• ベストアンサー

ブロックに小球を打ち込む問題

床の上に質量Mの雪のブロックを静止させ、そこに質量mの小球を速さvでブロックの左側から打ち込んだ。小球はブロックの中に距離dだけ潜り込み、ブロックを小球は一体となって床の上を一定の速さcですべった。床とブロックとの間の摩擦力は無視できる。 小球とブロックが一体になるまでに、小球はブロックから一定の抵抗力Fを水平左向きに受けた。またその間にブロックは床に対して距離Lだけ動いた。 問 運動エネルギーと仕事の関係式を選べ。 『解答参照』 ブロックの運動エネルギーの変化は 0+FL=1/2Mc^2 ……(1) 一方、小球がブロックから受けた力がした仕事は、小球が【床に対して移動した距離がL+dだけ動いたことに注意して、-F(L+d)である】。小球の運動エネルギーの変化は 1/2mv^2-F(L+d)=1/2mc^2 ……(2) 【(1)+(2)より】 1/2mv^2-Fd=1/2(m+M)c^2 ……(3) という問題と解説なんですが、疑問点は【 】の2点です。(解答は(2)と(3)を答えさせるものでした) 疑問1 どうしても考えるときに小球に着眼していますし、小球自体が動いたのはdだけと考えてしまいます。結局ブロックの中で動いているからブロック分も動くと考えろということでしょうか…?どういうときに「床に対して」の移動と捉えればいいんでしょうか? 疑問2 これは位置エネルギーがないだけで力学的エネの保存と捉えていいとおもいますが、このようないくつかの物体が結合した(系からなる)全体の力学的エネ保存式は個々の力学的エネ保存式の足し算で成り立つのでしょうか? だとすれば以前質問したんですが滑車の問題にもこれが適用できると思うんです。(これはもし以前の質問にお答えいただいた方がいらっしゃいましたら言及していただけると幸いです) 以上の2点についてアドバイスよろしくお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    1.  滑車の件; >> 1/2mv^2+0=0+mg(-h) >> 1/2Mv^2+0=0+Mgh  上側の式は 「mが降下して解放された位置エネが mだけを加速する」と記述してます。イコールで結ぶ事は そう宣言することなのです。下側の式も同じですね。 これではまるで 我が子だけを引っ張る2人の母親です。子同志がつながってることが考えに入ってないです。  ぜひ; 式を立てるときは、エネルギ保存則か運動量保存則を愚直に書きましょう。 変化の式は『 事後-事前 』に統一しましょう。こう書けば 増えればプラスで減ればマイナスになって 直観と一致して簡単です。 2.  今回なら、位置エネが絡むからエネ保存則の式を書きましょう。最初 (M+m) に速度Vが与えられたのが止まったから   運動エネの変化 = 事後-事前 = 0-(1/2)(M+m)V^2 です。 位置エネは、   位置エネの変化 = 事後-事前 = -mgh+Mgh-0 で、エネルギ保存の原理に従って   運動エネの変化+位置エネの変化 = ゼロ と書きます。(*) 代入すると、   -(1/2)(M+m)V^2 + -mgh+Mgh = 0 です。 整理すると      V^2  M+m   h = ──・───      2g  M-m ですか? 検算してください。 3.  あるいは「銃弾とレンガの問題」のように 個々の式を立てる場合は;「銃弾とレンガの問題」は F なるものを媒介(ばいかい)して他人のことも考えに入れてますね、それを見習いましょう。  mの方のエネ出入りは;   速度エネ+位置エネ-Mを引き上げるエネ   Mを引く力を F とすると エネ=力×距離 だから、   (1/2)mV^2+mgh-Fh  Mの方は   速度エネ-位置エネ+mから来るエネ   (1/2)MV^2-Mgh+Fh で、エネルギ保存の原理に従って   mの出入り+Mの出入り = ゼロ と書きます。(*) 代入すると、   (1/2)mV^2+mgh-Fh + (1/2)MV^2-Mgh+Fh = 0 です。 整理すれば前記と同じ式になると思います、検算してください。 (*)  「銃弾とレンガの問題」が、【(1)+(2)より】 とやってる意味が腑に落ちないようですね、これは 見たとおり エネルギ保存則です。言葉で言えば『 全部のエネルギ変化を足すとゼロになる 』です。例によってその問題集は 右辺の『ゼロになる』を分かり切ったこととして省略してるんでしょう、たぶん。 いちばん重要な基本です。    

