• ベストアンサー

ヴォーカルのビブラート

terra5の回答

  • ベストアンサー
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

カテゴリーは、 エンターテイメント > 音楽 > 楽器・演奏 が適切と思います。 私は歌はよくわかりませんが、他の楽器の経験や知識から。 一般的には、ビブラートは音程の変化です。 それに、伴って音量や音質(音色)の変化がつくことも あります。 自然と身につくと言われているビブラートでも 同じことだと思います。 実際に何が違ってくるかというと、変化の周期(細かい、荒い)とか、 変化の程度(激しい、わずか)とか、変化の範囲(基準音から上のみ、基準音から上下対象)とか、 さらにそれをいつ、どこで、どの程度かけるかという 判断が違っているだけだと思います。 歌の場合はわかりませんが、フルート場合だと 喉を使わず息の強弱を変化させる、つまり腹筋で 息をコントロールすることでかけると教わった覚えが あります。 また、自然にとは言っても実際は無意識の内にでも かけようと思っていないとかからないとは思いますので、 ある程度上達してビブラートの練習をしても害がなさそうなら、 練習はする必要があるとは思います。

microvoltage
質問者

お礼

>カテゴリーはエンターテイメント > 音楽 > 楽器・演奏 が適切と思います。 経験則ではなく学術的見地から正しい回答が欲しかったのであえてこちらを選びました。 >つまり腹筋で息をコントロールすることでかけると教わった覚えが あります。 フルートのビブラートの話はちらと聴いたことだけはあります。 ボーカルの場合も腹筋を小刻みに使うことによって起こる横隔膜のふるえから発生すると考えて良いのでしょうか。 共鳴に関しては様々医学的な見方の話も多いのですが(サイトなどで)ビブラートに関しては感覚的な話しか見つけられなかったので質問しました。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゆるやかなビブラートのかけ方

     自分のビブラートはどんなに頑張っても小刻みになってしまうのです。 よくTVののど自慢とかで、曲中声を伸ばすところになるとずっと小刻みな ビブラートがかかってる人とかいますが、あんな感じの、いわば波長が 短いビブラートになっちゃうんです。小学校で合唱やってた頃から なので、すっかり癖ついちゃってて、意識してやろうとすると 途切れたり、ゆるやかどころか音の上下がはっきりしちゃったり。 ゆるやかなビブラートというのは、どうしたらできるものでしょうか? (個人的に理想としているのは小島麻由美さんなんですが。) なにかいいアドバイス御座いましたらお願いします。m(_ _)m

  • ビブラートにはいくつか種類があるようですが、

    友達とカラオケにいくと、自分はうまいとよく言われます。とってもうれしいことなのですが、自分では特にうまいとは思っていません。かといって、めったなことでは他人のこともうまいとは思いませんが。ビブラートなんてもちろんできませんし、自分の声も録音して聞いてみると変な感じにしか聞こえません。まぁそこで、ビブラートもできたらいいなとふと思ったわけですが、いざ調べてみるといろいろな見解があってわけがわかりません。やろうとしてやるものではないとか、音程の上下を利用するとか。種類もいくつかあるようですが、音程の上げ下げによるビブラートが最もポピュラーそうだと感じました。自分はチェロをやっていまして、チェロでやるビブラートは音程の幅を利用しますね。この方法だけできればいいんでしょうか?

  • チャゲアスのASKAようなビブラートをかけたい。

    「チャゲ&飛鳥のASKA」さんや「遠藤正明さん」のビブラートが掛けられるようになりたいです。海外の歌手だとQUEENのフレディのような・・・。 半年前から「うぁうぁうぁ」と音程を上下させる練習をしているのですが(成果は出てます)、何か違う? 彼らのビブラートは自然に掛かっている気がします。間隔も均等で美しいですよね。 アドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 口笛のビブラート

    口笛のビブラートはどのようにしてかけるのですか。 口笛が鳴る仕組みは、 1) 腹筋で肺に圧力をかけて空気を出し 2) その空気が気管支、喉などを通って唇に達し 3) 上下の唇を通る間に唇が振動して音が出る (ダブルリード楽器と同じ) だと思いますが、このうちどの部分を振動させるのでしょうか。 腹筋自体を振動させて肺にかかる圧力を変化させるのか、喉の狭さ (直径) を変化させて流量を変化させるのか、上下の唇の間隔を変化させるのか。あるいはもっと別の方法でやっているのでしょうか。

  • 歌唱テクニック

    ビブラートは横隔膜を上下させて、声を震わせるんですよね? 実際、自分は今練習しているのですが、息を「ハッハッハッ」という感じで、声の大小(強弱)で、揺らぎを作っているんですが、これは間違っていますか? また、喉を開け閉めして音程を上下(高低)させて揺らぎを作るのはコブシですか? ビブラートのコツなんかがあったら、是非教えてください。 自分は、細かいビブラートよりゆったりと柔らかいビブラートを身につけたいです。

  • 歌を歌う時の抑揚について。

    私は歌を歌うのが好きなのですが、友達に… 『声も通るし、音程もまぁまぁだけど、声のだしかたが一定すぎる。機械みたいな、例えると初音ミクみたいな歌い方になっている。抑揚がないから子供が一生懸命歌ってるみたい』 と言われました。 声をだすときに一定の発声、高さで長く(または短く)出すことはできても、抑揚をつけて『すぅっ』と消えるような歌い方や、強弱の切り替えが得意ではないみたいです。 あと、演歌のコブシや、ビブラート?的なことも覚えたいんですが、なかなかできません。 どうしたら、抑揚がつけられますか? 教えてください!!! (素人ですが、初フリーライブを四月に控えてます。)よろしくお願いします!

  • ギター演奏法と物理学

    私はギターの演奏は出来ません。先日、テレビでギター演奏についての授業がありました。 その中で興味を引いたのが、開放弦でビブラートを付ける方法でした。 1.ある弦を押さえて、弾いた時の音程を決めます。 2.押さえた指を振動させれば、音にも対応したビブラートが付きます。 3.指で押さえていない弦(開放弦)にもビブラートを付けられるでしょうか。 4.開放弦が出す音から1オクターブ上の音を出す弦を選び、対応した点を押さえます。 この弦は弾かないのですが、開放弦の音に共鳴して、振動を起こし、音が出ます。 5.この時、押さえた指を振動させれば、ビブラートが付きます。 6.実際には、元の音にではなく、1オクターブ上の音が震えるのです。 ようやく、前置きが終わりました。このように物理的現象を上手に利用した奏法が他にもあるでしょうか。 自然科学やさんから見て面白いでしょう。

  • 力を入れずに歌う方法を教えてください。

    力を入れずに歌う方法を教えてください。 家などで、口ずさむように歌う時は、力が入らずに、ビブラートも自然に出来るのですが、 カラオケに行くと、なぜか力が入ってしまって、自然に歌うことが出来ません。 力を入れずに歌う方法、または、力を抜く方法があったら教えてください。 あと、高音部になると、気負ってしまうのか、喉で歌ってしまうような感じがあります。 (同じ音でも、曲によっては普通に出せる場合があります。) 高音を自然に出せるようになる練習方法などはありますでしょうか? また、ファルセット時に、声が細くなり不安定になってしまうのは、腹筋が弱いせいでしょうか? 回答、よろしくお願い致します。

  • ステアマスター(踏み台昇降)の使い方

    町営のジムに通っています。 インストラクターなどはおらず、好きに機械を使っている感じです。 ヒップアップにはステアマスター(踏み台昇降運動)が効果的だと知りましたが、 使い方がイマイチわかりません。 調べてみると、大きく足を上下するために、大きく踏み込むと書いてあったり、 小刻みに足を動かすといいと書いてあったり・・・ 背筋をまっすぐ伸ばして使うと書いてあったかと思えば、腰を曲げるといいと書いてあったり・・・ そもそも、使い方に関するものはあまり出てきませんでした。 きっと、用途によっても姿勢や使い方が異なるのだと思いますが、 ヒップに効かせるにはどのような使い方、姿勢が重要でしょうか。

  • ボイストレーニングではどういった技術が上達するのでしょうか?

    カラオケを2年程練習している者です。 勝手にしゃくる癖を直し、音程のズレを直し、無駄に力むのを直し、自分の声を録音後に聴いて悪いところを把握してをひたすら繰り返し、裏声を強化して、裏声と地声を混ぜて、換声点を目立たなくして、使える高音を出せるようにし・・・の2年間でした。 最近はある程度上達してきたのですが、ビブラートがうまくかからない、テンポやリズム感が悪い、ミックスが上手くできないといった弱点があることを把握しています。 先日、古い友人と遭う機会がありまして、その際に「一緒にボイトレ行こうよ」という話が出てきたのですが、時期的によい時期なのでしょうか。 それとももっと自分で突き詰めてビブラートやリズム感を養ってから行った方が効果的なのでしょうか。 そもそもボイトレではとういった練習をするのかがよく分からないので、判断できず困っています。