• ベストアンサー

何故特異点?

sinisaの回答

  • sinisa
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.4

「関数f(z)がz_0で微分可能⇒関数f(z)がz_0で連続」 だったと思います。 それで、z=0では連続でない(0が分母にくるためダメ)ので微分可能ではないです。だから特異点です。 孤立特異点はだいたいが、分母=0となってしまう点じゃないですかね。 習ったばっかなのであやしいですが、ご参考までに。 それでは。

関連するQ&A

  • 複素数の特異点について

    大学2年生です。テスト直前にピンチです。 問)次の周回積分を求めよ ∫1/(z-1) dz 積分範囲はz=3(cosθ +i sinθ) , 0≦θ<2 この解において、 「被積分関数は、与えられた円とz=1を中心とする半径1の円に挟まれた領域で正則である。」 と、あるのですが、イメージできません。 z=1が特異点となるのでZ≠1となるのは分かるのですが、なぜその周りで半径1の円内にも存在しないといえるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 特異点の種類について

    ∫1/(Z+3)(Z+1)dzこれらの特異点の種類を示せということなのですが、これらの特異点Z=-1,-3はK位の極になるのでしょうか?もしくは真性特異点になるのでしょうか?どなかたご指導をお願いします。

  • 複素積分の問題について。

    複素積分の問題を解いてみたのですが、手元に答えがないうえに合っているか自信がないので、チェックしていただけると助かります。解法に誤りがあったらどうぞ指摘してください。自分の中では、留数の求め方が怪しいです。 以下、積分の経路Cは原点中心半径8の円で正の向きとします。 (1)∫ 1/sin(z) dz (2)∫ 1/(1-cos(z)) dz (3)∫ (1+z)/(1-e^z) dz (4)∫ tan(z) dz (1)∫ 1/sin(z) dz f(z)=1/sin(z) について、f(z) は z=mπ で特異点をとり、特にCの内部では z=0,±π,±2π が特異点となる。 ここで各点における留数を求めると、 Res(0)=1 Res(π)=-1 Res(-π)=-1 Res(2π)=1 Res(-2π)=1 となるので、 ∫ 1/sin(z) dz=2πi(1-1-1+1+1)=2πi (2)∫ 1/(1-cos(z)) dz f(z)=1/(1-cos(z)) について、f(z) は cos(z)=1、つまり z=2mπ で特異点をとり、特にCの内部では z=0,±2π が特異点となる。ここで f(z) を z=0 のまわりで展開すると、 f(z)=1/(1-1/2(z^2)+1/24(z^4)-・・・) =1/(1/2(z^2)-1/24(z^4)+・・・) であることから、Res(0)=0 同様に、Res(π)=0,Res(-π)=0 なので、 ∫1/(1-cos(z)) dz=2πi・0=0 (3)∫ (1+z)/(1-e^z) dz f(z)=(1+z)/(1-e^z) について、f(z) は z=2πim(mは整数)で特異点をとり、とくにCの内部では z=0,±2πi で特異点となる。ここで、 Res(0)=-1 Res(2πi)=-1-2πi Res(-2πi)=-1+2πi となるので、 ∫(1+z)/(1-e^z) dz=2πi(-1-1-2πi-1+2πi)=-6πi (4)∫ tan(z) dz f(z)=tan(z)=sin(z)/cos(z) について、f(z) は z=(2m+1)π/2 で特異点をとり、特にCの内部では z=±π/2、±3π/2,±5π/2 で特異点となる。ここで、 Res(±π/2)=-1 Res(±3π/2)=-1 Res(±5π/2)=-1 となるので、 ∫tan(z) dz=2πi・(-6)=-12πi

  • 複素関数論の特異点の定義の流儀

    複素関数論の特異点の定義を見ると、「非正則点=特異点」という流儀と、非正則点のうち、うまく近傍をとれば正則点を排除できるものは特異点の定義から除外する流儀がありますよね。なぜ、このような違いがあるのでしょうか。

  • 孤立特異点におけるローラン展開

    (1) (z-1)/{z(z+1)} (孤立特異点 z=-1) (2) cos(z)/{z^2・sin(z)} (孤立特異点 z=0) これらの関数の孤立特異点におけるローラン展開を求めよという問題の解き方がよくわかりません。変形して既知のテイラー展開を使うのだろうと思うのですが、どこから手をつけたらよいのか見当がつきません。 因みに答えは(1) 2/(z+1)、(2) 1/z^3-1/3zになるそうです。 途中の過程も詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 複素解析 除去可能特異点

    複素解析学を勉強しているのですが、「ある関数f(x)の特異点は除去可能特異点であることを示せ。」 という問題の解き方がわからないのですが、どうわかりません。教えていただけないでしょうか? 普通に特異点を求めたあと、何かの定理や、やり方を使って除去可能な特異点であると証明するのですか? また、今解いている似たような問題で、 f(z)=z/(e^z-1)とする。点0はf(z)の除去可能特異点であることを示せ。 答えが、lim(z→0)z/(e^z-1)=lim(z→0)1/(e^z)=1したがって点0は除去可能特異点である。 もうひとつが、関数f(z)=(1-cosz)/z (|z|>0) を指定された円循環領域でローラン展開し、除去可能特異点であることを示せ。 これの解き方はまた別のやりかたで示すのでしょうか?

  • 除去できる特異点を持つ関数について

    大学で物理を学んでいる者です。 どうしても分からないことがあるので、質問させてください。 f(z)=z/{exp(z)-1} は、z=0が除去可能な特異点になっているのでz→0でf(0)を定義しなおすことによって、f(z)を連続な関数と見なすことができることは分かるのですが、それではこのf(z)はz=0のまわりでテーラー展開できるのでしょうか?もしできるのなら、どうかやり方を教えてください。

  • 正則性について。

    --------------------------------------------------- f(z)=1/(bar(z)) z = x + iy とし z ≠ 0においてf(z)が正則であるかどうか判定せよ。 また、 R>0に対して複素積分 ∫_[|z|=R]f(z)dz の値を求めよ --------------------------------------------------- という問題なのですが、 u=x/x^2+y^2, v=u/x^2+y^2とすると、 ∂u/∂x = y^2-x^2/(x^2+y^2)^2 ∂v/∂y = x^2-y^2/(x^2+y^2)^2 となり、コーシー・リーマンの判定式を用いると、 ∂u/∂x≠∂v/∂yとなり、条件を満たさないので、 f(z)は正則ではないという結果が出ます。 f(z)が正則ではないのは、(bar(z))=0で特異点を持つためだと思うのですがこの問題の場合、z≠0で除外されていますよね? この場合、正則なのでしょうか? おそらく、特異点の捉え方がよくわかっていないのだと思います。 また、 次の問題はコーシーの積分公式で求めると思うのですが、 この公式は、bar(z)の場合にもそのまま当てはめてよいのでしょうか? ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

  • 平面曲線の特異点について

    こんばんは。大学の数学で分からないところがあるので質問させて頂きます。 平面曲線の特異点についてなのですが、教科書では、 「f(x,y)=0となる点(x,y)の点の集合のなかの点(a,b)での、 (∂f/∂x)=(∂f/∂y)=0 となる点を特異点、そうでない点を通常点と呼ぶ」 とあります。 そして、問題演習で分からなくなってしまったのですが、 f(x,y)=x^3+y^3-3xy=0 について、特異点を求めるときに、解答では 「∂f/∂x=3x^2-3y・・・(1) ∂f/∂y=3y^2-3x・・・(2) だから特異点は原点(0,0)だけ」 となっていたのですが、点(1,1)を代入しても(1)、(2)式は0になりますよね?(1,1)は特異点にはならないのでしょうか?他の演習問題も同じ理由でつかえています。 どなたかご指導お願い致します。

  • 真性特異点と極

    (zを複素数として) (1)z^4+2/z^2(z-1) (2)sinh(z)/z^3 の極と真性特異点をすべて書け。と言う問題なのですが、 (1)は、z=0で2位の極とz=1で1位の極をもつ と言う回答でいいのでしょうか。   (z→0.1に近づければ分母は0に収束するので) (2)これはsinh(z)を級数に展開して、z^3でわり、主要部がどのような形であるか調べる必要があると思うのですが、 sinh(z)={e^z-e^(-z)}/2 ですので、 0の周りでテイラー展開して e^z=1+z+(z^2)/2!+(z^3)/3!+(z^4)/4!・・・・ e^(-z)=1-z+(z^2)/2!-(z^3)/3!+(z^4)/4!・・・・・ となり代入してもうまく真性特異点が求められません。 どこかまちがっているのでしょうか。また真性特異点はどんな値になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。