rockman9
質問者

お礼

いつもいつも丁寧な解答ありがとうございます! 自分の完全に誤った考えを根本から直していただき非常に助かっています。今回もよく理解できました!検算してみましたが間違いないです! あとTeleskopeさんに一つお詫びをしなければなりません。前にレンズの問題で解答を締め切ったのですが後で見てみるとTeleskopeさんの解答が入っていました。締め切りと投稿が同時だった(?)のか僕が一瞬でも見逃したのか分かりませんが、いずれにせよその時もかなり丁寧に解説していただいたのにも関わらずお礼も書けませんでした。この場をもってかえさせていただきます。ありがとうございました!!

その他の回答 (5)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.6

    4.  条件『 衝突前後で運動エネEも運動量Pも変化しない 』とすれば、   m    M            m    M   ●→  ●    ⇒    ●→  ●→     V  静止  衝突後    V1   V2   E = (1/2)mV^2 = (1/2)mV1^2 + (1/2)MV2^2   P = mV = mV1 + MV2 を解くと(途中が大変だけど)、   V1 = V(m-M)/(m+M)   V2 = V(2m)/(m+M) を得る。 で、この問題ではV1とV2が同じ速度になると言ってます。では上式を等しいと置くと、   V(m-M)/(m+M) = V(2m)/(m+M)   m-M = 2m   0 = m+M が要求されます。マイナスの質量は存在しないので無理です。上記の条件『……』下では 等速になることは無いということです。 5.  そこで、条件を一方だけにしましょう。運動エネは電気や熱や圧力に変えることができますが、運動量の方は 内輪のやり取りだけでは変えたくても変える手段が無いのです。 そこで『運動量のみ不変』としましょう。 事後の速度をCとすると、   運動量 = mV = (m+M)C より、   C = mV/(m+M) と求まります。この式なら前項のような非現実的なことはありませんね。 これを問題の   1/2mv^2-Fd=1/2(m+M)c^2 ……(3) に入れると、   Fd = (1/2)(mV^2)M/(m+M)     = 最初の運動エネ×M/(m+M) となりました。これも無理はありません。 これを満足する深さdで弾丸が止まります。(レンガの奥行きが足りなかったら突き抜けます。)  以上、2体衝突問題のトレビアは; ●全運動量は不変 ●全エネルギは不変 ●そのうち運動エネは、不変も減少も両方あり得る。 >> どうしても小球自体が動いたのはdだけと考えてしまいます。 <<  私も同じですね、この問題をパッと見て「2者間に力Fが働いて互いの位置がd動いてるから、力×距離=それなりのエネである。運動エネの方は、事後-事前=(1/2)(m+M)c^2-(1/2)mV^2 だ。全部の合計=0から‥‥」と先ず(3)式を出してしまいましたが。 >> 全体のエネ保存式は個々のエネ保存式の足し算で成り立つのでしょうか? <<  はい、成り立ちます。ただし 部分ごとに「個々のエネ保存式」っぽいのを立てるときは他の部分とのやり取りを見逃さないようにですね。    

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.4

1/2mv^2+0=0+mg(-h) によると、vは複素数になってしまいます。 したで質問者さんの疑問がわかったとかきましたが、やはりわからないです。 質問者さんの考えたとき方がただしいかどうか、なのでわかりません。 違う問題でその法則をあてはめてテキストの答えと一致してたらただしいし違ってたら違うということでしょう。 ぼくにあどばいすできるのはこのへんまでです。 これ以上補足されてもおこたえできません。 ではがんばってください。

rockman9
質問者

お礼

上で指摘していただきましたがやはり僕の完全な間違いでした。長々と付き合っていただき申し訳ありませんでした。ありがとうございました!

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.3

いいたいことがなんとなくわかりました。 その式は成り立ちますよ。 じゃないとエネルギーに関する式が全部なりたたなくなります

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます!! 分かりにくい説明ですみませんでした。力学的エネルギー保存式という言葉が使えないので(仕事も含めますので)ちょっと表現が伝わりにくかったと思います... 最後にそのことを使って次のことが成り立つか判断していただけますでしょうか?長々と申し訳ありません。 滑車の問題なんですが、糸がかかっていて片方に重さMのおもり、他方に重さmのおもりがついています。軽いほうを手でおさえて、鉛直下方に初速度vで下げたとします。当然いつかは重いほうが勝ちますので止まる瞬間があります。その瞬間にmのおもりはhだけ下降していたとします。(もちろんMのおもりはhだけ上昇していますが)この時最初からの全体のエネルギーについての式は 1/2mv^2+0=0+mg(-h) 1/2Mv^2+0=0+Mgh (それぞれの辺の第1項を運動エネルギー、第2項を位置エネルギーで書いています) 2式を加えて 1/2mv^2+1/2Mv^2=-mgh+Mgh…(答) で正しいですよね?今回は仕事が入っていませんが、問われているのが全体のエネルギーのやりとりの式で、個々の式を考えて足すとするとそれぞれのおもりの高さについて位置エネルギーの基準を任意に(2つ)設定できるので考えやすいです。全体について一気にだそうとすると基準を一つしかとれないと考えてしまいますので...(この点に関しては以前の質問で解答を頂きました) 最後のわりに長くなってしまいましたがこれで疑問がすべて解決しそうなのでよろしくお願いします。

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.2

【(1)+(2)より】 というのは、数学的に式をたしなさいってことです。 (1)と(2)がわかったならば、これも納得してください。 一般にものが変形するときにはエネルギーを使います。ですが、この問題では変形など考慮する必要などないので、単純に仕事量・運動エネルギー・位置エネルギーの組み合わせで考えてOKです。 ぼくもあまり詳しくないので詳しい解説ができません。そのてんはごめんなさい。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただあくまで仕事量・運動エネルギー・位置エネルギーのやりとりを表した式(#1で指摘していただきましたが、力学的エネルギー保存式とは言えないのでこのような書き方をしています。)が【全体のやりとり式=個々のやりとり式の和】として成り立つかどうかということが知りたいです。変形などは一切無いという前提です。

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.1

こんばんは。 なかなか難しい問題ですね。 >どういうときに「床に対して」の移動と捉えればいいんでしょうか? たいていの問題は床に対して、と考えてよいと思います。 この問題の場合は小球がブロックといったいになるまでの変位は(L+d)でうける力はFですよね。 力学的エネルギーが保存するというのは、外力がする仕事が0のときをいいまして、この問題は外力がする仕事が0ではないので、力学的エネルギが保存するとはいいません。 >このようないくつかの物体が結合した(系からなる)全体の力学的エネ保存式は個々の力学的エネ保存式の足し算で成り立つのでしょうか? これはよく意味がわかりませんが、 独立した二体がそれぞれ力学的エネルギーが保存するような運動をしていても、たまたま二体が衝突したりしたら変形するときにエネルギーは保存してません。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません。語の定義をしっかりと把握していなかったので適当なことを書いてしまいました。力学的エネルギーではなく、《全体のエネルギー(仕事も含めて)のやりとりとしては変わりませんよね》、ということでした。 疑問が増えてしまったのですが、もし良かったらお答えいただけますでしょうか?二つの目の疑問点で「力学的エネ」ではなく、今訂正した《 》の考えだとしたら2物体が衝突したとしても、全体のエネルギーのやりとりは個々のエネルギーのやりとりの足し算として成り立つのでしょうか?といいますか、そうでなければ、この問題の(3)式の【(1)+(2)より】という部分はおかしいと思うのですが...(3)式は2物体全体についてのエネルギーのやりとりを表した式だと思いますので。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 力学の台と小球の問題

    質量Mの台を摩擦のない水平な床の上に置いた。台の上面も摩擦がない。台を床に対して静止させた状態で、大きさが無視できる質量mの小球を曲面に置き、静かに手を離した。(台は曲面と水平面があり、曲面から水平面に進みます。進んだ先には壁があります。)右向きを正とする。 小球が壁にと衝突する直前の小球と台の速度をv,Vとするとき、v,Vを求めよ。 という問題ですが、力学的エネルギー保存の式と運動量の水平成分の保存の式をたてて求めているのですが、運動量保存の水平成分の保存の式が、mv+MV=0になっている意味が全くわかりません。 他の類題には、0=mv-MVって書いてあったりしますし、混乱しています。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

  • 力学の問題

    物理の力学の問題について教えて下さい。自分は力学が苦手で解き方がイマイチ分からず、かなり苦戦してます。助けて下さい。 水平でなめらかな床と,床に垂直で互いに平行な2つの壁がある。この床の上で,大きさの無視できる小球1と小球2の運動を考える。図は床と壁に垂直な断面を表し,2つの小球はこの断面内で運動するものとする。2つの壁の間の距離L,小球1と2の質量をそれぞれm,2mとする。はじめ,小球2は左の壁から距離aの位置で静止しており,小球1は左から小球2に向かって速度v>0で等速度運動していた。その後,小球1と2は衝突をくり返した。小球1と2の間,小球と壁の間の反発係数(はね返り係数)は1とする。 (1)小球1と2が1度目の衝突をした直後の速度をそれぞれv1,v2とする。運動量保存の法則よりv1,v2,vの間には□□の関係が成り立つ。また,2つの小球の間の反発係数が1であるから,v1,v2,vの間には□□の関係がある。これらをv1,v2について解くとv1=□□,v2=□□と求められる。 (2)小球どうしが1度目の衝突をした後,2つの小球はともに壁ではね返って左の壁から距離bの位置で2度目の衝突をした。bはa,Lを用いて□□と表される。小球どうしが2度目の衝突をさた直後,小球1と2の速度はそれぞれ□□,□□である。 (3)このとき,a=bであれば,小球どうしの3度目の衝突は1度目の衝突と同じ位置,同じ速度で起こり,2つの小球は周期的な運動を行う。その周期はL,vを用いて□□と表される。a≠bであっても,2つの小球は周期的な運動を行う。この場合,2つの小球は小球どうしの□□度目の衝突で初めて1度目と同じ位置,同じ速度で衝突する。よって,周期はL,vを用いて□□と表される。 PS 力学の文が長くて、どの数字が必要なのか分かりません。コツが有れば教えて下さい。

  • 物理 三角台の問題について

    小球を、滑らかな水平面に固定されずに静止している滑らかな三角台の上に静かにのせて、小球がその上を滑り降りる問題について質問させてください。 問題集の解答では、小球が滑り始めるところの高さをh、滑り終えるところの高さを0、として 力学的エネルギー保存則より、 (小球の運動エネルギー) + (三角台の運動エネルギー) = (小球の位置エネルギーmgh) としていますが、 小球についてだけ、三角台についてだけ、の力学的エネルギー保存則の式は成り立たないのでしょうか? つまり、(小球の運動エネルギー) = (小球の位置エネルギーmgh) といった式はなぜ成り立たないのでしょうか? こう考えた理由ですが、小球には重力と三角台からの垂直抗力のみしか働かず、 非保存力は一切仕事をしていない、と考えたからなんですが、これは間違いでしょうか? 分かりづらい文章ですが、どなたかご解説をお願いします。

  • 角運動の問題

    質量M、半径Rの休憩の惑星を考える。この惑星は大気を持たずに自転もしていないものとする。 この惑星の表面から水平に質量mの物体が脱出速度v0の4/5で打ち出された物体が到着できる最短距離r(中心から測って)を全エネルギー保存則と書く運動量保存則を用いて計算せよ。 この問題の解で、力学的エネルギー保存則の式が (1/2)mv^2+L^2/(2mr^2)-GMm/r=L^2/(2mR^2)-GMm/R とあるのですが、左辺になぜ「(1/2)mv^2」があるのかよくわかりません・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2物体の斜衝突における力学的エネルギーの保存について

