• ベストアンサー

総額表示って要は増税?

消費税のほとんどが外税表示だった時には思わなかったのですが「総額表示」って要は税金を含んでるわけだから企業にとっては法人税にプラスされる金額ってことですよね。 「消費税」と言うと消費者が払って企業はスルーしているような気がしますが、ガソリン入れるときだってその内の税金を引いた分の金額なんて意識してないし、120円は120円なんだから「総額表示」は消費者にとっては税金を含んだ金額が「値段」になるわけで... 法人税は利益にかかるけれどこの税金は売上にかかるわけだから原価や経費も含んだ金額に課税されるわけで、かなりツライですよね。法人税に換算すればとても5%どころの税率ではないような気がします。 薄く摂れば目立たないということで国にとっては良いのかもしれませんがいまさらながら何だかとても理不尽な税制度に感じます。8%とか10%の話も出ているようですし。 みなさんの意見はどうでしょうか。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173609
noname#173609
回答No.2

こんにちは。#1です。 むむ・・・。 どうやら私は、質問者さんにとって「狙い通り」の回答をしてしまったようですね(笑)。 >じゃ、売上税と流れがどう違うのか、というと変わらないと思うんですね。 >企業にとって売った金額に5%の税金がかかるという理屈にもなるような気もするのですよね。 これはまさにその通りですよね。 考えれば考えるほど、質問者さんが正しいです。 消費税は「売上税」だったのですね(恥)。 ウチは電機メーカーですが、今でも見積書から納品書に至るまで「税別」で記載されていますし 部品などの取引先も総額表示で見積を出すことはまずありません。 総額表示が義務付けられた小売店にしても、本来的には100円の商品を売り上げた瞬間から、 「商品95円+消費税5円」と分けて考えなければいけませんし、レシートにも消費税は記載されます。 以上のことから考えて、おそらく会社の経営に携わる方で、 消費税を「会社は税金を預かるだけ」と考えている人は少数派ではないように思います。 例え今後消費税が8%になったとしても、それに併せて価格を上げるところがほとんどで、 一部の体力のある、または厳しい競争に晒されている業種が、コストダウンで何とか吸収する努力を行なうのでしょう。 考えてみれば、総額表示になることで、アップ分を吸収しなければならない企業にとって見れば、売上の3%というのはバカ高いですよね。 売上高営業利益率が3%以下の会社だってたくさんあるでしょうから。 でも、法人税も穴の多い税制だと思いますよ。 世の中に、法人税を払っていない会社が山のようにある中で、 儲けたお金の半分以上を持っていかれるのが不公平である、という意見。 制度ですから納得はしてますし、ある意味ステータスでもありますから、頑張ることは頑張るのですけど・・・ 私個人としては、消費税は公平な税であると思っているんですよ。 福祉目的の増税にしても、その前にやることがある、という議論は置いといて、 きちんと使ってもらえることが前提にあれば賛成します。 むしろ法人税や所得税の減税と同時に行なうのであれば、10%程度の消費税にも賛成できる、という立場です。 長文すいません。 質問者さんの考え方は参考になりました(今までが考え足らず?)。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

