• ベストアンサー

バッハ、ギター作品。

クラシックには詳しくないのでお聞きします。 バッハの作品でギターものってあるんですか?後にアレンジされたものしかないのでしょうか?(ギターって歴史浅いのかな) そもそもギターの曲ってすごく少ない気がします、しかもどれもつまらない(好きじゃないと言う意味です)。 テクニックをひけらかすような曲ではなくバッハのように美しいギター曲、もしくはギターと○○のための曲(フルート、バイオリン等)を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.1

ギターの歴史もかなり長いもののようですが、どちらかというとスペインの民族楽器的な意味合いが強く、クラシック音楽のなかではちょっとローカルになりがちのようです。 現在ギターで演奏されるバッハのレパートリーは、ほとんどがリュートのために作曲されたものがほとんどではないでしょうか。 リュートは、16,7世紀くらいまで盛んに用いられた発弦楽器です。形はマンドリン、琵琶のような感じで、大きさはいろいろですが、マンドリンよりはかなり大きなイメージです。第1弦以外は複弦(スチール弦ではなくガット~羊の腸をよったものです)で、音色はギターよりはチェンバロに似ているかなぁ・・。 リュートのためのバッハの作品は以下の通りです。 組曲ホ短調(BWV996)1722年ころ 前奏曲ハ長調(BWV999)同時期 バッハ自身によるリュートへの編曲 組曲ト短調(BWV665)無伴奏チェロ組曲第5番(6番だったか?)から フーガ ト短調(BWV1000)無伴奏ヴァイオリンのためのソナタから バッハの作品といわれているが、疑わしいもの パルティータ ハ短調(BWV997) 前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ短調(BWV998) このほかにも、ヴァイオリンパルティータなどからセゴビアが一部を編曲したもの、無伴奏チェロ組曲全曲の編曲ものなんかもあったとおもいます。 いずれも、CDなどでギターによる演奏を聴くことができますし、バロック音楽の器楽コーナーにいらっしゃれば、数はそんなにないかも知れませんが、リュートによる録音もあります。 他の楽器とのアンサンブルは、ジュリアーニ、パッガニーニなどのものがありますが、録音したものはともかく、ライブではギターの音量が小さいため、なかなか難しいみたいな気がします。

microvoltage
質問者

お礼

たいへん詳しい回答ありがとうございました。 教えて下さった曲早速さがしてみます。 特に無伴奏チェロ組曲の編曲ものには興味があります。 リュートはテレビでみたことありますが、たしか弦の多いやつですよね(ちがったかな?) おっしゃる通りアンサンブルものが少ないのは音量のせいかも知れませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.3

下の方がおっしゃるとおり、ルネッサンス時代、バロック時代ではリュートが大勢を 占めていたため(当時の絵画にも多く描かれていました)、ギター曲ではなく リュート曲として残っています。 また、ベートーヴェンはギターのことを、「まるで小オーケストラの楽器である」と 表現していたという記録もあるそうです。 とまあ、蘊蓄はともかく、ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」はもっとも有名です。 何せ、3大協奏曲の1つに数えられるほどですし、第2楽章は誰もが聞いたことある 旋律ですし。 その他にもギター協奏曲はありますが、数も少なく、それほど有名ではありません。 20世紀以前で、いわゆる「ギターのための曲」として作曲されたものは少ないですが、 ギター曲に編曲されたもののなかには、非常に美しい旋律のものもたくさんあります。 もし貴方がバロック時代の曲に興味をお持ちでしたら、身近なところで村治佳織の 「シンフォニア」などがいいですよ。これには、バッハやスカルラッティの曲が 収録されています。村治佳織の「グリーンスリーヴス」は、それ以前のルネッサンス 時代の曲が収録されていますが、美しい旋律の曲集に仕上がっています。 他にも、CD店で器楽曲コーナーに行けば、バロック時代の曲集などはたくさん あります。 これは私の持論なんですが、クラシックギター曲の本来の音色を生かした曲は、 ギターのために作曲されたものより、あとから編曲されたものにも多いと思います。 そういった意味では、技巧を重視した近年の曲だけでなく、バロック時代やそれ以降の 「編曲された曲」に聴き入ってみるのもよろしいかと思います。そうすると、 ギター曲に対するイメージも多少ながら変わるかもしれません。

