• ベストアンサー

英語で‘和集合’ってどういうんでしょう?

数学の和集合を辞書で探してみたのですがみつかりませんでした。どなたかご存知でしょうか?

noname#37617
noname#37617
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nickee
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.1

union,sum→和集合 intersection,product→積 ただの集合であればset 情報系の辞書でしらべたので、数学と一致するかわかりませんが、論文の中では つかわれています。

その他の回答 (2)

  • tatsu_ca
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

「電辞海」では"sum of sets"です。が、娘が使っている米国の高校の数学教科書のglossaryでは"Union of sets"はありますが"Sum of sets"の項はありません。両方とも正しいけれど"Union of sets"の方が優先して教えられている、従って理解しやすい、ということでしょうか。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

union join sum logical sum のいずれも辞書に載っています。

関連するQ&A

  • 和集合と積集合の違いが知りたいです。

    和集合と積集合の違いが知りたいです。 件数を調べるとどちらも同じ値になるし、 共にALLをつけなければ、和集合は二つのテーブルをあわせて重複の無いレコード、積集合は二つのテーブルで同じレコードという意味で理解しているのですが、詳しい方教えていただけますか? SQLについて、このあたりについて詳しく書かれている書籍などもご存知の方もよろしくお願いします。

  • 集合 和集合 共通集合 わかりません

    集合 和集合 共通集合 わかりません {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす とあるのですが、よくわかりません。 どなたか分かりやすく解説してください。

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

  • 閉円板の和集合として表すことができる図形はどのようなもの?

    ユークリッド平面のあらゆる開集合は、(一般には無限個の)開円板の和集合として表すことができます。 実際、U を開集合とすると、 U の各点 x に対して、 x を中心とする十分小さい半径ε(x)の開円板 B(x,ε(x)) は U に含まれるから、このような B(x,ε(x)) すべての和集合 ∪[x∈U]B(x,ε(x)) は U に等しい。 ここで、開円板の変わりに「閉」円板を考え、その和集合を考えると、どういった集合になるのか気になりました。 ちょっと考えれば、開円板は閉円板の無限個の和集合で表すことができるので、 ユークリッド平面のあらゆる開集合は、(一般には無限個の)閉円板の和集合として表すことができる ことにもなります。 しかし、開円板も閉円板も半径は正と考えるので、 1点は閉円板の和集合として表すことができない ことになります。なので、 閉集合は閉円板の和集合として表すことができるときもできないときもある ことになります。 たとえば、三角形の内部と周を含む領域は、閉円板の和集合として表すことができなさそうです。 三角形の内部と周を含む領域から3つの頂点をのぞいた図形は、閉円板の和集合として表すことができそうです。 位相幾何学では、図形の性質を言い換える、ことが多いと思うのですが、「閉円板の和集合として表すことができる」という性質をなにか別の言葉で言い換えたいと考えています。 一般に、閉円板の和集合として表すことができる図形はどのようなものなのでしょうか?

  • 和集合の概念というか意味が全く分かりません!

    和集合の概念というか意味が全く分かりません! 色々ネットで検索したり、参考書を読んだりして、努力はしたのですが、 すべて2つの集合の一方または両方に含まれる・・・・と言っていて。 共通部分の概念は理解できたのですが、いまひとつ和集合が理解できないままでいます。 どなたか詳しく教えてください

  • 和集合と濃度の関係について

    こんにちは。 集合論の本を読んでいて、わからないところがあります。お力をお貸しください。 わからないところは、ベキ集合のベキを無限にとることによって、無限濃度の可算増加列が得られるが、その可算列の先のさらに大きな濃度の集合Mをとることができるというところです。 自然数の集合Nのベキ集合をB^1(N)とし、そのベキ集合のベキ集合をB^2(N)とすれば、上述の無限濃度の増加列が、「|N|<|B^1(N)|<|B^2(N)|<…<|B^n(N)|<…」として得られます。 このとき、M=⋃(n=1から∞)B^n(N)とおけば、「|B^n(N)|<|M|」が導かれるというのです。 私の疑問は、「n=1から∞」までのB^n(N)の和集合の濃度が、本当に|B^n(N)|を超えるのか?というところです。 といいますのも、アレフにアレフゼロを足してもアレフのままであるように、和集合が単純にB^n(N)より大きくなるとは言えないんじゃないか?と思うからです。 この論理の根拠は(すなわち和集合と濃度の関係についての上述の論証の根拠は)どのようなものなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 直積集合の作り方について

    こんにちは。 物理学を学んでいる学生ですが数学を独学で勉強中で直積集合の構成について質問があります。 目的は直積集合で座標軸xを構成することとします。 このとき、 ある添数集合N(自然数)を定義し、その元をλとします。(λ=1,2,3,・・・) この時、Nによって添数づけられた集合族 (A)λ∈N を定義しておいて、 この集合族Aを(-λ, λ)としておく。 全ての添数λ(∈N)についての集合族Aの和集合で直積集合を構成することにする。 このとき、Aの和集合で構成される直積集合は(-∞,∞)の集合となりますか? この考え方で座標軸x軸を構成できると思いました。 この考え方は正しいですか? また、間違っているならどこが間違っているか教えてください。 お願いします

  • 二直線の和集合になることを示せ。

    曲線 f(x、y)=y^2-ax^2-bx-c=0(a,b、cは実数、a>0)が特異点を持てば f(x、y)=0は二直線の和集合になることを示せ。 誰か教えて下さい。お願いします。

  • アレフ0とアレフ1の和集合、、、

    無限集合における確率に関して疑問が生じましたので、質問させてください。 集合Aをアレフ0の無限集合とする。 集合Bをアレフ1の無限集合とする。 集合Aと集合Bの積集合は空集合である。 集合Cを集合Aと集合Bの和集合とする。 質問1:任意に選んだ「集合Cの要素」が、集合Bの要素である確率を求めることができますか? 質問2:求めることが出来る場合、その確率は1ですか、1/2ですか、それともその他の確率ですか? (蛇足) 質問3:上記の定義を変更し、集合A、集合Bの濃度が同じだった場合、集合Cから選んだ任意の要素が集合Bの要素である確率は1/2と考えてよいでしょうか?

  • 3DCGの面の和集合の計算方法

    現在OpenGLを使って3DCGプログラムを作成しています. 何枚も重なるポリゴン,つまり同じ平面にある複数のポリゴンに対して,それらの和集合となるポリゴンの算出が必要となり困っています・・・ そこで質問なのですが, 同じ平面に存在する2つの多角形の和集合・積集合となる多角形を計算する方法って難しいのでしょうか? いろいろ考えて見たのですが,なかなか良い案が出ませんでした. 効率の良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします.