• 締切済み

ハモリ系の歌を歌うまでの道。その2

自分は上の質問に書いたとおり、ハモリ系のユニットを組んだんですけど、ドレミファソラシドの音が当てられません。絶対音感ではないからあたりまえなんですけど、基準の音が合っても当てられないんです。やっぱり致命的ですよね?なにか相対音感を鍛える為にはどうしたらいいですか?っていうかもう無理ですか?

noname#693
noname#693

みんなの回答

  • biginer
  • ベストアンサー率24% (382/1537)
回答No.4

適当な高い音や低い音から ドレミファソラシドと歌えれば心配ありません。 あとは練習しだいです。

  • tt0420
  • ベストアンサー率56% (554/973)
回答No.3

こんばんは! 下の方達の回答を見て思い出したので書かせて頂きます♪ 子供の頃、ピアノ教室でやったのですが、「ソルフェージュ」と云う 楽譜があります。 簡単なメロディが1冊で200個位あったかな? それをリズムを取りながら、音符・休符通りにドレミで歌うと云う物でした。 音を意識しながらやれば、基本的な部分は鍛えられるかな?と思います。 songbookさんの仰るように、身近な曲の楽譜を見て、 ドレミで歌ってみると楽しみながら出来るかも知れませんね。 私は…8年もやってとりあえず音痴ではないってレベルなんですが(^^;) 曲のメロディはつかめます。但し全部ハ長調に置き換えて…。 説得力無くてすみません。頑張って下さい!

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

相対音感を鍛えるには、まず耳を鍛えることだと思います。 歌でもフルートでもバイオリンでも、 自分の出す音程の正しいイメージが出来ないと、 ちゃんとした音程になりません。 そのイメージを作るためにも、 それが聞き取れる耳が必要です。 ちなみに、きちんとハモる音を作るためには、 ピアノみたいなおで音を覚えてはだめです。 音程が妥協の産物になっているので、きちんと ハモらない音程になっています。 例えば、ドに対してきれいにハモるミの音は ピアノの音のよりちょっと低い音になります。 この音程を耳で覚えて、自分でイメージして、 つくれるようにしていくのがいいと思います。 私の場合は、ギターやバイオリンのチューニングで 耳が鍛えられました。まだまだ、生半可ですが(^^;

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

本来ならば、もっと自信のある方が答えるところなのでしょうが、あまりにあせっておいでのようですので、たまらず…です。 ハモリ系のユニットといいますと、やはりあれですか、ゴスペラーズとか、マンハッタン・トランスファーとか… ア・カペラのできるグループは、楽器も何も持たず、電気にも何にも頼らず、人間の体一つで勝負ができる。最も単純でありながら、最もごまかしがきかない音楽形態ですね。 アメリカあたりでは、夢も力もあるが金がなく、でも何とか自分たちをアピールしたいという人たちが、よくストリートシンガーとして、ア・カペラをしていると聞きます。(山下達郎先生のライナーノーツより引用)また、現実に世の中にア・カペラのグループが少ないことを考えると、いかに難しさを極めたジャンルであるかが想像できると思います。 ドレミの感覚を磨くのは確かに遠い道のりです。王道はないといっても良いかもしれません。 まずは身近な簡単な歌を、ドレミに直して歌ってみること。耳を鍛えることです。チューリップでも、上を向いてあるこうでも、loveマシーンでも。徹底的に、地道にやってください。テレビから聞こえてくる音楽は、全部ドレミで聴こうという気持ちを持つこと。(楽しんでやってね。) ドレミファソラシドは、これも基本にして究極。この音程を、全く外さずに美しく歌うというのは、プロでも至難の技。楽譜の音程どおり歌う練習としては、コールユーブンゲン等が有名ですが、なんにしても、本気でやろうと思えば、かなりのところまでは何とかなります。自分の声を録音しつづけることでしょう。 そんな悠長なこと言っていられないというならば、パートテープを作ってもらって、とにかく機械的でも良いから、形を覚えてしまうという手もあります。しかし、長い目で見れば、これは遠回りとなります。

