• ベストアンサー

物価の種類で

電気代・ガス代は何の物価ですか? 消費者物価、企業物価・・・どれに当てはまるんですか? 又、今後の(電気代・ガス代)予想するならどう計算すればようですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

電気代・ガス代は消費者物価でしょう。 参考urlをご覧ください。 今後の予想については、過去の実績をもとに、今後の使い方を考えて増減するしかないでしょう。

参考URL:
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/bukka/bk-thousa.htm
mame45
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物価指数について・・・

    教えて欲しいのは現在の消費者物価指数(?)です。内容は今後約30年間くらいのガス代と電気代の比較をしたいんです!グラフで資料を作ろうとしているので、「経済~」等タイトルや文章をちゃんと資料っぽく作りたいのですが、詳しい事が分からないので分かりやすく教えて頂きたいです!宜しくお願い致します。

  • 企業物価指数と消費者物価指数

    貨幣価値と物価指数の関連について個人的に調査しています。 http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm このサイトを見ますと、時代の貨幣価値を求める基準として 「企業物価指数」と「消費者物価指数」というのがあり、 「企業物価指数」…企業同士で取引される「モノ」の価格 「消費者物価指数」…小売段階における「モノ」と「サービス」両方の価格 と違いを説明しているのですが、 企業物価指数は 昭和57年(1982)が852.7、平成15年(2003)が637.3 と昔の昭和57年(1982)のほうが高いのに対し、 消費者物価指数は 昭和57年(1982)が1474.1、平成15年(2003)が1776.7 と平成15年(2003)のほうが高い逆転現象が起きています。 この逆転は何を意味してるのでしょうか? 企業物価が下がれば、消費者物価も下がりそうな気がするのですが なぜ比例してないのでしょうか? 経済学は素人なので、よろしくお願いします。

  • 物価の具体値は?

    ど素人な質問ですいません!! 物価というのは二種類あるんですよね。 企業物価と消費者物価と。 そのうち、消費者物価は、ものやサービスの値段の平均値とのことですが、2008年2月現在、具体的に出ている値はあるのでしょうか?例えば、~年~月時点では、10564円24銭・・・など

  • 物価指数

    物価指数には、消費者物価指数、企業物価指数等の各種の指数がありますが、一国としての総体的な指数というのはないのでしょうか? 或いは意味がないのでしょうか?

  • アメリカ物価上昇率の調べ方、計算方法

    皆様こんにちは。 米国の物価上昇率を調べたいのですが、英語でInflation rateというと別のもののような気がして、自分では調べ切れません。 経済にお強いお方のお力をお貸しください。 米国の物価上昇率の調べ方、現時点での最新の物価上昇率と今後の見込みの調べ方をぜひ教えてください。 また、消費者物価指数を利用して、大雑把でもよいので、自分で計算することはできないのでしょうか? たとえば、 物価上昇率=(消費者物価指数の増減-n月から現在までの)÷(n月の消費者物価指数) などと計算できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 企業物価指数が消費者物価指数の先行指標となる理由について

    企業物価指数の説明で、「原材料→中間製品→最終製品→小売という順で価格が波及するため、企業物価指数は消費者物価指数に対しての先行指標として活用することもできます。」というように、企業物価指数が消費者物価指数に対しての先行指標となる理由が書いてあります。申し訳ありませんが、この説明の意味をどなたか解説し直して頂けないでしょうか。お願いします。

  • 消費者物価指数と企業物価指数の関係

    現在、日本経済データの読み方を学んでいるところですが、その際に「企業物価指数」と「消費者物価指数」というキーワードを見つけました。 企業物価指数(CGPI)の推移に即して、消費者物価指数(CPI)は推移すると様々な資料に書かれています。 しかし、日銀、総務省の統計をもとにグラフを作成したところ、80年代くらいから企業物価指数は減少傾向にあるのに対して、消費者物価指数は上昇傾向にあると読みとれます。 一方で2004年以降はCGPIの方がCPIよりも上にきています。理論とは違う結果が生じています。 この要因として何が考えられるでしょうか。 サービス 石油価格の上昇 為替の変動 などがキーワードでしょうか。 なにか切り口だけでも分かれば考えやすいのですが、的を得た見解が見つかりません。 キーワードだけでも、教えていただけたらと思います。

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • 物価が上がっても、その物を扱っている会社の株価が上

    物価が上がっても、その物を扱っている会社の株価が上がらないのはなぜですか? 例えば、いま中国がクリーン政策を行っていて、世界中のLPG液化天然ガスを買いまくっていてガスの価格が高騰しています。 よって日本のガスも高騰していて、日本のガス会社は扱っているガスの価格が上がり、消費者に請求するガスの値段も上がり、ガス会社が取扱う取り扱い金額は上がっているはずです。 でも取扱金額が上がっているのに、その取り扱っている物の物価が上昇して売上高も上がるはずなのに物価が上がっても株価が物価に比例して上がっていません。 なぜ物価が上がっても株価が連動して上がらないんですか?

  • 物価変動要因について。

    例えば 1.インフレ傾向にある 2.値段が上がる前に今のうちに買い物をしよう 3.企業の売り上げが上昇 4.企業の投資拡大 5.金利上昇 と言う流れを本で知りました。 消費税が4月から上がります。のように 具体的にわかっていれば駆け込みで購入することもあるかと思います。 また自動販売機の缶ジュースが120円から150円になります。のように 具体的にわかっている物は売れるかと思います。 しかし今現在、自動車を購入しようと考えている人が、5年後は物価がもっとさがると予想して、 5年後まで購入を控えるなんて考えるでしょうか? 仮に5年後までに思惑通り価格が下がった場合、 今の日本の景気ならあと3年待てばもっと下がるだろうと考え、 買うのを控えるでしょうか? 物価が上昇しようがしまいが、一般的な消費者は欲しい時に購入し、 物価がインフレかデフレを気にしている人がどれ程いるでしょうか。 物価の上昇イコール、企業の業績改善までは理解できます。 ただ現在のようにデフレ期では企業がお金を借り無い為、 物価上昇 = 金利上昇 というロジックに疑問を感じています。 物価が上がるイコール金利上昇のイメージがいまいち掴みきれ無い為、 金利の変動要因についてどのように解釈したらよろしいのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ありません、 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

CY-12C-BKのチョーク奏法について
このQ&Aのポイント
  • CY-12C-BKの裏面が黒いシンバルでのチョーク奏法ができないのか疑問に思っています。
  • CY-12CとCY-12C-BKの違いとして、チョーク奏法ができるかどうかがあります。
  • CY-12C-BKのシンバルがチョーク奏法に対応していない可能性があります。
回答を見る