• ベストアンサー

蒸留における組成について

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.4

焼酎の場合程度の知識しかないのですが. きえき平衡曲線と蒸留との違いは.前者が完全に平行になった状態で測定しているのに対し.後者は.常に物を取り出しているので.必ずしも平衡になっていない場合があるのです。 精留とうを使用していますか?. 精留とは書かれていませんので.多分使用していないでしょう。 単に加熱し.蒸気部分を取り出しているだけでは有りませんか?. 枝付フラスコ等を使用した場合には.飛沫同伴により.気体部分の取りだしではなく.液体部分も取り出してしまいます。 又.首の部分に温度差(温度勾配)があると.平衡に達しません。蒸留開始から.とうちょう部の温度が一定になるまで.内部の圧力が一定なる温度を保ちます。 加熱速度は十分遅くしていますか? 加熱量が多いと.温度勾配の影響で.きれいに蒸留されません。加熱は特に穏やかに.これが.平衡に近づけるもっとも簡単な方法です。 きょう沸の存在に付いては.他の方が指摘しているので省略します。

motoryon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お察しのとおり、単蒸留です。やはり飛沫同伴なのでしょうか? フラスコでは保温材を巻いていましたが、今回は管むき出しです。 処理時間は、フラスコと今回は同程度ですから、伝熱のスケール差を 考えると、加熱量が多かったかもしれません。

関連するQ&A

  • 化学熱力学の圧力組成図・気液平衡

    圧力組成図で、なぜ液相線を超えるとすべて液体で、気相線を超える(気相線と液相線で囲まれた部分)と気液平衡なんですか?

  • 蒸留塔・・・

    蒸留塔の計算で… 蒸留塔でEB,PX,OXの混合液をFEEDして、BTM(缶出)からOXを製品として抜き出し、それ以外の低沸点物は、TOP→コンデンサ→還流槽→還流とDIST(留出)として抜き出しています。 そこで、FEEDのOX含有組成が47.5%で留出OX含有組成3%で、BTM OX(製品)を99.6%で抜き出したい場合の留出量を知りたいとき          BTM OX組成(99.6%)-FEED OX組成(47.5%) FEED(流量)*――----------------------------------------           BTM OX組成(99.6%)-留出 OX組成(3%) の式で計算して調べる事が出来ると言うことでした。すいませんがこの式をどなたか解かりやすく、解説していただけませんか。お願いします。 また、違う式で計算できる様ならそちらもぜひ教えてください。 #補足、FEED、缶出・留出量は一定で還流量は還流槽のレベルでコントロール 、缶出の流量は、蒸留塔の液面コントロールで若干変化するにので、 計算式に含まずにお願いします

  • 沸点図⇒組成X1、X2の溶液を蒸留して得られるもの

    画像の図は、液体AとBを混合した場合の沸点図である。組成X1およびX2の溶液を蒸留して得られるものは何ですか? すみませんが、なぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 化学の問題(気体)_a

    ベンゼンとトルエンの混合物が温度420Kで気液平衡状態にある。 このときベンゼンの液組成はモル分率で0.35であった。ベンゼンの 気相組成はモル分率でおよそいくらか。ラウールの法則が成り 立つものとして計算せよ。なお、420Kにおけるベンゼンと トルエンの飽和蒸気圧は、それぞれ172.2kPa、69.8kPaである。 求めるのは液組成ではなく、気相組成のモル分率です。 ご教授ください。

  • 化学工学に詳しい人、教えて下さい。

    以下の問題が全然わかりません。 メタノール(A)35mol%、水(B)65mol%の混合液5kmolを単蒸留し、ある時間経過した後缶液組成を測定したところ15Kmol%メタノールであった。このとき缶液量および留出液の平均組成はいくらか。ただし、メタノール(A)-水(B)系の気液平衡関係は、次式で近似できるものとする。      (1.141-0.141x)x y= ――――――――――――    x+(0.141+0.439x)(1-x) 答えは、缶液量が2.93Kmolで留出液の平均組成が63.3mol%らしいのですが、途中式がわかりません。この式のxに何を代入してそれで出たyの値が何なのかがさっぱりわかりません。どなたかお願いします。

