• ベストアンサー

新卒です

hebiの回答

  • hebi
  • ベストアンサー率15% (12/80)
回答No.1

石の上にも三年です! 今の仕事を極めるぐらいの力は有るでしょう それからその仕事を気に入らないと 言って欲しかった

noname#925
質問者

お礼

>石の上にも三年です! そうは思っていても きいてみたかったの です  仕事は五年やらないとわからないともいいますし、私もそうは思っています。三年は続けると思っています。 怠けすぎ 甘え過ぎ 根性なさすぎ ですね。

関連するQ&A

  • 社会人に馴染めない(新卒1年目)

    食品メーカーに新卒として入社し、1年が経ちました。 しかし私は、社会人の空気に全く馴染めず 未だに”お金をもらっている仕事をしてくれ”と言われます。 同期は仕事をこなししっかり成長していると思われる中、本当に焦りと不安を感じています。 諸々の事情から今の仕事を辞め転職を考えていますが、私自身役に立たない人間だというのもあり 今転職活動をしてもうまくいかないと思います。  主な要因として、社会人としての意識の欠如、敬語が使えない、社会人としての常識がわかっていない、理解力に乏しい(人の言ってることを理解できていない、また それを他社に伝えられない) あり 自己啓発本等も読み何とかと動いていますが、一向に改善できません。(特に、社会人としての常識・理解力に乏しいところ 性格は内向的で、同い年の人と比べると幼いと昔から言われてきました。 このまま社会に適応できない人間になってしまうのではないかと、不安を抱えています。 どうしたら、大人になれるのでしょうか。自然と身につくとしたら、身につかない私はやはり問題がありますか。

  • 私でも第2新卒応募可能なのでしょうか?

    1浪で入った大学を2003年3月に23歳で卒業して 1年間契約社員で仕事をして2004年3月辞めて 2004年4月からアルバイトをたまにしながら専門学校に通っていて その専門学校が今年の7月に卒業をする予定です。 そして現在は27歳になり8月から仕事に就きたいと思って現在就職活動を行っています。 それでリクナビネクスト第2新卒とかで検索をしてみると 30歳以下で社会人経験が3年以下とかの求人は 条件的には満たしているような気もするのですが ネット上での第2新卒の定義を見ると私は第2新卒には当てはまらないようです。 ネット上での第2新卒の定義を満たしていなくても 求人条件が満たしていれば私も応募できると判断していいのでしょうか? ちなみに専門学校時代のアルバイトは 社会人経験には含まれないと思いますが もし含めるとしてもトータルで1年未満しかしていないので 社会人経験3年以下は条件を満たしています。

  • 新卒とは?

    一度社会に出た後でもう一度大学に入学し、再度就職活動を行った場合は新卒と呼べるのでしょうか? 私は現在就活中の経済学部三回生ですが、 一度諦めたデザインの仕事を諦めきれず、美術系の学校への進学を考えています。 そのために、一度就職してから予備校を含めた学費を自分で出資できる程度の貯金をしたいのですが、 新卒以外の就職の厳しさから、 もし新卒が年齢や社会経験によって変化するものなら、いますぐ進学に向けて動き出したいとも考えています。 これ以上親に迷惑をかけたくないという気持ちと自分の夢を天秤にかけるにはわからないことが多いので質問しました。

  • 28歳の第二新卒

    一留、大学院卒で社会人2年目の者です。 今年で27歳になります。 今の職場に将来的な希望が見出せず、来年あたりに転職を考えているのですが、 社会人2~3年目で27~8歳ということになります。 この場合、名目上は第二新卒ということになると思いますが、 果たして採用してくれる企業があるのか不安です。 同じような経験をされた方、人事担当の方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

  • 新卒から働いた会社を退職するかどうか

    私は新卒から今の会社で働き出して現在6年目です。会社自体は定時上がり残業なし人間関係にも恵まれてとても働きやすい環境だとは思います。 ただ元々長く働くつもりはなく、今年が退職時期だと思い夏頃からその旨をお話ししてはいるものの、数万円単位の昇給の話やさらに働きやすい職場環境作りをして下さる努力の元あと一年働いて欲しいと言われ引き止められています。 ただ私の悩む点として、信頼していた何でもお話しできる上司の退職、会社の方針を大きく変えること、自分がもう仕事内容に対して意欲がない事これが働き続けることを悩んでしまう点です。 いい面では会社の人たちは暖かくあと一年残ってくれるのが嬉しいから力になってくれると言ってくれる事、慣れている職場環境で使いたい時に使える有給や土日祝日休み夏に特にゆっくり過ごせる期間がありホワイト企業だという事。 いい面もたくさんあるのにあと1年と考えると心が重くなったり、また違う日になるとポジティブになったり最近は浮き沈みがとてもあります。 お金の面の安定感を考えると圧倒的に続けるべきだと思いますが、気持ちの面を取ると退職を選ぶべきだと分かっているのですがなかなか判断ができずとても悩んでしまっています。 どちらの答えを出しても何かしらの後悔は残るとは思いますが客観的に見たみなさんの意見をお聞かせください。

