• 締切済み

三権分立ってほんとうは少し違うよね

中学校の教科書を呼んでみました、三権分立って・・・ でも実際は行政府、いや中央官庁が立法の素案を作って議会に根回し説明して立法府である国会に諮られて法律が作られます。これって、本当の三権分立なのでしょうか?議員立法がんばれ!ですかねえ。でもレベルのひくーい議員も(これはその議員を選出した有権者の責任です)いらっしゃいますし、日本は建前と本音の国ですので本音のほうがベターなのでしょうかしら(外務省も外務大臣もわかりにくいです・・)。どなたか明快な回答をしていただけないでしょうか?

  • saaa
  • お礼率11% (3/26)

みんなの回答

noname#9345
noname#9345
回答No.4

回答的には、sukemasaさんが完璧なお答えをなさっていらっしゃるので、ちょっとサイド的なお話を・・・ この「三権分立」ですが、“先進国”と呼ばれる国でも、その実態はまちまちです。 英国の最高裁の機能は、議会の上院(貴族院)が持っていますし、アメリカの副大統領は、議会上院の議長も兼ねています。また、記憶がちょっとあやふやになってますが、ドイツでは、憲法判断に関わる訴訟は、一般の裁判所ではなく、「憲法裁判所」を置いて、司法の独立性を高めていると聞いています。さらに、同じ大統領制をとる国でも、アメリカ・フランスのように、大統領イコール「行政府の長」である国もあれば、ドイツやイタリアのように、大統領は「象徴」のような存在で、実際の行政府の長は、議会の第1党から選ばれるところもあります。 今の世の中、これだけ複雑化していると、実際の法律の運用の現場に近い行政側が法案を作る方が現実的とも言えますし、議員の側でも、「政策通」という言葉があるように、行政の事情をよく理解している人が、優秀な議会人とされる傾向があります。議員立法をするにも、議員と官僚では、立案に必要な情報の量もスタッフの数も、圧倒的な違いがあり、どうしても行政に頼らなければなりません。 形の上での厳密な分立を求めるよりも、官僚をうまく国民のために利用し、ひとたび官僚が暴走すれば、ハッキリとNOという議員にエールを送れる国民でありたいものです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

立法、行政、司法の三権分立の真の意味は、どれかが暴走したときに、どこかで最終的なブレーキがかけられることを言っているのだと思います。行政が法案を作っても、これが行きすぎていれば、立法が否決すればいいわけで、単に行政が法案を作ったから三権分立が侵害されているとは思わなくていいと思います。

noname#2543
noname#2543
回答No.2

 中学生の方に対するのを想定すれば良いのでしょうか。  そもそも、日本は「本当の三権分立」を「建前」としているわけではありません。憲法・法律が宣言するのは、立法権・行政権・司法権が国会・内閣・裁判所に所属しているということです。これは形式的には満たされています。  確かに、教科書には「日本は三権分立である」と書いてありますが、それは、このような日本の国家体制を、学問上「三権分立」と呼ぶという意味に過ぎません。  つまり、「日本の三権分立」とは、直感的に「三権」が「分立」しているという「国語的な意味」とはちょっと違うのです。  もちろん、学問上「三権分立」と呼ぶとき、それは「本当の三権分立であるべきだ」という主張も含まれてはいます。しかし、この場合の「本当の三権分立」も「国語的な意味」とはちょっと違います。  なぜなら、「三権分立」という概念は絶対に死守すべき金科玉条ではなく、何らかの「目的」のための「手段」に過ぎないからです。  そして、その「目的」とは、例えば「人権の擁護」「国家の効率化」などであり、その「目的」のために最も適合的な「三権分立」が、学問上の「本当の三権分立」なのです。  そのため、学問上の「本当の三権分立」とは、学者によって微妙にニュアンスが違います。中には、「国語的な意味」での「三権分立」を主張する人もいます。  しかし、例えば三権分立の目的を「国家機関の効率的な権限分配により国民に役立つ」としたとき、一介の議員が法律を作るより、さまざまな情報・人材を有する行政機関が法律の原案を作ったほうが、より「効率的」であり「国民に役立つ」のです。  なお、このような主張をする人は、憲法72条の「議案を国会に提出」や73条1号の「国務を総理」にその根拠を求めます。

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.1

こんにちは。 三権とは、 ●司法(裁判所) ●行政(内閣) ●立法(国会) ですよね。(・・・??ヤバ、中学は、社会2だったぞ!?・・不安) (^^; さて、国会(立法)である、国会議員から、内閣(行政)が選出される。 コレいかに?分立といえるのでしょうか?はてさて。 このように現状では 立法・行政 が近い位置に居てしまうため、 >根回し~~ 的に、捉えられてしまう部分があるのではないでしょうか。 でわでわ

関連するQ&A

  • 三権分立・・・?

    無知な質問ですが・・・ 三権分立の司法権・立法権・行政権のうち 司法権は、裁判所 立法権は、国会議員が構成する というのは、分かるのですが 行政権は、内閣総理大臣のほかに誰が構成しているのですか? また、公務員も三権分立の中に入るのですか? できるだけ、具体的にお願いします。

  • 三権分立? と言うのがわかりません。

    日本は、三権分立で立法・行政・司法がそれぞれ独立していると聞いています。先日、衆議院総選挙というのがあり、民主党が圧勝しました。 衆議院総選挙と言うのは、国会議員を選ぶ選挙・・・つまり国会議員(=立法に関わる人間)を選ぶことかと思います。 しかしなぜ当選した国会議員が勝手に政府をつくり「行政」をするのでしょうか? 立法と行政が同じ人間であれば、三権分立とは言えないと思います。

  • 三権分立を教えてください。

    三権分立を教えてください。 司法(裁判所)・立法(国会)・行政(内閣)がそれぞれに独立し権力が集中しないようにするためのもの。と教わりました。 しかし、私には「司法」対「立法&行政」という構図に見えます。立法と行政は共に国会議員が中心となって特に与党が中心となっています。もちろん内閣には民間人から登用された人が大臣として職を務めることもありますが、大半は与党の国会議員から選ばれています。ちょっと前のニュースで、内閣総理大臣の鳩山さんに、民主党幹事長小沢さんから国家予算に関する申し入れをする映像が流れていましたが、鳩山さん自身が民主党であるので、立法と行政が非常に密接な関係にあるように思えます。また、例えば高等裁判所の裁判長が行政や立法にも携わるということがないことも上で述べた構図を想起させてしまいます。 本当に、厳密な意味での三権分立というのは成り立っているといっていいのでしょうか?

  • 現代日本の権力の分立方法 (菅直人氏の「三権分立」発言をうけて)

    2009年10月15日に、NHKのクローズアップ現代に出演していた民主党の菅直人氏の発言をきっかけに、現代日本の権力の分立のしくみについて疑問がいろいろと出てきました。 以下の私の認識がそれぞれ妥当かどうか教えてください。 (議論をしたいわけではありません) 1. 菅直人氏は「三権分立とは、憲法のどこにも書いていない」と発言しましたが、実際に「三権分立」という言葉自体は憲法に書かれていない。 2. ただし憲法には、立法、行政、司法の三種類の権力をそれぞれ定めていて、これはすなわち「三権分立」を定めていると解釈するのが妥当である。 3. 日本は代議制を採用し、国会では政権党などから内閣総理大臣を選出し、内閣総理大臣(=国会議員)が各大臣を選ぶ(多くは国会議員)。すなわち行政と立法とが一部で融合している。つまりそもそも厳密な意味での三権分立ではない。 4. 今までは(現在も)、行政の立場にいる公務員(俗に言う官僚)が、立法に対して大きな力を持っていた。その是非はさておき、これも行政から立法への侵入と考えられる。 5. 一方で、「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は、それはそれで(是非はさておき)立法の側にいる議員や政党の意向を(少なくとも今までより)強く行政側に行使することで、立法から行政への侵入と考えられる。 以上5点です。 すべてにお答えいただけなくても結構です。 これらの認識が妥当かどうか教えてください。

  • 「三権分立」と「政治家と議員の違い」

    「三権分立」と「政治家と議員の違い」 学校の社会で習った通りに言えば、日本は三権分立という考え方の下で、「行政」「立法」「司法」に権力が分かれていますよね。 ですが、行政のトップである内閣を構成するのは、立法のトップである国会から選出されます。 つまり、行政は実際のところ立法の下にあるとは言えませんか? 果たしてこれで三権分立と言えるのでしょうか? どなたか解説をお願いします。 また、これに付随して、もう一つ質問させてもらいます。 政治家とは、読んで字のごとく政を治める人のことですよね。 であるならば、政治家とは、行政を司る内閣に所属する人達だけを指す言葉ではないでしょうか? 国会議員を指して、政治家と呼ぶのは間違ってはいないでしょうか? もしも、国会議員も政に携わっているから政治家で間違いない、と言うならば、それは三権分立に反しているのではないでしょうか? どなたか解説をお願いします。 一挙に二つの質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 内閣とは何か?三権分立の基本

    内閣総理大臣や各国務大臣は、国会議員であり尚且つ内閣の閣僚でもあります。言い換えると、総理大臣は国会と内閣の両方の組織に所属する人です。って事は、総理大臣は立法権と行政権の両方を持っているって事? 三権分立ってあるじゃん。総理大臣や国務大臣の持つ権利は三権分立と矛盾していませんか?1人の者が立法権と行政権の2つを担ってるのに、権利が分離してるって言える?どうせなら、ついでに司法権も持たせれば良いのでは? 憲法にも書いてあるけど、内閣総理大臣は国会議員の中から選ぶそうです。それは良しとして、ある国会議員が総理大臣になると、ソイツは国会議員の地位と職権を失って行政に専念するべきでは?もし内閣総理大臣が裁判官から選ぶ事になると、何か変? そもそも、内閣総理大臣の資格に国会議員であるべしとする条件は必要?審査員は民意の代表者である国会議員にして、オーディション(一般公募)すれば良いのでは?司法権を担う最高裁判所裁判官は、オーディションで決めますよね? 裁判官は国会議員から選ばなくていいの?もし内閣総理大臣が裁判官を兼務して司法権も持つと、ドーなるの?何かヤバいこと起こる?

  • 三権分立から遠ざかっているのでは?

    権力分立制の典型例は国家権力を立法権(国会)、行政権(内閣)、司法権(裁判所)に分立させる三権分立である。 by Wikipedia ですが、 2014年に設立された官房長官が事務次官を任命できる制度で 内閣の行政に対する権限が増大しました。 基本的に「行政権(内閣)」なので、ここだけ見れば良いのかも知れませんが、 立法権(国会)と内閣との関係では、 国会の過半数(最大勢力)を占めたところが内閣ですから・・・ 内閣=国会の過半数とも言えます。(逆転現象は有りますが・・・) 今国会では、国会の過半数=内閣=行政となっていますから 三権分立が危ういと言えませんか?

  • 3権分立とありますが・・・

    3権分立とありますが・・・ 立法、行政、司法 国会、内閣、裁判所 の意味で覚えております。 立法は法律をつくって、 行政で法律を元に政治を行い 司法は法律を元に裁くというのは 習った記憶があるのですが。。。 それ以上に具体的に3権分立の役目を教えて下さい。 たとえば、立法と司法の関係 立法と行政の関係や 各それぞれにはこのような権利があるなど 知っている限りでよいので教えて下さい。

  • 政治 三権分立 普天間問題

    政治 三権分立 普天間問題について 司法、行政、立法と三権分立といわれますが、今の日本は行政と立法は分立されていますか? 政府(行政)がほとんどの法案をだしているように思います。さらにその法案は国会(立法)で否決されることってあまり聞いたことがありません。 又、普天間の問題についてですが移設先が決定したら、何かしらの法案を作らないと移設したりすることはできないのでしょうか? policymaking(政策立案)というのは法案を立てるということでしょうか? お願い致します。

  • 日本は三権分立なのですか?

    日本では建前では三権分立の原則の下に統治が行われることになっています。 憲法上でも、三権分立という明確な文言こそないものの、三権各々を担う機関が規定されています。 しかし実情をみれば現代の複雑化、高度化した社会機構では行政権を担う内閣や省庁の 裁量の幅が極めて大きく明らかに立法や司法よりも国民への影響力は多大です。 しかも立法の分野においても、提出される法案の大多数は政府提出のものであり、 なおかつ議院内閣制のもと与党の賛成多数で可決される場合がほとんどです。 国会は能動的に立法権を行使しているというより、政府の法案の審議を行っているという部分が多大です。 また司法である裁判所にしても、統治行為論等の論理によって、重大な政治的問題に対して、 違憲立法審査権を行使することには消極的ですし行政訴訟でも政府に不利な判決はめったに出ません。 日本における三権分立というのは、三権が全く対等で独立しているというものではなく、 基本的に行政権が主導的立場にあることを前提とした上で、他の二権に行政権に対しての ある程度の監視と抑制を期待するという様態なのでしょうか?