• ベストアンサー

供給曲線がシフトする要因!!について教えて☆

経済学は苦手で、考えたのですがいまいちよくわかりません。どうまとめていいかわからないので皆さんの意見を参考にしたいのでたくさん返事ください☆問題は・・・(1)供給曲線がシフトする要因を指摘しそれぞれその例を1つずつあげなさい。どういうときにシフトするのかをどう書けばいいのかいまいちわかりません・・・。では待ってます!

noname#44781
noname#44781

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tascany
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

供給曲線=限界費用(生産量を一単位増やすのに要する費用)曲線なので、 1)(個別企業の限界費用曲線はそのままで)全体として生産量が増加した場合(要因)。→供給曲線は右にシフト。例:新規企業の市場への参入。 2)限界費用が一律に上昇または下降した場合(要因)。→供給曲線は上または下にシフト。例:(1)消費税の導入ないし増税で、負担が消費者に転嫁されないような場合、上にシフト。負担が消費者に転嫁されたら(つまり税込み価格で増税分だけの値上げがあれば)、それは単なる価格変化にすぎません(限界費用は変動しない)。(2)単純に、製品の原価が下がった場合、たとえばPCのパーツの値段が下がるとPCの値段は安くなるでしょうが、これは供給曲線が下方にシフトしたことが大きな要因である(その結果、需要曲線との交点が右斜め下に移る)といえるでしょう。 全体的な考え方としては、下のURLでわかりやすく簡潔に書かれてるので、参考にしてください。

参考URL:
http://osaka.eco.toyama-u.ac.jp/~osaka/01kogi/keyword/node13.html
noname#44781
質問者

お礼

ありがとうございました。とってもわかりました。

その他の回答 (1)

  • jzk01037
  • ベストアンサー率24% (35/143)
回答No.1

はじめまして。私も大学のときに経済学の授業でとりました。そのときは、原油の生産量と消費量さらに価格を交えてレポートにしたのを覚えています。原油の価格要因はOPECによる生産動向と為替、消費量(季節にもよる)だったかと思います。友人は、野菜か何かで書いていました。あまりヒントにならないかもしれませんが、がんばって書いてください。

noname#44781
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 需要-供給曲線のシフトの要因について

    需要-供給曲線のシフトの要因について 大学(経済学部)のレポートで困っています。 ある財の実際の価格の上昇/下落について、価格変化の要因を検討し、 需要-供給曲線の図を用いて価格変化を説明して レポートにまとめなければならないのです。 そこで最近の石油価格の上昇についてにしようと思ったのですが 要因はオイル投資で良いのでしょうか? つまり財に対する期待が変化したということでしょうか? あとオイル投資についてもいまいち明確に理解できていません。 まだ入ったばかりの1回生で経済学についてほとんど無知なので もう少しラクに要因が論じられる財を選べば良いのかもしれませんが、 石油について興味があるので頑張ってみようと思います。 少しでもヒントくださる方、どうかよろしくお願いいたします(><)

  • 供給曲線のシフト

     供給曲線の右へのシフト要因で、賃金の下落がなぜ供給量の増加の原因となるのかがわかりません・。

  • 需要曲線・供給曲線

    需要曲線と供給曲線が左右にシフトする要因は何ですか?調べているのですが、なかなかしっくりいく答えが出ません(; ;) 教えてください!

  • 需要曲線と供給供給曲線

    経済学の需要曲線と供給曲線について調べているのですが、この2つの曲線の長所と短所というか有効な点と欠点というのはいったいなんなのでしょうか?? 色々な参考書などを調べてはみたのですがどうしても解りません。 もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? お願いします!!

  • 技術革新で供給曲線は「必ず」右にシフトする?

    技術革新で供給曲線は「必ず」右にシフトするんでしょうか しない例があったら教えてください

  • 需要ー供給曲線

    経済成長が“急すぎる”場合、インフレを伴う。 これをAD-AS曲線を使って説明しなさい。 という問題なのですが、短期では私はAD(総需要)曲線が右上にシフトし、その結果、水平に引かれたAS(総供給)曲線との交点が右にずれる。つまり、プライスはそのままで供給量が増える。時間が経過すると供給量は一定になり(ASが垂直のグラフになる)、ADとの交点が上へシフトし、プライスが上昇しインフレとなる。と考えました。 でも、これは普通の経済成長とインフレの関係ですよね。“急すぎる”というところが強調されているのですが、どのように考えればいいのでしょうか??

  • 供給曲線の形はどのようにして決まるのかわかりません。

    供給曲線の形はどのようにして決まるのかわかりません。 供給曲線とは、価格の変動にしたがって供給量(生産量)がどう変化するのかを示したものですよね? もっと具体的に供給曲線の説明をしてくださいませんか? 経済は難しくてよくわかりません。供給曲線の形の決まり方を問われた場合、どう答えたらよいのでしょう? 助けてください。

  • 供給曲線について

    経済学において、価格が低下すると需要が増加するため、需要曲線は右下がりになります。しかし、供給曲線はなぜ右上がりになるのですか?わかりやすい説明をお願いします。

  • 短期総供給曲線のシフトについてですが

    現在クルーグマンマクロをよんでおり短期供給曲線のシフトについて以下のようにかかれてます。 「原料価格の影響が短期供給曲線にあらかじめ組み込まれていないのは、原料は最終財ではないので物価水準を産出するときに原料価格は考慮されないからだ。」  物価水準にはGDPデフレーターを採用しておりこの場合、名目GDPの中に原料価格の高騰の影響なども入るんではないのでしょうか? いまいち意味がつかめずに困っております。 お詳しい方是非ともご教授ください。宜しくお願いします。

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。