  • ◆蒸留(沸点・凝縮点)について◆

    【1】なぜ複数の物質の混合液は、沸騰する温度と凝縮する温度が異なるのでしょうか。 その2点に差があるから蒸留ができるという基本的な話だと思いますすが、そもそもなぜなんでしょう。 理想的な2成分系で、沸騰曲線(液相線)の温度を越えると混合液は沸騰を始め、逆に凝縮曲線(気相線)より温度が下がると蒸気は凝縮を始めるとのことですが、この状態がいまいち分かりません。 例えばある濃度の2成分混合液(1)が60℃で沸騰したとして、その蒸気(1)の温度は60℃ですよね? その後蒸気が別の場所で冷却されて沸点液(2)になったとして、それは例えば55℃とかの、混合液(1)より低い沸点で、かつ濃度の高い液になるということですよね? その液(2)はまた再加熱で55℃の蒸気(2)を発するんですよね? これを繰り返して濃縮されていくと思っていますが、まずここまで合ってますでしょうか?【2】 【3】また、この物質の場合、例えば風船にこの原液を入れて、60℃まで加熱した後、さらに加熱を続けると仮に蒸気(1)の凝縮点が65℃だとしたら、65℃までの間風船の中の状態は、例えば63℃で温度維持していたとすると、63℃の液と蒸気がいるんですかね? 65℃になるまで加熱したらやっと全部気体にはなってるんでしょうけれど。 【4】その時63℃の液は(1)と組成が変わってますよね? 【5】でも全部気体になってしまえば組成はまた(1)と同じになりますよね? 【6】沸点の定義は「その液体の蒸気圧が外気(大気)圧と等しくなる時の温度」ということですが、では「凝縮点」の定義は何でしょうか?検索しても「凝縮点」の定義を端的に説明した所はありませんでした。 わかりにくい文書で申し訳ないですが、取敢えず質問箇所を【1】~【6】に分けてみました。 どなたか、分かりやすく解説をお願いします。

  • 気液平衡について教えて下さい

    気液平衡(?)を調べたいと思ってます。ある液体中の気体と気相中の気体の置換について調査したいのですが計算方法が分かりません。ウィルソンの式とかあるのですが、これを利用するのかどうかも。。。。どなたか教えてください。

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 水・エタノールの蒸留についてですが

    水・エタノールの蒸留について質問です。 水・エタノール混合液に熱を加えると (1)エタノールだけが蒸発 (2)水・エタノール混合物が一定の比率で蒸発 (3)水だけが蒸発 のどれでしょうか? (1)水・エタノールだと沸点の違いからエタノールの方が低温で沸騰→蒸気を冷やすことでエタノールが生成だと思ってました。 (2)下記の質問を見ると http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1662272.html この混合液は「水:液体(A)=8:2」の比率の混合気体として沸騰することが可能  と書かれてますが、水・エタノールを沸騰させると、純粋なエタノールではなく水・エタノール混合物が蒸気として出てくるのでしょうか? (3)共沸についての記述ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8 水(沸点100℃)とエタノール(沸点78.3℃)の混合物が沸騰する際、エタノールの濃度が低ければ気相におけるエタノール濃度は液相のそれより高い。ところが、エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達すると共沸混合物となり、気相のエタノール濃度も同じく96%となる。よって蒸留によって水-エタノール混合物のエタノール濃度を96%以上に濃縮することはできない。 とのことが理解できません。この記述だけ見ると「エタノールの濃度が96%(重量%、以下同じ)に達する」というのは、蒸留していって水だけがとんでエタノール濃度が96%に達するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単蒸留の計算問題

    x_1(仕込み液中の低沸点成分のモル分率)=0.40, L_1(仕込み量)=100kmol, D/L(留出液量/缶液量)=1/4, α(相対揮発度)=2.47 X_2(低沸点成分の組成)の値は? L_1-L_2=Dから 100-L_2=25 L_2=75 F=ln100/75-(ln0.40/x_2+2.47ln1-x_2/1-0.40)/1.47 から求めるのですが勉強不足のためか解き方がいまいち分かりません。 答えは0.336になるのですが