• ベストアンサー

お年玉のぽち袋の書き方

お年玉をあげるため、ぽち袋を用意したのですが、 そこに相手と自分の名前を書くとしたら、どこに書くべきでしょうか? (子供は複数いて、本人に渡せずに親に預ける可能性があるので、名前を書く必要があるかと) 袋の表の上に「お年玉」の文字、 裏に名前を書く場所がありますが、そこに自分?相手?どちらの名前を書くべきかわかりません。 (残りの名前を表の下に書くのかと思っています) もしかして、自分の名前を書かずに相手の名前を裏に書くのが正解?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

表の右上に○○ちゃんへ 裏に○○おばちゃんより。 これでOKでしょう。私はそうしていますし 子供の頃から親戚が多かったのでこのように 頂いていましたよ。

bikkuri
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。 結局、mikan23さんの案で裏に両方書いたのですが、 どうも表がさびしいので、purincoronさんの案の表の右上に相手、裏に自分の名前を書き直しました。 kaganiyaのも結局同じ内容でしたが、ポイントを差し上げられず、申し訳ない。

bikkuri
質問者

補足

たしかにそう言われるとそんな気がしますね。 なんとなく、purincoronさんの過去の回答を見てると同じ質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1128400 「ぽち袋」で検索してたので、見つからなかったようです。 併せて参考にします。

その他の回答 (2)

  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.2

お年玉って基本的に本人に手渡しだと思うので名前欄には子供の名前を書いてるだけです(私はですが・・・) 頼んで渡すときはその子供の名前の横に「○○おばちゃんより」とかそんな風に書いたりもします。 しかし、子供にとって重要なのは中身なのでどんな風に書いても気にしないと思うので目だつとこに書いたほうがいいんではないでしょうか。 名前書かないで頼んで「あの人はくれなかった」と勘違いされても悲しいので・・・ うちの親は親戚に頼まれて子供たちにまとめて渡したりしてますけど「これだれだっけ?」とか真剣に悩んでたりしますのでやはり送り主の名前も書いたほうが渡す人も楽でいいかなーって思います。

bikkuri
質問者

補足

別の(もっと子供っぽい昔の)ぽち袋があったので見てみると 裏に「□□□ちゃんへ □□より」と書いてありました そう考えると、今回のぽち袋ではmikan23さんのように、裏の名前欄に相手の名前を書いて、横に自分の名前を書くのがよさそうな感じですね。

  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.1

ちょっと、見たのですが、うちのぽち袋の裏面は○○より となっていました。 正式な作法は知りませんが、表に○○ちゃん で良いと思います。

bikkuri
質問者

補足

裏に「○○より」とだけあれば、確かに表に相手の名前を書く感じですね。

関連するQ&A

  • お年玉袋・・・

    いつもお世話になっております。 お年玉袋のことですが、表に『○○ちゃんへ』と書いて裏に私の名前を書くのでしょうか? 袋の裏には名前を書くスペースがあるのですがそこにはあげる人の名前を書くのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします^^

  • お年玉用ポチ袋の表書きは・・・?

    お年玉用にポチ袋を買ってきました。 右上に「のし」と赤い文字で書かれています。 お年玉をあげる相手の名前は、ポチ袋の どこに書けばいいのでしょうか。 子供の頃、親戚からもらった時は 「のし」の右側(封筒の端に近い方)に 「○○さん江」とか「△△ちゃんへ」などと 書かれていましたが、名前を書く位置に マナーなどあるのでしょうか? (「のし」文字の左側はダメなど) 封筒表の中央に「お年玉」とか「年賀」と 書かなくてもいいのでしょうか? あげる相手が目上の人の場合は「お年玉」と書くのも ヘンな気がしますし「年賀」と書くのも大げさな気が します。 相手の名前だけでもいいのでしょうか? ポチ袋の書き方にマナーとかあるのか気になりましたので どなたか教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • お年玉のポチ袋の裏に書く名前について教えてください。

    お年玉のポチ袋の裏に書く名前について教えてください。 主人のいとこたちにお年玉を渡します。(直接出向いて手渡しできないので事前に義妹にことづけます) そこで、ポチ袋の裏に書く名前について、主人は、「ふたりからのお年玉なんだから両方の名前をかけばいい」と言いますが、私は主人のいとこですし私の名前まで書くのは何だかいやらしい気がして、代表として主人の名前だけでいいように思うのですが、どうなのでしょうか。気にするほどのことでもないのでしょうか。 つまらないことでお恥ずかしいのですが、結婚したてで主人の親戚には悪く思われたくないので・・・。 ご意見を聞かせてください。

  • お年玉を入れる袋の大きさについて。(姑問題含む)