 (税務当局は2004-4/1から)「総額表示」へ変更した訳ですが、この時点で税率は5%に据え置いたのも自明です。  よって総額(=X)税率=5%=.05ですから X/を(1+.05)で割った処の、Yが本体価格なのも算出出来る訳で、そこ迄遡るか否か?は個々人の好み(=経済観念?)によるでしょうね。  一例を示すなら、近くのスーパーでは(税抜当時の)牛乳が\138で、それが「総額表示」へ変更後は\144になりました。  この時、例えば私が10本牛乳を買うとします。 すると支払額は(\138*10本)*(1+.05)=\1449=aで 総額表示変更後は\144*10=\1440=bとなり b-a=\(1440-1449)=-\9で10本一括して購入の際、\9安上がりになる事例も発生し得るのです。  「細かい事に触れるな!」と指弾されそうですが、2005年2/15現時点で\1万を1年定期に預けても、利息=0ですから、バカにしてはいけない気がします。  又、何れ質問者がカキコまれている様に税率が8(or10)%とUPする時が来るのかもしれませんが、その場合でも、税務当局は「(200c年d月e日より)3(or5)%UPさせ、8(or10)%にします云々」とPRせざるを得ませんから、その時も例えば(1+.008)なり(1+.1)で売価を割れば税抜価格は求められるのですから・・・基本的に表示方式が変更になっても原則としては不変な筈です。 尚、スーパーによってはレジ袋不要と告げればシール等を貼ってくれる店もあり、そういった店では一本ずつ(この例では牛乳を)買った方が得になる場合があるのに触れるとともに、上記カキコみは消費者(支払側)からのみの見方たるのをお断りして置きます。

noname#173609
noname#173609
回答No.1

こんにちは。 税についてそれほど詳しくないですが。 質問者さんに少し誤解があるかも分かりません。 非常にザックリと説明すると、 消費税というのは、売るときには税金を乗せて売って、税金分は支払いが来るまで預かっているようなものです。 ですから、消費税を納めているのは企業ではなく消費者です。 もちろん企業だって物を買いますから、その分は消費税がかかります。 でも、最終的には消費者に買ってもらって完結するわけですから、最後には消費者に回ってくるわけですよ。 >法人税は利益にかかるけれどこの税金は売上にかかるわけだから 税金が売上にかかる・・・?少し違うのですけど。 やはり、払っているのは消費者で、企業はそれを預かっているだけ、という感覚でよいと思います。 因みに現在の税制で、企業の売上に直接税金がかかることはないです。 「売上税」というのは賛否両論ですが、個人的には賛成で、今後議論されて欲しいのですが。 消費税が総額表示になったからといって、本当は変わることはないはずなんですけど、 世の中は精神的なものでダメージを受けているような気がしますね。 「増税感で売上が落ち込む」とか「消費者に転嫁できず値引きを余儀なくされた」とかよく聞きますね。 そういうのは確かに痛いでしょうね。 百円ショップが5%分の値引きを強いられたら、それはやっていけないでしょうから。 ほとんどの百円ショップが、現在は実質105円ショップになっている筈です。 ウチの会社が受けた直接的なコストは「カタログ差し替え費用」ぐらいでしょうか。 あと、消費税分の計算が面倒だと事務の子が言ってます(笑)。 世間話です。すみません。

papy_moon
質問者

お礼

ありがとうございました。 世間話大歓迎です。 そうですね~。やはりおっしゃってるような意見があるとは思っていました。 私も企業は預かっているだけ、という感覚でした。が、考えてみるとそれは理屈のつけ方の問題で、じゃ、売上税と流れがどう違うのか、というと変わらないと思うんですね。 外税表示で、値札には消費税分は乗せなくて良いのであれば、車を買うときの重量税や取得税みたいなもので、まったく消費者が負担する税金という意識になりますが、そのとき車の価格を表示する際に税金分も含めた総額で表示しなさい、となった場合はどうでしょうか。「そのモノの値段」としてン万円なりがUPすることになりますよね。 総額表示は消費税UPのための伏線であるとよく聞きますが、それは消費者から税金を隠すことであって、裏を返せば消費税を企業側にシフトする、ことだと思うんですよね。そういう視点で考えれば、企業にとって売った金額に5%の税金がかかるという理屈にもなるような気もするのですよね。 どうでしょうか~。

関連するQ&A

  • 消費税総額表示について

    総額表示の件ですが、例えば10,000円の税金別の商品を込み表示にすると10,500円となりますが、店が割引をした場合税金に対しても割引をしていいのでしょうか?  10,000円×1.05 → 10,500円(内消費税500円)  20%割引した場合  10500円×0.8 → 8,400円(内消費税420円) 単純に、店が経理処理をする場合、消費税が420円で良いのでしょうか?もしくは、当初の商品に対する500円にしなければならないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 消費税が総額表示方式になった理由は?

