• ベストアンサー

制御工学

伝達関数G(S)=K/(Ts^2+s+K)において固有振動数1、減衰比0.5になるようにKとTを決めるという問題なのですが、どのように求めたらよいのでしょうか?教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

2次系の応答の問題ですね。 これは制御工学のごく初歩の問題です。従って教科書には必ず、固有振動数(あるいは固有角振動数)、減衰比の定義とそれらのパラメータを変えた場合の応答の変化が載っているはずです。それを自分でもう一度読み直して下さい。 ヒントだけ書きます。 一般に伝達関数C(s)=ω^2/(s^2+2ζωs+ω^2)があったとします。(ωは正の値を取るものとする) これに例えばステップ入力(例えば、出力=1)を加えたときの応答は、 (A)いったんその目標値を行き過ぎてから振動的に近付く (B)目標値を行き過ぎることなく、しかしゆっくりとした応答で近付く (C)ちょうど、(A)と(B)の中間(臨界的減衰) の3種類があります。(その他に時間とともに振動がどんどん大きくなり目標値に収束しない(系が不安定になる)場合もありますが、これは実用上の意味はあまりないので省いてあります) では(A)~(C)のいずれになるか、またその際の挙動(減衰/振動の時定数)を決めているパラメータは何でしょうか? それは伝達関数の極に他なりません。つまり、C(s)で分母=0の方程式を解いて出てくる2つの根によって系の応答が決まるわけです。 それら2つの根をα、βとおきます。このときC(s)のステップ応答は 1+(β/(α-β))exp(αt)+(α/(β-α))exp(βt) となります。((C)の臨界的減衰の場合を除く) 1<ζなら2次方程式を解いて分かるように、極は2つの負の実数になります。系の応答は(B)になります。 0<ζ<1なら同様にして、極は2つの虚数になります。かつその実部は負ですから、振動しながら目標に近付く応答(A)になります。 ちなみにζ=0なら減衰しない振動、ζ=1なら(C)の臨界減衰(極は重根)、ζ<0なら時間とともに増大する振動(系は不安定)になります。 このようにζは系の応答(主に減衰)を決める重要なパラメータであり、減衰定数などと呼んでいるわけです。 一方0<ζ<1で振動する際、その振動数はどうやって決まるのでしょうか? これは2次方程式の解の公式から直ちに ω・√(1-ζ^2) と分かります。ωは振動数を決めるパラメータで「固有角振動数」などと呼ばれます。 以上です。この先は自分なりにトライしてみて下さい。

morisusu
質問者

お礼

悩んでいたのは、減衰比を振幅減衰比だと思っていたことです。ζを制動比と本に書いてあり、計算が減衰比を振幅減衰比だと思うと計算が複雑になり、困ってしまいました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

Umada さんの > これは制御工学のごく初歩の問題です。 > 従って教科書には必ず、固有振動数(あるいは固有角振動数)、 > 減衰比の定義とそれらのパラメータを変えた場合の応答の変化が載っているはずです。 > それを自分でもう一度読み直して下さい。 に全く同感です. Umada さんが詳細なヒント(というか,ほとんど解答ですね)を書かれていますので, 蛇足の補足です. そもそも,伝達関数って何でしたっけ? 何かのラプラス変換になっていたはずです. もとの「何か」に戻してみれば状況がよく見えますよ. 「何か」の変数は何でしたっけ?

関連するQ&A

  • 制御工学の減衰係数について質問です。

    f(x)=ma(x) + c v(t) + k(x) 伝達関数 : 1/( ms² + cs + k) という系があります。 粘性抵抗と弾性力に逆らいつつ、質量mの台車を力を加えて動かす系です。 この系の減衰係数を求める数式の導出で写真の青枠の式変形はどのような方針で進められるのでしょうか。減衰係数×固有角振動数の形になる様に変形するのでしょうか。それとも、別の目的で変形するのでしょうか。教えて下さい。

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=10/(s^2+s+4)で,入力がu(t)=sintだった場合の出力の求め方はわかるのですが,どのような計算方法が最短なのか教えてほしいです.