    主人側の甥っ子(高校3年生)に毎年お年玉をあげていますが、今年は向こう側が忙しく、実家の集まりに来れませんでした。 近々、主人のご両親がお兄さん(甥っ子の父)の家に行くと言うので、お年玉を預けました。 お年玉用のポチ袋に、1万円を三つ折りで入れたのですが、1万円は大きいのに入れるのが常識だから、入れ替えたよ!と私のいないところでお義母さんが勝手に家にあった封筒に入れ換えていました。 帰り際に、入れ替えたよー、と言われましたが、唖然として何も言葉が出ませんでした。 ご祝儀でしたらもちろん大きいものに入れますが、お年玉でも1万円は大きいサイズが常識なのでしょうか? 私がお年玉を頂いていた頃も、1万円でも、小さなポチ袋でしたし、甥っ子にも今までは、そうしていました。 こういうことは、地域による違いもあるのかもしれませんが、私からすると、自分の子どもとはいえ、40歳過ぎた息子夫婦から預かったお年玉の中身を確認し、こちらが用意した袋を破棄し、勝手に入れ替えることの方が非常識に感じてしまいました。 しかも、入れ替えた封筒が白地に花柄の封筒だったので、向こうのお姉さん(甥っ子の母)も、今までの付き合いから私が用意したものではないと思ったと思います。(高校生の男の子にピンク柄は私にはあり得ません。) 会えないからと用意してなかったのに、お義母さんに用意させられた??私は包んだことを知ってる??と考えたのか、何か送れば、私に直接、LINEや電話をくれる人なのにくれませんでした。 お年玉の常識の確認から、愚痴めいたことに話がそれてしまいましたが、どう思われますか? ・お年玉の常識はこう! ・お義母さんの対応についてこう思う! ・あなたの考えについてこう思う! どちらの回答でも構いません。 よろしくお願いします。 長い文章を最後までお読みいただき、ありがとうございます。 OK wave初めての利用なので、不備があったら申し訳ありません。

  • お年玉を渡して悲しくなりました。

    質問、というよりは私のただの愚痴になるかもしれませんが聞いてください。 私は30代です。 元旦に両親にお年玉を渡しました。 大学卒業してから両親、祖父母にお年玉を渡すようになりました。 今日、母親が『お年玉、○○(弟)の家賃の一部に使った。』と言ってきました。 『どうして?私は自分の為に使って欲しかったのに。』と言いました。 本心から自分の為に使って欲しかったんです。 父親は父親で先ほど仕事から帰宅し、空になったポチ袋を『返す。』と部屋に持ってきました。 祖父母は空になったポチ袋さえもありがたいと取って置いてくれてるそうです。 取って置いてほしいとの願いを込めて『いらないよ。』と返事をしたら、父親は私の目の前でポチ袋をビリビリと破き、ゴミ箱に捨てました。 返す言葉も見つからないくらい悲しかったです。 母親の、自分以外の為に使った報告もいりませんでした。 自分以外の為に使ってもいい用とは言い方がおかしいかもしれませんが、ご先祖さまの仏壇にもお年玉を供えてあります。 使うならそっちを使って欲しかったです。 お年玉を渡してこんな悲しい思いをしなければならないのなら、来年からのお年玉を考えなきゃいけないかな、と思ってしまいます。 でもいっそ渡さないのも親不孝ではないかと思ってしまうんです。 どんな結果が待っていようと、両親にお年玉を渡せる=両親が生きていてくれていることに感謝しなければならないのでしょうか?

  • おため(結婚祝)のポチ袋のセット方法について

    質問を開いていただきありがとうございます。 タイトルが変な感じになっていて、すみません。 なんて書いたらいいのか思い浮かびませんでした。 おための風習が残る関西地方(大阪)で 7月上旬に結婚式をします。 おための祝儀袋(?)の用意は早めに買っておいたのですが 新札を入れて渡せる状態にしていませんでした。 買ったときに店員さんがポチ袋の使い方を教えてくれたのですが詳細を忘れてしまい もう一度聞きに行こうと思って伺ったところ閉店になっていて 他に聞くところがなくてわからなくなってしまいました。 薄っすらと覚えていることがあっているか確認させてください。 よろしくお願いします。 (1)札は新札を使って、1割返し(1万→1千円、3万→3千円、5万→5千円) (2)ポチ袋に名前は書かない (3)ポチ袋の封は糊付けしない (4)ポチ袋はおための飾りが見えるように裏に挟む (5)裏に挟むときはポチ袋の表(寿が書かれている方)が上になるようにする(寿がみえない) このような感じだったと思うのですが、間違っていたら教えてください。 あと、ポチ袋へいれるときの新札の向きはあれば、それも教えてください。 人が上とか下とか、表や裏とか...知識不足ですみません。 よろしくお願いします。

  • のし袋の書き方

    甥の小学校入学祝いのため、のし袋を購入したのですが表に文字が印刷されちゃっている場合、どのような書き方をしたら良いのでしょうか? ダイヤのスタンプが押してあるところに文字が印刷されちゃっています。 赤い○で囲っているところに『祝御入学』などの言葉 緑○のところに私たちの名前 裏の青○のところに相手の住所と名前 これであっていますか? ちなみに、中袋は入っていないのと、手渡しができないため現金書留での郵送になります。

  • 悩んでいます。お年玉

    夫側の親戚で毎年お正月に必ず会う親戚夫婦がいます。 年はお互い30代です。 先に相手夫婦に子供ができたのですが、私たちは、その子が産まれた時から 毎年お年玉を渡していました。(もちろん、赤ちゃんの時には、渡すのは実質親に なりますが、その夫婦は遠慮はせずに喜んでもらっていました。) その後、うちにも子供ができて、これまで二回お正月に会いましたが、まだ一度も その夫婦からうちの子供にお年玉をもらった事がありません。(夫側の親戚の 他の方からは子供が産まれた時からお年玉を頂いています。) 今年、その親戚夫婦に第二子が生まれており、今度のお正月のお年玉を その赤ちゃんの分も含めてどうしようか迷っています。 相手夫婦は、今年もうちの子供にはお年玉を用意していない可能性が高いと思っています。 これまでも、その夫婦には、図々しいな、ケチだなと思う事が度々あり、本当だったら、 もう相手の上の子にもお年玉をあげたくない気分ですが、相手の上の子はお正月 に会うとお年玉早く頂戴とねだってくるので、知らん振りするのも難しいです。 相手がどんなにケチでも、ここは心を広く持って、今後も相手夫婦の子供にお年玉を あげていくべきでしょうか?! (夫はこの件に関しては無関心で「たいした額じゃないんだから 適当にあげとけばいいじゃないか」と言っています。) 心の狭い質問ですみません・・・

  • ご祝儀袋の書き方(至急

    初めて書くのですが、調べて見てもちょっと不安なのでお願いします。 寿の下に自分の名前 御祝の下に相手の名前 中袋に、金 ◯万円(難しい字が出て来ませんでした) 中袋の裏に、自分の名前と住所 で大丈夫でしょうか。 寿の紙は表 御祝の紙は裏に挟めばいいのでしょうか。 あと中袋は封筒みたいになっていますが、糊付けした方がいいのでしょうか。 中袋に書く時も筆ペンで大丈夫でしょうか。 相手の名前を書く時は苗字はどちらにしたらいいですか? 籍をもう入れているのかこれからなのか分かりません。

  • 「お年玉」に思うこと、聞かせてください

     数年前の1月に、電車の中で聴くともなく、耳にした女子高生の会話です。  「正月にさ、親に連れられて、親戚の家行ったのね。そしたら、『お年玉だ』ってポチ袋くれるのよ。そしたら、うちの親、お礼言えってうるさいの・・・ 中身たったの5千円だよ! 偉そうにしちゃってさ・・・」  腹が立つと同時に、とても悲しくなりました。  想い起こしてみると、この「お年玉」って風習は、前々からちょっと疑問に思っていたのですが、元来、現金を子供に渡す制度ではなかったはず。  そりゃ、私も子供の頃の正月の一番の楽しみといえば、間違いなくお年玉でした。  でも、この子供に“現金”を渡すって行為、いくらお正月でもあんまり良くないと思うのです。  私自身も多少覚えのある事なのですが、問題はいつもお正月過ぎに起きるようで、友人などは、家が商人の為、その額がかなりのものになり、親が全て預かるようにしていたのだそうです。  欲しい物であったので、“返して欲しい”と要求すると、「お前のランドセルや本代は誰が払っていると思っているのだ」と言われ、そのままにされたそうです。(そのせいか、彼はかなり曲がった性格の持ち主だった)  また、別の友人は1月末になって、親に「貸してくれ」と言われ、信用したところ、見事、親の権利で踏み倒されたというのもありました。(台所が苦しいのは解るが、大人の“威厳”というものに、もうちょっとプライドはなかったのだろうか)  等々、結構問題のある風習だと思うのです。  “自分だけもらっといて・・・”と言われても、この際、致し方ありませんが、皆さん、この「お年玉」ってこのままの形で後世に繋げて良いのでしょうか?  お年玉に関しての思い出や、子供たちへの影響などでも結構です。  お聞かせください。

専門家に質問してみよう