    いつもお世話になっています。 消費税が総額表示方式になった理由は? 消費税が始まった頃、支払い代金の内いくらが税金か記述されていました。H16から消費税は総額表示方式になりました。すなわち購入代金の内いくらが消費税として納税しているのか記述されなくなりました。納税額を知るためには購入代金を21で割ってみるという煩雑?な計算をする必要があります。全ての人が暗算が得意なわけでは有りませんし電卓を持ち歩いているわけでも有りません。 支払い金額の内いくら納税しているのか国民にはわかりにくなったと思います。このような方式に代わった根拠は何でしょうか?欧米諸国でも消費税は実施されていると思います。支払い金額に税金が明記されていない日本同様の方法でしょうか? 海外在住経験の有る方お願いします。

  • 企業に対しての総額表示?

    4月から消費者に対して販売価格の総額表示の義務づけがスタートしますが、企業相手の場合どうなんでしょうか?今うちの会社では企業相手のEコマースをしています。自社のホームページに価格(外税)を掲載してますが、会員制のホームページではないので、料金表のページは一般消費者も閲覧できるようになってます。この場合価格はそのままでいいのか、内税表示にすべきか?調べてみましたが類似したケースが無いので何方かご教授ください。

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 総額表示の割引について

    今まで1000円の2割引=800円×消費税でしたが 総額表示になった場合の2割引って皆さんはどうしてますか?

  • 総額表示=売上税?

    消費税が総額表示になりましたが、これって元々の導入のきっかけとなった売上税になったということでしょうか? 売上税は、帳簿をごまかして税金を払わない商店対策のためにできる予定だったのに、圧力でつぶされたという記憶がありますが。

  • 改正消費税 1000万円以下の業者も総額表示せざるを得ない?

    今年4月からの「改正消費税法に基づく総額表示方式」についていろいろ調べていましたら、ふと疑問に思うことが出てきました。 「総額表示義務づけの対象となるのは、消費税の課税事業者です。」とのことですが、これは、課税売上高1,000万円以下の事業者の場合は、従来通り、商品の正札に「本体 100円(税別)」などと書いてもよいということになりますよね。 しかし、これでは逆に、「うちは本来、消費税の納税義務のない店なので、消費税分の一部を益税として利得していますよ。」とアピールしていることになり、下手をすると消費者の反感を買う恐れが出てくると思うのです。 このため、たとえ課税売上高が1,000万円以下の事業者であっても、結局、店頭の棚札や正札を総額表示方式に改めざるを得ない状況に陥るのではないかと思うのです。 対象となる事業者は、おそらく、個人規模でインターネットショップを営んでいる無店舗販売業者や、街角にある小規模な駄菓子屋やクリーニング取次店など、消費者から見てもだいたいそれとわかりやすそうな店に限られてくるので、4月になってもずっと外税方式を続けてしまうと、後々消費者から、「セコい店だ」などと陰口を叩かれる恐れがあるわけで、そういった事態は避けるべきではないかなと思ったりもするのですが、特に当事者の方が、どのように考えておられるのか知りたいです。

  • 総額表示について

    4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?

  • 「消費税を含めた総額表示の義務」は個人事者主もか

    2-3人の小さな事務所で自営業をしています。 毎年の売り上げは1千万円前後です。 仕事は、お客の企業の書類の作成代行です(司法書士・行政書士のような仕事です)。 来月(2021/4)から「消費税を含めた総額表示が義務付けられる」と聞きました。 この「消費税を含めた総額表示の義務付け」は、私のような小さな自営業者・個人事者主にも適用されるのでしょうか?

  • 原価計算は税込み?税別?

    上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円  ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円   ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円  ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。