答でした。 聞くところによると、この場合相手方の方でもう一つ塀を作り、土止め、盛り土しなくてはいけない(マナーにのっとて・・・)様です。 どうしてもらうのが最適なのか教えていただけませんか?? 隣が50cmも高く盛り土をしてもいいのですか? その南にある住宅にはきっと水びたしになりそうです。。。

  • 土地の西側か、東側どちらをあけたほうがよいと思いますか(北道路)

    北道路の土地を購入しました。 土地の西側か、東側どちらかを、車の駐車スペースにする予定なのですが、どちらをあけたほうがよいと思いますか。 土地は、西側をあけるように作られている気がします。 (汚水枡などが、道路面東側よりにある、西側は道路との高低差なし、東側は30cm高い。) しかし、西日をさけて、朝日があたる東側をあけたほうがよいと思い、東側をあける設定に現在なっています。 東も西も同じような2階建ての家がたっています。 どちらがよいでしょうか。 アドバイスお願いします!

  • 河川工事による道路面上昇にともなう盛土等の費用

    はじめまして。真南向きの道路に面した間口9m奥行き20m、2世帯3階建てに建替中なのですが道路から土地を見て東側80cm・西側40cm道路が上昇しますとのこと。と、なると、道路面と同じ高さから、家が建ち始めるということになり、局地的な大雨や台風などの時、庭がプールの様になったり心配をして、GLを1mに設定しなおして建設しようかと検討中。地盤改良が必要な為、20万~25万程費用がUP、それにかかる費用を県に要求したところ、「道路上昇を見越して建てる分は費用は出さない。河川工事の時に壊したりした時には費用を出す。」と言われる。「道路より低い土地に家を建てるのは異常なことではないか?」と聞くと、「それぞれ好みがあるから、異常だとは思わない」と答えられ、そもそも川さえ出来なければ西側のヨウ壁(西側の畑と家のGLとの差が180cm位になってしまうので、土圧を考慮してRCヨウ壁の高さ80cmにして工事予定)も必要なかった。この川も上流の方々の生活廃水で、大雨などの時下流の浸水を緩和する為に作られる川なので私の家はほとんど使用しない川なのです。こういう費用に関して、泣き寝入りするしかないのでしょうか?長々とすいませんが、何かいいアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 土地の高さを上げる。

    購入予定の土地で周りの家を見ると道路から50cm程度上げてから基礎をしてある家が多くあります。土地を50cmくらい上げるにはどのくらいの費用が掛るものでしょうか?また、土盛りするので元々の地盤との関係で耐震などの心配が出てくるのではないかと思いますがどうでしょうか?

  • 基礎の盛り土

    先日HMとの打ち合わせで、事前購入した土地についてGL面の引き上げ約25cmが必要だと言われました。 理由は、宅内に配置されている枡のほうが、水回りの土地より+5cmの位置であり、GLを上げないと枡まで水が流れないとの事です。(水周りが枡より3cm程低くなっている) 1 HMの話では、根切り土を使えば通常、枡の高さより10cm位はGLがUPするらしいのですが、+10cmで水が流れないものなのでしょうか? 2 25cmGL面を上げる場合、費用は幾ら位が適正なのでしょうか?(1階床面積は20.6坪、土地の面積は約55坪)  また、私の土地の3方向(北・南・西側)には住宅が建築済みであり、そのうち北側と西側には境界線にブロック塀があり、北側と南側のGLは私の土地よりGLが25cm~30cm高い状態、西側は16センチ低い状態です。  HMは、土盛りしてGL25cmUPの場合、3方向に土留め工事が必要となると話していましたが、 3 GL25cmUPの場合、北と南側はGL面がほぼ同じ高さとなるのに土留め工事が必要なのでしょうか? 4 西側の家との境界線には高さ130cm位のブロック塀がありますが、高低差が約+40cm(内、新たな土盛り25cm)となった場合に私の土地側からも土留めが必要となるでしょうか?(もちろん、お隣には許可を得ますが・・) 5 3方向に土留め工事を行った場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?(合計約40m)  当初HMの見積では、土地は地盤改良等もなく現状のままで建築可能と言われていましたのでGL引き上げの話は寝耳に水で、具体的に追加費用が幾らかも提示されず不安です。皆様のお知恵を教授して頂けたら幸いです。

  • 3台分の駐車場の幅

    現在家を建築中なのですが、駐車場の幅についてよくわからなくて困っています。 南が全面、6mの道路に接しています。敷地は東西14.5m、南北18mの長方形で、北側に寄せて家を建て、南側に常時乗用車2台、来客があれば詰めて3台を道路に直角に(車どうしは並列)止められる駐車場を作ろうと思います。 駐車場は敷地の西側の境界に寄せて作り、普段は車2台を東側に寄せて止め、西側の部分を空けて玄関へのアプローチに使用しようと考えています。 来客がきたときは車(横幅170cmくらい)を少し詰めて3台止められる様にしたいと考えています。 普段の車2台の時にあまり駐車場が空いているのも庭が狭くなってもったいないし、3台の時あまりギリギリなのも不便だし、いったい横幅をどれくらいにしたらよいものか迷っています。 どのくらいの幅にしたらよいかお教えください。 (奥行きは標準的な550cm程度を予定) 敷地はほぼ水平ですが、南面の道路は西から東に向かって緩やかに下っており、敷地の東西にかけて70cmほどの高度差がついています。 敷地の西の端で、道路が敷地と同じ高さになっています。 西隣の土地は、50cmほどの高くなっていて、境界の隣家側に110cmの高さの擁壁ができています。(さらにフェンスを張る予定だそうです。) 駐車場の東側は道路の傾斜のため敷地内に30cm程度の高さの土留めをする必要がありそうです。 残りの南面には道路との境に擁壁を作り庭をなるべく広くしようと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 共有地分筆に関連することについて教えて下さい。

    現在、東側5件、西側5件、合計10件で所有している共有地(袋小路の生活道路)があり、持分表記は1件につき1/10です。この共有地を10件合意の元、市へ移管することになり詳しく調査を始めてみました所、10件が存在を知らなかった共有地(図面上には存在していました)が判明しました。新たに判明した共有地は、生活道路からつながって東側5件の裏側へ回り込む形で市道と隣接していました。本来ならば全ての共有地を一括して市へ移管したいのですが、新たに判明した東側5件の裏側へ回り込む形の所には、居住者が既に生活の一部として利用している構築物が撤去出来ない為、市の移管対象になりません。そこで、市へ移管する部分(生活道路)と、東側5件の裏側に共有地として残す部分とを土地家屋調査士さんと測量士さんへ依頼して分筆することになりました。残ることになった共有地の1件あたりの持分は1/10のまま変更ありませんが、この場所は西側5件には無関係なので、今後のトラブル防止に、西側5件分は権利を放棄し、東側5件へ譲渡(贈与?)する予定です。これらに関係する、法務と税務で必要な手続きの方法やおおまかな諸費用(土地家屋調査士さんと測量士さんは除く)、トラブル防止の必須事項、ご専門の知識やご経験談など、教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。