  • 新卒ですが、100年に一度の経済危機

    私は、新卒ですが、100年に一度の経済危機のいま、新卒でも、就職は無理ですよね???、この時期に就職に失敗してもだれも笑わないですよね?? 私が悪いのではなく、世界経済、つまり、景気が悪いわけですね? 大学のレバルも低いので、一次試験すら通りません、 あまりの手ごたえのなさに失望しています こんな時代にシュウ活をしなければならない事を不幸に思います、私も経済危機の被害者なのです!!

  • 新卒派遣について

    私は大学4年生で就職活動中です。 私は今新卒派遣に興味を持っていて魅力を感じている点というのは自分の希望する職種につけることと勤務地が選べることです。職種についてはパソコンを使った仕事ができるのなら特に限定はしませんが、勤務地については絶対ここ!という希望があるんです。 実際新卒派遣で仕事をしている方でそこのところどうなんでしょうか。ちゃんと自分の希望勤務地につけましたか? 教えてくださいm(..)m

  • 新卒に求められることについて

    本当にバカな質問ですが、なんとなく大学を卒業して、別に興味もない業界で仕事をしているのですが、大卒はなぜ、社会経験が少ないのに月20万も貰えて、高卒で社会経験が長く、仕事ができる人でも大卒より給料は安いのでしょうか?企業は大卒に何を求めているのでしょうか?そして、企業側の期待にどのようにして応えて毎日、働いていけばよいでしょうか?また、結局、今まで勉強してきたことはなんだったのでしょうか?

  • 新卒1年目での転職について。

    私は2008年4月入社の新卒1年目の社会人です。年齢は21歳。 高専(工業高等専門学校)を卒業し、食品の製造会社に就職しました。 兵庫出身で、愛知にある24時間稼動の2交代勤務の工場に配属され、製造ラインのオペレータとして勤務しています。 現在まだ独り立ちしておらず、先輩社員の指導の下研修中なのですが・・・ 最近「現在の業務は自分には合わない」と思っています。 主な理由としては、 ・12時間勤務のはずが、20時間超の勤務や休日出勤は当たり前の部署で体力的にやっていけるのか? ・重大なトラブルを起こしたりして自部署の方たちに迷惑をかけ続けており、人間関係もうまくいっていないため精神的にもきつい。 ・そもそも常に時間に追われ1分1秒を争うような仕事は性に合わない。 などがあります。 正直もう辞めてしまいたいです。 地元の方に帰り勉強し直して公務員になりたい、という夢も見ています。(人の役に立てる仕事に憧れる。何より安定が一番の理由ですが・・・) 新卒1年目の若造が世の中を甘く見ている、ダメな奴はドコ行ってもダメと思われるでしょう。 ですが、やはり人には向き不向きがあるのではないか、と。 ☆ここからが本題ですが、 ・新卒1年目で退職をしてもこの先就職は難しいのでしょうか? ・少なくとも2~3年は今の会社でがんばるべきでしょうか?(その前に心身どちらかが壊れそうな気もしますが) 地方公務員の採用試験は年齢制限が厳しいため、早く決断するべきなのかと迷っています。(また、辞めようと考える人間が部署にいるだけ迷惑なので辞めるなら早いほうがいいのか。) 社会人の方や転職経験者の方、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 新卒としての入社のメリットって・・?

    現在大学四年生です。 今まで就職活動を行ってきて、内定が出た企業に決めようかと思っていました。 でもここにきて、求人誌で見つけた企業の仕事内容にも興味を持ち、受けに行き、内定をもらうことができました。 ☆新卒に向けての就職活動の内定先→(ボーナスあり、初任給としてはそこそこ。ただし営業活動あり。大手企業) ☆一般に広く募集している企業からの内定→(大量採用。第一期。ボーナスなし。                              初任給としては高給、企業イメージはあまりよくない) …仕事内容としては現在後者に魅力を感じているのですが、 条件や、同期が同い年であることを考えると前者も捨てきれずにいます。 ・・「新卒採用での入社」ならではの利点はあるのでしょうか?新卒は一度きり…と考えると、考え込んでしまいます。 どなたかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう