• 締切済み

熱が伝わるというのは、

どういった仕組みでおきていることなのでしょうか。熱の伝わりやすさが物質によって違うのは、何が原因なんでしょうか?電流が流れるときのように電子が関係あるのですか?

  • kem01
  • お礼率10% (2/19)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

> 電流が流れるときのように電子が関係あるのですか? とありますので,固体の熱伝導に絞って回答します. 熱は分子運動の激しさを表しています. 何らかの手段で,物の一部分だけ分子運動を激しくすると, いろいろな相互作用のためや,分子(あるいは電子など)が動いてゆくことにより, 分子運動の激しさが他のところに伝わって行きます. これが熱伝導です. 金属(導体)の場合と絶縁体の場合とでは少し話が違います. 金属では,その内部をほぼ自由に動ける電子(自由電子)があります. 金属の熱伝導はほとんど自由電子が担っています. 自由電子の運動が激しいことが温度が高いことに相当します. 通常の金属の場合,熱伝導率は電気伝導率に比例して大きくなり, ヴィーデマン・フランツの法則と言われています. 熱伝導率をK,電気伝導率をσとして,K/σ が絶対温度Tに比例し, しかも比例係数は金属の種類によらない,というものです. 実際,実験でもほぼそうなっています. これは,通常金属の電気伝導と熱伝導が 共に電子の流れによって担われていることの結果です. どれくらい熱伝導がいいかは,電子の動きを妨げる作用の大きさで決まります. これには,不純物や格子振動が関係します. 絶縁体の場合は自由に動ける電子はありません. 絶縁体の熱伝導を担っているのは,格子振動です. 簡単には,格子は原子(あるいは分子)が規則的に並んでいると思って結構ですが, 原子などはその平衡位置を中心にして振動しています. それが激しければ温度が高い,というわけです. 隣同士の原子の間には相互作用がありますから, ある場所の原子の振動を激しくすると,だんだん周りにそれが移って行きます. つまり,熱が伝わります. 概略は jun9031 さんの書かれているとおりですが > 運動エネルギーが熱エネルギーに変換されています。 はちょっと表現がまずいようです. 分子などの運動エネルギーが平均的に大きいのが温度が高いと言うことですし, 平均的運動エネルギーの大きさが伝わってゆくのが熱伝導です.

  • tama606
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.3

前の方々の説明と同じなのですが、せっかく書いたので載せさせていただきます。 熱って振動ですよね。 1.伝導 だから最も効率よく伝わるのは、強固な共有結合の結晶体=ダイアモンドです。 でも、単結晶ならうまく伝わりますが、多結晶だと境界部でロスしますので、効率落ちるようです。 金属は格子間満たす自由電子が、振動(熱)伝搬の担い手となるようですね。 2.輻射 空間での振動(熱)の伝搬は、電磁波(赤外線)によりますので、効率は悪くなります。 3.対流 空気が断熱性があるのは、気体なので密度が極端に小さいためです。 液体(気体も)は、固体よりもずいぶん自由に動けますので、振動(熱)を効率よく隣の分子に伝えることはできないようですが、振動(熱)を受け取った部分が、自ら移動して振動(熱)を伝えることができます。 木やプラスチックは分子中にソフトな部分とか、振動(熱)を吸収して変化する部分とかをたくさん持っていますので、 伝搬効率は著しく落ちるようです(他の固体と比べてですが)。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.2

熱は原子(分子)の振動ですから、隣の原子を順々に揺り 動かして伝わっていきます。 金属が熱を伝えやすいのは、おっしゃる通り、自由電子の 働きで説明されています。つまり、自分の持ち場を離れら れない金属原子は隣にしか振動を伝えられませんが、勝手 に動き回れる自由電子は多くの原子や自由電子に振動を 伝えることができるのです。 液体の熱伝導率が低いのは、効率的に揺り動かせる「お隣 りさん」がいないからですね。ただし液体には「対流」と いう飛び道具がありますが。

  • jun9031
  • ベストアンサー率42% (51/120)
回答No.1

めちゃくちゃ簡単にいってしまうと分子運動が 伝わっています。運動エネルギーが熱エネルギーに変換されています。 熱いところは速く分子が動いて、隣の分子にぶつかります。 そうするとぶつけられた分子も速く動く出すってわけです。

関連するQ&A

  • 熱が伝わるとは?

    熱が物質中を伝わるとはどういうことでしょうか? たとえば、固体中では、原子が自由に動くことなくある場所で振動しています。この振動の激しさが、伝わるということが熱が伝わるということでしょうか?金属は自由電子があるから早く熱が伝わるとも聞いたことがあります。熱と電子の関係はどうなっているのでしょうか? ミクロな観点で熱が伝わる仕組みを教えていただけないでしょうか?