microvoltage
質問者

お礼

「アランフェス協奏曲」タイトルだけは聴いたことあります。 で村治佳織聴いてみようと思います。 >私の持論なんですが、クラシックギター曲の本来の音色を生かした曲は、 ギターのために作曲されたものより、あとから編曲されたものにも多いと思います。 たいへん参考になる御意見ありがとうございました。 確かにそうなのかも知れません。その辺のことをふまえて今後音源を探してみます。 どうもありがとうございました。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

illashigeさんが書いている通り、 多分バッハのオリジナルのギター曲は無く、 全てリュートの為の曲だったと思います。 挙がっていない曲は、BWV995 組曲 ト短調 (BWV1011 無伴奏チェロ組曲 第5番の転用) ぐらいですか。 後、BWV1000はリュートの方が先だったと思います。 ギターの曲は知らないだけで結構あるかも知れません(^^; 私が好きなのはバロック以前なので、必然的にリュートか リュートのギターへの編曲しかわかりませんが。 http://www.gendaiguitar.com/ 商品カタログにCDや楽譜がありますので、眺めてみては。 しかし、バッハの曲は難しいです(^^; BWV1000弾きたいけど、挫折中(笑)

参考URL:
http://www.gendaiguitar.com/
microvoltage
質問者

お礼

やはりそうですか。 バッハの曲は難しくてややこしいけどメロディーと和声は抜群に素晴らしいのでぜひ挑戦してみたいと思います。 どうも回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッハの無伴奏パルティータ、シャコンヌはヴァイオリ

    バッハの無伴奏パルティータ、シャコンヌはヴァイオリンの名曲です。 クラシック音楽史の宝物です。 クラシックギターといえば、禁じられた遊びくらいしか知らない人はもっと知ってもらいたいです。 ウクレレでこれが弾けますか https://youtu.be/YzP6mkPVzm0

  • 作品番号にある小文字のアルファベットは?

    お世話様です。私の好きな曲に、バッハの「ヴァイオリンとオーボエのために協奏曲1060a」と、モーツァルトの「協奏交響曲K297b」がありますが、この両曲にある作品番号のあとの小文字のアルファベットは、何を意味するのでしょうか?それともうひとつ、K297bがあるということは、aという作品も存在するのでしょうか?以上、お分かりになる方、宜しくご教示下さい。

  • フルート・バイオリン・チェロでできる曲について

      ★フルート・バイオリン・チェロの3編成でできる曲を探しています!     ジャンルはクラッシックやポピュラーなど特に問いません。      もし、この3編成で曲を知っている、もしくは演奏された方などいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします!    あと、「この曲ならアレンジ簡単」とか「別の楽器用だけどこの3編成でもできる」などもございましたらそちらもお願いいたします!!

  • バッハのミサ曲ロ短調

    こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)

  • クラシック音楽で「この曲はお薦め!!」をおしえてください。

    ピアノとバイオリンとフルートを演奏するものです。自分が弾きたいというのもありますが、たくさん良い曲を聴こうと思って近くの図書館のクラシックCDの貸し出しが最近あるのを知っていろいろ借りては聴いているのですが、最近「この曲好き!」と思えるものがなかなか見つけられなくなってしまいました。(たくさんありすぎてポイントが押さえられないと言う感じです。)と言うことで、クラシック音楽で「これは聴いてみるといいよ」というようなお薦めの曲がありましたら教えてください。ちなみに私の好きな曲は ○ヴィターリ :シャコンヌ ○バッハ   :ふたつのバイオリンのための協奏曲ニ短調 ○バッハ   :G線上のアリア ○クライスラー:前奏曲とアレグロ ○パッヘルベル:カノン  などなどです。なんとなく自分で演奏するための曲が多いですが、交響曲・協奏曲・なんでもいいです。一曲でも好きな曲を増やしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • おススメ フルート&ギターデュオ