    こんばんは。2物体の斜衝突の問題でどうしてもわからない部分があります。 問題は下記の通りです。          「滑らかな水平面上に静止している質量Mの小球Bに、質量mの小球Aが速さvで衝突した。衝突後、小球Aは進行方向に対し30°の方向に進み、小球Bは小球Aの衝突前の進行方向とαをなす方向(進行方向を0°とすれば-の方向です。)に進んだ。衝突後のA、Bの速さをそれぞれc、dとする。vとmを既知の量として、d、M、αを求めよ。衝突は完全弾性衝突とする。」 解答では、運動量保存則の式を作った後、完全弾性衝突ということで、力学的エネルギー保存則を使っているのですが、その式が1/2mv2=1/2mc2+1/2Md2 となっています。(mc,Mdの後の2は二乗の意味です)ここで何故位置エネルギーが式の中にないのかがわかりません。  衝突後、それぞれ斜めに飛んだとしたら、位置エネルギーも式の中に加わる気がするのですが・・。    初歩的な質問ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 運動量保存則について

    スマートフォンでokwaveを使っていて画像を添付できなくてすみません。 曲面ABと突起Wからなる質量Mの台が水平な床上にあり、台の左側は床に固定されたストッパーSに接している。Bの近くは水平面となっていて、そこからhだけ高い位置にあるA点で質量mの小球を静かに離した。小球は曲面を滑り降りて突起Wに弾性衝突し、台はSから離れ、小球は曲面を逆方向に上り始めた。床や台の摩擦はなく、重力加速度をgとする。 この時、衝突直前の小球速さをv_oとし、直後の小球と台の速さをそれぞれv_1, V_2とすると運動量保存則mv_1+MV_1=mv_oが成り立つ。 次にストッパーSを外して、台が静止した状態で小球をA点で静かに放す。 Wに衝突する直前の小球と台の速さはそれぞれいくらか。 答え 水平方向の運動量保存則から、はじめの運動量0が維持され、小球が右へ動けば台は左へ動く。Wに衝突する直前の小球と台の『速さ』をu, Uとすると、0=mu+(-mU) また力学的エネルギー保存則より、mgh=(1/2)mu^2+(1/2)mU^2 u=√(2Mgh/(M+m) U=(m/M)*√(2Mgh/(M+m) 質問です。 ストッパーSがある時には、運動量保存則が『mv_1+MV_1=mv_o』となり、ストッパーをとった時には運動量保存則の式が『0=mu+(-MU)』と異なっています。しかし、ストッパーがある時も最初、小球•台ともに静止しているのではじめの運動量は0で運動量保存則『0=mv_o=mv_1+MV_1』が成り立つのではないかと思ったのですが、これは間違っていますか? もし違っていれば、ストッパーの有無による運動量保存則の式の作り方の違いについて教えてください!!

  • 物理の問題

    力学的エネルギー保存則 長さrの軽い棒の端に質量mの小球Pを取り付け、他端を中心にして鉛直面内でなめらかに回転できるようにした。 最下点でいくらの速さを与えれば一回転するか。 最下点での速さv0とおくと、最高点での位置エネルギーmg・2rが必要だから1/2mv0^2>mg・2r よってv0>2√gr 教えてほしいところ 確かに、円運動ですのでエネルギー保存則が成り立つのはわかります。 そして、最高地点での位置エネルギーより、最低地点の運動エネルギーが大きければ最高地点では、運動エネルギーが残るので 運動して1回転できるということもわかります。 しかし、 1どういうふうにエネルギーが変化し、どういう運動をして最高地点まで行くのかがよくイメージできません。 2最低地点で運動エネルギーが最高地点の位置エネルギーより大きいとなぜ、 一回点するとわかるんですか?? 1、2番を教えて下さい

  • センター物理の力学の問題

    駿台のセンター模試で こんな問題がありました。 図のように水平な床の上に質量Mの台を置き、 台の上端から質量mの小球を静かに離したところ 小球は斜面を滑り降り、台の下端に達した。 下端から測った上端の高さはh 重力加速度はg 小球が上端から下端に達するまでの間に 大から小球にはたらく垂直抗力がした仕事Wを表す式として正しいものを選べ。 という問題があり 答えは W = 1/2mv^2 - mgh でした。 でももともと位置エネルギーmghを持っていて それが最終的に運動エネルギーと垂直抗力の仕事になって mgh = W + 1/2mv^2 と思ったのですが どこが違うのでしょうか だいぶ致命的なミスだということはわかってて悩んでます よろしくおねがいします。