関連するQ&A

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。

  • 音感について質問です。

    こんばんは。 私の音感について、質問です。 私は子供のころ(6歳ころから)ピアノを5-6年やっていて、20歳くらいからまたピアノをやりだしたものです(現在20代後半)。しかし子供のころは、男の子ということもあってか、あまり興味がもてず、そんなに真剣にやっていたわけではありません。 それで本題なのですが、絶対音感とはある音を、比較となる音なしにわかる能力、と聞きます。相対音感は、例えば最初にラを聞いて、それがラだと知った上で、その後に聞く音がラからの比較でわかる能力と聞きます。 それが私の場合、ある音はピアノなら絶対的にわかるのです。ドレミファソラシの、いわゆる白鍵(ある程度の音域の中でですが)と、ファの#(ラの♭)それとラの#(シの♭)です。残り3つの黒鍵の音はわかりません。 そしてまた、面白いことに、相対音感が無い様なのです。例えば最初にファを聞いてすぐファとわかった後に、レの#を聞いてもさっぱりわかりません。しかし最初に書いた音なら造作なくわかるのです。 また、その最初の絶対音感らしき能力(?)も、ハ長調以外の音階・スケールで何か演奏を聞いた後すぐに試されると混乱します。 しかしその演奏を聞いた後も自分の頭の中で一度ハ長調のスケール(ドレミファソラシド)を鳴らすとすぐもとにもどります。 これって、どういう音感なのでしょう?。これを、どの音でもわかるようにする、もしくは相対的にもわかるようにするにはどういう訓練(できれば一人でできるもの)が効果的と思われますか?よろしくお願い致します。 (わかりにくいところがあれば補足致します)。

  • 実際のところ、絶対音感って何?

     あまり調べずに聞くのもどうかと思いますが・・・。  絶対音感というものがよくわかりません。言われている意味は知っています。  しかしよく理解できません。「絶対」というからには絶対であるはずですが、しかし基準音自体が変化してきているのに何が絶対なのか?とも思いますし。相対音感と言われるとわかるのですが・・・。  またピアノを弾く人が絶対音感の持ち主だというのもわかりません。  私には「絶対音感」なるものはありません。でも幼いころからピアノを弾いていたので、自分が今叩いているキーボードの音、PCの内部から聞こえる動作音、冷蔵庫の低い振動に近い音などがドレミファソラシドの中の、どの音からどの音の間、だいたいファからソの4分の3の音、なんていうことは考えなくてもわかります。そういう訓練を受けました。でもいらいらはしません。習う以前から音はありました。だから私にとって習い覚えた音階は、一つの目安にすぎません。  私が、一番違和感を覚えるのは「絶対音感の持ち主」がいうところの「音程からはずれた音を聞くのが苦痛だ」という告白です。それが単に記号から頭で考えているように思えるところが苦手です。(そういう人間に限って調律前後のピアノの音の違いに気付かなかったりするし・・・)はじめに音ありきではないように見えてしまうからです。融通のきかなさを誇らしげに自慢されているようなむずがゆさが先立ったまま「絶対音感」を考えてしまうため、かなり偏見込みだとは思います。  しかし、音を色のように捉えるのは間違っているんでしょうか?所詮、よどみなく流れるものの中から人間が便宜上ある程度の間隔で印をつけたものが音階・音律でしょう?今、絶対音感と呼ぶのはしかも18世紀以降ヨーロッパの平均律でしょう?それを「絶対」と呼ぶのはなぜですか?  絶対音感ってなんでしょうか?

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

  • 絶対音感と相対音感の同居

    私は絶対音感を持っているのですが相対音感も持っている、と言えるのか?と疑問を持ったので質問させていただきます。 絶対音感とはドの音を鳴らされてこれが「ド」と言える能力。 相対音感とは例えばまずドの音を鳴らされて次に鳴らされた音がわかる、または前の音より高いか低いかが分かる、という能力ですよね。 絶対音感を持っている人は最初の音を鳴らし、次の音を鳴らしてもどちらの音も当ててしまうし、高いか低いか分かりますよね。 普段はドの音は「ド」レは「レ」と聞こえています。 移調はあまり得意ではないのですがゆっくり考えるとできます。 こういうとき、相対音感を使っているのかな?と思ってます。 何だか意味不明な文章になってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • ピアノの先生

    ピアノの先生って、絶対音感ではなくても、相対音感なら持ってるんでしょうか? 私の通っているピアノ教室の先生は、どんなに自然な組み合わせでも、(和音とか) 楽譜通りじゃないと、すぐに「違う」と分かります。 これって相対音感(もしくは絶対音感)でしょうか? 私は相対音感をつけたいのですが 相対音感はピアノを長く続けていれば自然とつきますか? (絶対音感はダメなんですよね…)

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • 音感を教える・・・

    こんにちは。 友人(絶対・相対ともほぼない)が合唱をしていて、音程があっているか、楽器などの力を借りずに確かめられたらいいのに・・・と、音感をつけたがっています。 そこで、彼女に相対音感を紹介してみたのですが、、 実は私が絶対音感なので(強度は聴いた音がそばから階名になってしまうくらいと言いますか…)、 相対音感をどう教えてあげればいいのかわかりません(><)!! どなたか、絶対音感を持っていながら、他の(音感のない)人に相対音感を教えられた経験のある方などいらしたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう