• ベストアンサー

複素積分~フィボナッチ? (その2・その3)

前回 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=110649 で 『zを複素数とする時、数列x_n(n=0,1,2,..., x_nは実数)に対する変換X(z)を以下のように定義する。     X(z) = Σ_n=0~∞ x_n z^(-n) この時以下の問いに答えよ。 (1) |z|>Rの領域において、X(z)は収束するとする。この領域内の原点を含む閉曲線をCとする時、逆変換は     x_n = (1/2πi) ∫○C X(z) z^(n-1) dz    (∫○CはCを経路とする周回積分記号のつもり。) となる事を証明せよ。 (2)x_n+2 = x_n+1 + x_n (n=0,1,2,..., x_0=x_1=1)の時、X(z)を求めよ。 (3)前問で求めたX(z)を逆変換する事によって、x_nを求めよ。』 の(1)について解答を頂き解決しました。 ひきづづき(2)(3)に関して教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

[1] x_n+2 = x_n+1 + x_n の両辺に z^{-n} をかけて n=0~∞ の和を取る. x_n のところは X(z) そのもの. 左辺は [2] Σ_{n=0}^∞ x_{n+2} z^{-n}    = z^2 Σ_{n=0}^∞ x_{n+2} z^{-n-2}    = z^2 [ Σ_{m=0}^∞ x_m z^{-m} - x_0 - x_1 z^{-1} ]    = z^2 [ X(z) - x_0 - x_1 z^{-1} ] になる. 途中で m=n+2 とおいている. もともとは m=2~∞ だが,m=0~∞ にして,m=0,1 の分を引いて修正した. 同様にして [3] Σ_{n=0}^∞ x_{n+2} z^{-n}    = z [ X(z) - x_0] [1]に代入整理して,x_0 = x_1 = 1 を使えば [4]  X(z) = z^2 / (z^2 - z -1) これが(2)の答. X(z) がわかったから [5]  x_n = (1/2πi) ∫○C X(z) z^(n-1) dz に代入すればよい. 積分路は十分大きな |z| で一周するようにとる(後述). 1位の極 z = α,βが積分路中にあるから,そこでの留数を拾えばよい. [4]の分母を [6]  z^2 - z - 1 = (z -α)(z -β) [7]  α = (√5 + 1)/2,  β=(-√5 + 1)/2 と書いて, [7]  ∫○C X(z) z^(n-1) dz     = ∫○C {z^(n+1) / (z -α)(z -β)} dz     = 2πi [α^{n+1}/(α-β) + β^{n+1}/(β-α)] あとは,整理して [8]  x_n = (1/√5) (α^{n+1} - β^{n+1}) が求める答. 十分大きな |z| で一周するように積分路を取るのは, 最初の級数 X(z) の収束条件と関係がある. "収束半径" (今は逆べき級数だから,|z|>R なら収束,ということになる) のRがちょうどαになっている. それは, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=94834 で議論したように,コーシー・アダマールの定理やダランベールの定理によればよい. したがって,十分大きな |z| で一周とは, |z|>α で一周ということ.

taropoo
質問者

補足

(1)はなるほどです。 どこからこのような発想が出てくるんでしょうか。 見えている人と見えていない者の差を歴然と感じてしまいます。 ともかく(1)はOKです。 (2)なんですが、 > 1位の極 z = α,βが積分路中にあるから これはどうしたら分かるのでしょうか? 分母が0になるからαとβが特異点になるのは分かるのですが それが真性特異点なのか極なのか(極なら何位なのか)除去可能な特異点なのか、その見分け方が分かりません。 ローラン級数に展開すれば良いんでしょうけど、それをせずに手っ取り早く見分ける方法ってありませんか? ちなみに z^(n+1) / (z -α)(z -β) をローラン展開しようと頑張っていますが出来ませんのでそちらの方もよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

siegmund です. > (1)はなるほどです。 > どこからこのような発想が出てくるんでしょうか。 う~ん,威張るわけじゃないですが,これくらいなら瞬時に見えます. 形としては,フーリエ級数展開と,その係数の積分表示などに似ています. 三角関数などの直交関数で他の関数を展開するなどの経験があれば, 見当がつくんじゃないでしょうか. 私の同僚もほとんど瞬時に見えると思います. なぜこういう形の逆べき級数を考えるかは,母関数がもともとのアイデアでしょう. 例えば Hermite (エルミート) 多項式 H_0(x) = 1 H_1(x) = 2x H_2(x) = 4x^2 - 2 H_3(x) = 8x^3 - 12x H_4(x) = 16x^4 -48x^2 +12 ......... を扱うとき   Σ_{n=0}^∞ H_n(x) t^n / n! という関数(実は,exp(-t^2 + 2tx) になることが知られている)を使うと非常に便利です. t で展開したときの係数がちょうど H_n(x) になっているというわけです. これを使うと   ∫_{-∞}^{∞} H_n(x) H_m(x) exp(-x^2) dx なんていう面倒そうな積分が簡単に求められます. > (2)なんですが、 >> 1位の極 z = α,βが積分路中にあるから > これはどうしたら分かるのでしょうか? 問題の関数は z^(n+1) / (z -α)(z -β) ですね. z^(n+1) は異常性を与えませんから,問題は 1/(z -α)(z -β) です. 部分分数分解をすればOKです.   1/(z -α)(z -β) = a/(z -α) + b/(z -β) とおいて,両辺が等しくなるように a,b を定めれば,   1/(z -α)(z -β) = [1/(α-β)] [1/(z -α) - 1/(z -β)] となり,z =α と z =β が1位の極であることがわかります. 留数も見えていますね. もし,(z+γ) /(z-α)^2 (z-β) なんかでしたら   (z+γ) /(z-α)^2 (z-β) = (az + b)/(z -α)^2 + c/(z -α) + d/(z -β) とおいて,a,b,c,d を決めることになります.

taropoo
質問者

お礼

コツとかの問題じゃなくラベルの差ですね。;-P ありがとうございました。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.3

siegmundさんが答えられているなぁと思っていたら 自分の回答に間違いがありました。あまり意味はないんですが。 (z^2-z-1)X(z) = x_0z^2 + (x_0-x_1)z から、なぜか X(z) = (x_0z^2 + (x_0+x_1)z)/(z^2-z-1) となってしまっていました。 X(z) = (x_0z^2 + (x_0-x_1)z)/(z^2-z-1) でした。大変失礼しました。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

前回からの続きということで、 z^2X(z)-zX(z)-X(z) = (z^2-z-1)X(z) = x_0z^2 + (x_0-x_1)z から X(z) = (x_0z^2 + (x_0+x_1)z)/(z^2-z-1) として、これの逆変換とかいうので求めた場合と X(z) = Σ_n=0~∞ x_n z^(-n) から求めた場合で比較すれば フィボナッチ列の一般項が出てくるのではないでしょうか? z^2-z-1が既にそうなりまっせといっている感じですよね。

taropoo
質問者

補足

物分りが悪くて申し訳ありません。 もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。 何分社会人ですものですから数学の常識的なものを知りませんものですから。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 複素積分~フィボナッチ?

    大学院入試の過去問です。 『zを複素数とする時、数列x_n(n=0,1,2,..., x_nは実数)に対する変換X(z)を以下のように定義する。     X(z) = Σ_n=0~∞ x_n z^(-n) この時以下の問いに答えよ。 (1) |z|>Rの領域において、X(z)は収束するとする。この領域内の原点を含む閉曲線をCとする時、逆変換は     x_n = (1/2πi) ∫○C X(z) z^(n-1) dz    (∫○CはCを経路とする周回積分記号のつもり。) となる事を証明せよ。 (2)x_n+2 = x_n+1 + x_n (n=0,1,2,..., x_0=x_1=1)の時、X(z)を求めよ。 (3)前問で求めたX(z)を逆変換する事によって、x_nを求めよ。』 という問題です。(1)は何となくは分かるのですが正しく理解していないので教えてください。 (2)以降ってフィボナッチ数列ですよね?一般項なんてありましたっけ? よろしくお願いします。

  • 複素積分

    f(x)=1/(2+cos(x))の複素フーリエ係数c_nを求める過程で、 ∫_[-π<x<π]exp(-nix)dx/(2+cos(x))を計算したいのですが途中で行き詰まってしまったので指南のほどをお願いします。 ∫_[-π<x<π]exp(-nix)dx/(2+cos(x)) =∫_[0<x<2π]exp(-ni(x-π))/(2-cos(x))  積分範囲の変換 =2i∫_[周回積分]z^(-n)cos(nπ)dz/(z^2-4z+1)    z=exp(ix)と置いて置換 ここからnが奇数と偶数の場合に分けて計算しようと考えたのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 複素積分についての質問です

    複素平面において、点√3iを始点とし、点-√3iを終点とする線分をC1とし、 また、{Re(z)≦0,|z|=√3}を満たす半円をC2とした場合(向きは反時計回り)、 (1)∫_{C1}(1/(1+z))dz (2)∫_{C2}(1/(1+z))dz (3)∫_{C1}(zの共役複素数)dz (4)∫_{C2}(zの共役複素数)dz を求めよといった問題について、 (1)∫_{-√3i}^{√3i}(1/(1+z))dz =log(1-√3i)-log(1+√3i) =log((1-√3i)/(1+√3i)) =log((-1-√3i)/2) =log1+iarg(4pi/3)=iarg(4pi/3) (2)∫_{C2-C1}(1/(1+z))dzは留数定理より、 =2pi*Res(1/(1+z),-1)=i2piとなるから、 ∫_{C2}(1/(1+z))dz=i*2pi-iarg(4pi/3) (3)∫_C1(x-iy)d(x+iy) =∫_{0}^{0}xdx-i∫_{√3i}^{√3i}ydy =-i[y^2/2]_{-√3i}^{√3i}=0 (4)∫_{C2-C1}(zの共役複素数)dzはこの領域内に 特異点を含まないから積分値は0になる。 したがって∫_{C2}(zの共役複素数)dz=0 として、求めたのですが、これであってますでしょうか? 一番の疑問点は、(1)と(2)では、経路の違いにより、 積分値が異なっていますが、(3)と(4)では、同じになって しまっていることです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 複素平面上の積分

    径路Cをz=εe^(iθ) [θ:π→0] とした時、径路積分 I=∫[C](1/z)dz は、以下の定理 αを含む閉曲線Kに対し ∫[K]((z-α)^n)dz は、 n=-1のとき2πi n≠-1のとき0 となる、という定理より、 I=-πi と、この本には載っているのですが、この径路Cは閉曲線でないためこの定理は使えないと思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか?

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素積分の解き方がわかりません

    円周 |z - 1| = 1 上で反時計回りに複素積分を行い、 ∫( z^n / (z - 1)^n )dz の値を求めよという問題がわかりません。 |z - 1| = 1より、 C : z = 1 + exp(iθ) であり、線積分の公式 ∫{C} f(z)dz = ∫{a→b} f(z(t))z'(t) dt (ただし、{}は積分範囲) という公式を当てはめると、 ∫{π→0} ( (1 + exp(iθ))^n/(exp(iθ))^n ) × iexp(iθ) dθ と考えたのですが、この積分を解くことができません。それとも、それ以前で間違えているのでしょうか? わかる人がいれば詳しく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 複素積分について

     複素数cと実数ξとし、       f(z)=(e^(iξz))/(z-c) という複素関数を考えます。  lr={z=t ; -r<t<r} 、Cr+={z=re^(it) ; 0≦t≦π} 、 Cr-={z=re^(-it) ; 0≦t≦π} として、lrとCr+を合わせた曲線をγ+、lrとCr-を合わせた曲線をγ-とします。  ここで、  (1)Im c≠0、|c|<rとしたとき、f(z)のγ+、γ-上の積分  (2)Im c≠0、ξ≠0のとき、実軸上の積分、          ∫[-r,r] f(x)dx , r→∞ という問題なのですが、(1)については、  )Im c>0のとき    γ-上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ-] f(z)dz=0。    また、γ+上の積分は、留数定理により、∫[γ+] f(z)dz=2πie^(iξc)。  )Im c<0のとき    γ+上の積分の積分は、Cauchyの積分定理により、∫[γ+] f(z)dz=0。    また、γ-上の積分は、留数定理により、∫[γ-] f(z)dz=2πie^(iξc)。  となると思うのですが、これで大丈夫なのでしょうか? また、(2)については、  ∫[γ+] f(z)dz + ∫[γ-] f(z)dz =∫[Cr+] f(z)dz +∫[Cr-] f(z)dz+2∫[lr] f(x)dx と考えたのですが、左辺については、Im cの符号によらず4πie^(iξc)となると思いますが、右辺については、よくわからなくなってしまいました。どのようにして、考えていけばよいのでしょうか?どなたかお力添えよろしくお願いします。  読みにくい文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 複素積分

    In=1/2πi∫ c f(z)z^-n-1dz cは積分路でz=exp(iθ)で円周上を正の向きに回る。 f(z)=(2z^2+5z+2)/(2z^2-5z+2)です。 nは任意の整数としたとき複素積分Inはどうなるかわかりません。解き方のヒントを教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 複素関数

    複素関数の問題を解いているのですが、わからないことがあります。 問)Σ[n=0→∞] c_n z^n の収束半径をRとする。{c_n}が有界数列ならば、R≧1であることを示せ。 答)|c_n|≦Mと仮定する。|z|<1ならば、Σ[n=0→∞] |z|^n <+∞。…(1) これと|c_n z^n|≦M|z|^nによって、Σ[n=0→∞] c_n z^n は|z|<1で絶対収束する。 ゆえに R≧1。…(2) 疑問について、 ・(1)のところの+∞の使い方がいまいちわかりません。これは発散しない(=収束する)という考え方でいいのでしょうか ・(2)「ゆえに」のところがわかりません。どこからR≧1がでてきたのか… 初歩的な質問かもしれませんが、詳しく教えていただけると幸いです。