    最近、フルートとギターのデュオに興味を持っています。 おすすめのCD、アーティストがあれば教えてください。 特にジャンルは問いませんが、 クラシック、映画音楽、ポップス系だとうれしいです。 趣向としては、静かな癒し系が好きです。 (演奏する方も運指が楽で、曲作りに集中できるし・・・) クラシックでいえばJSバッハが大好きです。 映画音楽では久石譲ですが、 マイヤースの「カヴァティーナ」(ディアハンターのメインテーマ) も大好きです。(マイヤースはこれしか知らないんですが・・・) よろしくご教授お願いいたします。

  • バッハのオススメを教えてください!

    バッハスキーの皆さんこんにちは! いまバッハ作品多すぎワロス状態で困っています。 そこで皆さんのオススメ盤を紹介していただきたいです。 [探しているもの] (1)壮大すぎず(大ホールやカテドラルは×で、小ホール~室内は◎という感じです) (2)録音が綺麗な(モノラル、ノイズは×です) (3)バロック調の音楽(基本バッハでお願いします) を探しています。 抽象的ですいませんが、これ以外は制限はありません。 演奏者も合わせて紹介していただけると嬉しいです。 [質問の背景]私のバッハ歴は初心者に毛が生えた程度です。 (1)ヒラリー・ハーンのバイオリン協奏曲(BWV1041-3,1060収録) (2)同氏の無伴奏バイオリンのためのパルティータ この2つは今でもヘビロテします。大好きです。 (3)いま聴いているのは、 Bach-Collegium StuttgartのEaster Oratorio、Ascension Oratorio、Cantata BWV103,104,105 です。 今ひとつ物足りなさを感じています。 ・評論家の意見や評判ではなく、回答者様ご自身が良いと思っている曲or演奏を教えていただきたいです。 ・主よ人の望みよ喜びよ(BWV147)は大好物なので、オススメ盤を教えていただけると幸せです。(次点候補にさせていただきます) それでは、よろしくお願いします。

  • 童謡「さくら」をクラシックギターで演奏するアーティストが知りたい

    童謡「さくら」をクラシックギターで演奏するアーティストが知りたい 以前、知人にクラシックギターのビデオを見せてもらったのですが、 どのアーティストの作品なのか知りたいです。 DVDだったと思いますが、VHSかもしれません。 覚えているのは ・演奏家は白人男性で40代~50代くらい ・歴史のありそうな建物の前や、その中で座りながら演奏していました ・「さくら」(さくらさくら野山も里も~の童謡です)をアレンジした曲でした その知人は南米の音楽が好きでポルトガル語を話せたので、 もしかしたらブラジル人のアーティストかもしれません。

  • ヴァイオリンとギターのデュオの曲

    題名の通りなんですけど、ヴァイオリンとギター(アコースティックorクラシック)のデュオの曲&楽譜を何かご存知の方いますか。 古典楽器としてのヴァイオリンとギターのための曲ならあるにはありますが、バロックバリバリみたいなのはちょっと。。。 聴きづらくない現代曲や、ジャズ、クラシック、フィドル、などなど何でも。どちらかというと、アップテンポな曲が好みです。 ちなみにレベル的には、ヴァイオリンはチャイコンを修了してる人間ですので大体は大丈夫かと。 ギターは(主にクラシックです。弾くのは私ですが)、一応アンドリュー・ヨークのサンバーストから押尾コータローの中レベルの曲くらいはそれなりに形にできるかなというくらいです。(個人的にA.ヨークは大好きです。) あれこれうるさいですが、何かありましたらよろしくお願いします。

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

専門家に質問してみよう