  • 熱の伝わり方

    熱はどのようにして物質を伝わっていくのでしょうか? 分子(電子)レベルでの説明をよろしくお願いします。 また、熱伝導に関するお勧めのサイトや本などがありましたら、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「熱」と「自然界の物質」の自然変形の謎

     自然界には多くの物質が存在しますよね。そこに熱が加わると何故、物質は自然変形するのでしょうか?これが原因の被害も時々、見られます。これを専門の実験結果と数字で示していただける方、お願いします。できれば、常に熱に関係のある物質であれば、幸いです。

  • 熱が全く下がらない(*_*)

    熱が全く下がらない(*_*) こんにちは。 私は16歳の高2女子です。 実は、先週の日曜日から熱が下がらなくて困ってます(-.-;) 37.2~38.0℃をうろついてて、38.2℃まで上がった日もありました(:_;) 朝方だと37℃くらいなのですが、夕方過ぎると物凄く体が暑くなり、熱が急激に上がってしまいます(;_;) この状態が一週間以上続いてます。 病院で抗生物質などの薬を貰ったのですが、全く効果がありません。 とても心配なのですが、学校もあるので来週の土曜日にならなきゃ病院に行けません(>_<) そこで、お聞きしたいのですが、抗生物質や解熱剤も服用してるのに、熱が上がりっぱなしなのは、可笑しいでしょうか? 氷枕も毎晩敷いてます。 主な症状は、 ・熱 ・めまい ・頭痛 です。 また、最近ストレスが凄く溜まっているのですが、それも何か関係あるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 落雷で発火

    今日(2008.8.4)のニュースで落雷によりどこかのお寺から発火したようです。 発火の原因は何なのでしょうか? 落雷によって大量の電流が流れ、電子が木のような抵抗の大きい物質の中を通ることによって高温のジュール熱が発生し発火。 電線が断線してショートしたとしても同じ論理。 と予想していますがいかがでしょうか。 PS.ジュール熱は電子と何かの摩擦熱なんですよね。 速度を持った物体が何かと衝突したときに、運動エネルギーが熱エネルギーと変換されて発生する熱?

  • 「熱暴走」ってなんですか?

    なんだか暑くなると「PCが熱暴走でダウンする」とかって おっしゃる方が多くいらっしゃるんですけど、 熱暴走ってなんでしょうか? 多少は電子工学を学んだ者ですが、熱暴走っていうのは 発熱→温度上昇→電流増加 →さらに発熱→さらに温度上昇→さらに電流増加 →・・・以下繰り返しで熱制御不能 のことかと思っているのですが。 要は発熱がさらなる発熱を引き起こして 最終的には熱破壊する現象かと。 (機器によっては熱破壊以前に保護機能で停止) よくあるPCが高温になってダウンするのは、 発熱に対して排熱が追いつかない状態、 単に蓄熱してオーバーヒートしているのであって、 何も「暴走」しているとは思えないのですが。 (「暴走」の場合もあるでしょうけど) PCの世界ではそう(熱暴走と)言うのでしょうか。 それとも知ったかぶりとか、かっこつけて誤用しているのか。 ちょっと理解しづらい質問かもしれませんが、 ご説明いただける方がいらっしゃれば幸いです。

  • 熱に弱いビタミンは熱を加えると何になる?

    よく「○○、このビタミンは熱に弱い」と聞きます。 そのビタミンや栄養素の持つ効果などは熱により無くなってしまう(もしくは減衰してしまう)と捉えていますが、では熱を加えると実際にそれは何の物質になってしまうのでしょうか? なんの影響も及ぼさない何かに変わるのでしょうか?

  • よく熱を奪う物質は?

    こんにちは。地球上で最も熱を奪う物質を探しています。しかし、ウェブをさがしてもみつかりませんでした。お願いします。地球上でもっとも熱を奪う物質はなんですか?

  • 熱伝導と熱伝達の違い

    熱伝導と熱伝達の違いはどういうことなのでしょうか? 熱伝導は1つの物質内での熱移動 熱伝達は2つの接している物質間での熱移動 で考え方はあっていますか? ALと鉄ではALのほうが熱伝導はいいと思うのですが、 熱伝達もいいのでしょうか? 今、ALと鉄が接している物質への熱の伝わり方の違いなのかわかりませんが、試験結果に差がでたので、この辺を疑っています。 アドバイスお願いいたします。

  • なぜ熱をかけると分子の運動が激しくなるのですか。

    熱をかけると分子が激しく運動するようになるというのは電子が関係していることなのでしょうか。