  • 振動の基礎を教えてください 

    ばね定数Kのばねに、固有振動数Fn(ここでのFnとは、ばねKのFnでなく、異なる別のバネからの伝達)の減衰波形の力が伝達した場合、バネKの振動(できれば加速度で表したい)がどうなるかを教えてください。但しこのときの加振力はF、加振固有振動の減衰比はζとする。数学が苦手なので、できるだけ簡単に教えていただければ幸いです。ちなみに加速度、速度、変位、周波数の関係式は理解しています。

  • 制御工学のボード線図について

    伝達関数G(s)がわかっているとき,|G(jw)|,∠G(jw)よりボード線図がかえることがわかったのですが,逆にボード線図を実験でもとめたとき,伝達関数を求めることはいつも可能なのですか? 実験で求めるというのは,さまざまな周波数の正弦波を入力して,応答との振幅比,位相差を測定し,それらをボード線図にプロットして,近似曲線などをひくことでボード線図を求めるという意味です. よろしくお願いします.

  • 制御工学の問題です。

    制御工学の問題です。 フィードバック系の伝達関数G(s)が次のような式のとき、このフィードバック系が安定であるためのKの範囲を求めよ。 G(s)=K/(s+2)(s+3) s=jωを代入して、 G(jω)=K/(6-ω^2+5jω) となり、jの係数が0となるωp=0を求めて、G(ωp)>-1としてKの範囲を求めました。答えとしてはK>-6ですが、それでいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 制御工学に関してなんですが、恥ずかしながら質問させて頂きます

    制御工学に関してなんですが、恥ずかしながら質問させて頂きます フィードバック制御系の伝達関数 G(s)=1/s(1+T1s)(1+T2s) について、各Tはどちらも>0の条件で、Cp=K(定数)とする Kが安定となるための条件を各Tを用いて表せ という課題が出ました この課題についてなんですが、そもそも安定の条件が講義中では板書が無く、口頭で説明されたため、ノートに書くのが間に合わず、さっぱりな状態になってます 一応教科書を読んではいるのですが理解が及ばず、質問させて頂きました どなたか分かる方が居ましたら、ヒントを教えて下さい

  • 制御工学について教えてください

    伝達関数G(s)=(1+5s)(1+s)/100s 上記の伝達関数に 1. s=j 0.1の場合とs=j 2π *0.32の場合それぞれ絶対値をとるといくつになるか。 2. s=j 0.4の場合、s=j 0.1の場合, s=j 2π*1000の場合それぞれ偏角を計算するといくつになるか。 以上の問題なのですが、計算できず困っています。 わかる方教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 制御工学

    制御工学の問題で、 K/{s(s+3)(s+4)+K}となるフィードバック系の伝達関数で、極の実部がー1以下になるようなKの値の範囲を求めよという問題がでたのですが、どのようにしてといたらよろしいでしょうか? また極がー1以下になることで制御工学的にはどのような意味があるのでしょうか(こちらの方は、もしあればでいいです) よろしくお願いします。

  • [制御工学]伝達関数の標記に関する質問

    たとえば、あるアクチュエータへの印加電圧Vに対する回転数Nの、動特性に関する伝達関数が、 G(s)=1/(0.2s+1) で表されるとします。 また、静特性(ゲイン)は非線形であり、VとNの静的な関係が N=3*V^4 であるとします。 この場合、つまり(ゲインを無視した)動特性のみの伝達関数がG(s)=N(s)/V(s)=1/(0.2s+1)であり、静特性の関係がN=3*V^4である場合、(静特性と動特性を含めた)伝達関数は、普通どのように標記するのが正しいのでしょうか? (線形の場合は、例えば1次遅れだとG(s)=K/(Ts+1)で表しますが、ゲインKが非線形の場合はどのように標記したらいいのでしょうか?)

  • 制御工学

    開ループ伝達関数が以下のように与えられるとき ∠L(jω)= -180度の条件より、位相交差周波数ωpcを求めよ。 L(s)=K/{s(T1s+1)(T2s+1)} なのですが、どのように求めればよいでしょうか?? ∠L(s)=-180という等式で求めるのかと思いましたが 模範解答とまったく違う答えになりましたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。