• ベストアンサー

有意差って何ですか??

今卒論で統計に初めて挑戦して、悪戦苦闘しています。 検定のやり方は本を見て、その通りにやればなんとかできるのですが、肝心の有意差の意味がよくわかりません…。本も色々読んだのですが、いまいち理解できませんでした。こんな統計初心者の私に、有意差の意味をかみくだいて教えてください!!(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10563
noname#10563
回答No.3

呼んで字のごとく「意味のある差」のことです。 2つのものを比較するとそれには差があると思います。 この差が、たまたま出来た差なのか意味を持った差なの かを判定することが統計としては重要です。 この判定基準をしっかりしておかないと結論づけが出来 ないという事態になります。 例えば1組と2組の生徒の平均身長を比較した場合、1組 の平均値が0.1cm高かったとしましょう。 これについてどういう結論をつけますか? ・ばらつきの範囲だよ。ほぼ一緒だから「差は無い」 と判断するか ・0.1cmの違いは大きい。「差が有る」 と判断するか、解釈が分かれると思いますよね。 これを統計的に結論づけるのが有意差の判定です。

その他の回答 (4)

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.5

 ちょっと長くなりますが、・・・・・  100人のグループがあります。このグループの身長の平均は150cmです。でも、この100人の中には120cmの人もいれば、160cmの人もいますよね。  ところで、この100人の中から、かってに20人選んでこの20人の平均を取っても、不思議と平均は150cmの近くになるんですよ。その割合って高いのですよ。実際実験したことあるんですが、何回やっても148-152ぐらいの範囲に、7,8割入ってしまいます。そりゃ、偶には140cmって事もありますが。ここまでが準備です。  さて、メンバーが100人のAグループと100人のBグループがあるとします。身長の平均はともに150cmです。  このA、Bの集団をまったく知らない人が、Aから20人選んで平均を取ったら149cmで、Bからも20人取って平均を調べたら152cmでありました。これをもって、この人はAのグループが身長が低いと結論していいでしょうか。すなわち、あなたの言葉で言うところの「有意差」があったと言っていいでしょうか?  たぶんだめだろうと言う獏とした感覚は持つのではないでしょうか。確かに、3cmの差はありますが、これはたまた選んだ集団がそうであったのであったに過ぎないのですからね。  でも、準備のところで述べたように、3cmの差を出した、149cmにしろ、152cmにしろまったく平均からかけ離れた数値ではありません。ですから、見ようによっては差があるといっていいのかしら、ぐらいの気持ちにもなるでしょう。差があるのかないのか、この差のことをカッコつけて「有意差」というのかな。  差があるのかな、ないのかなという、このもやもやとした「獏とした感覚」を客観的なものにするものが統計的仮説検定という技法なのよ。その時使うのが、「有意差」という統計学上の述語です。  蛇足。  この例の場合、例え、「3cmの差」があったとしても「有意差」はないということです。だって、双方の平均は150cmだもの。たまたま、取り出したサンプルの差が3cmであったと。  この3cmという差は本当の差なのということを小難しくいうと「3cmという差には、有意差はない」というのよね。  有意差の意味分かってくれたかな。  説明した私が分かっていなかったりして・・・・。         

回答No.4

統計学の基礎ですが、帰無仮説を立て、これが棄却できるかどうかを検定します。どういうことかというと、対象となる群が二群とすると、この二群が本来は同一の群であると仮定するのです。一定の集団の中から、いくつかの標本を取り出し、見かけ上二群に分けたとして、それぞれの特性値を出し、それが実は同一の群から取り出したときに、この二つの特性値が得られる確率を出します。 例えば、10 円玉を一枚用意してください。これを放ると表か裏が出ますね (立つのは無視して)。もし細工がしてなければ、確率はそれぞれ 1/2 です。仮に細工がしてあり表しか出ないようなものであれば、表 1、裏 0 ですね。2 回続けて表が出る確率は、細工なしで 1/4、ありで 1、3 回ではなしで 1/8、ありで 1、4 回はなしで 1/16、ありで 1、5 回ではなしで 1/32 (=0.3125)、ありで 1 になりますね。ここで 「5 回続けて表が出た」 と言う事象を考えるとき、  細工がなくても 3.125% の確率で起こり得る事象 になります。ここで危険率 5% (通常この数値を用います) とすると、「細工がない」 と仮定すると 「起きることはあるが (確率が危険率 5% 未満であるから) 珍しいこと」 になるので、「仮定を否定する方に意味がある」 すなわち 「細工がある」 と考えるのです。 「有意差」 とは 「帰無仮説を否定することに意味がある」 ことを示す 「差」 で、ここには危険率、すなわち、「本来は正しいことを否定してしまう」 確率を意味するのです。

  • palam
  • ベストアンサー率62% (85/136)
回答No.2

どの程度の回答がほしいのか分かりませんが^^; すごく簡単に噛み砕いて言えば、例えばフルマラソンでの1秒の差はその走者間での実力はあまり変わりが無いと見ることができます。でも50メートル競走での1秒の差は大変大きいですよね?意味のある差ですよね?この差のことを有意差といいます。的がはずれてたらごめんなさい

回答No.1

こんばんは。 pinkberrymaさんが仰る有意差とはこのような意味かと思います。 ------------------------------------------------- 最大限許容されるαエラーを起こす確率(本当は差が「ない」のに「ある」としてしまう誤り、即ち擬陽性)のことである。一般には「0.05以下」即ち「5%以下」を目安とする。つまり100回判定したら5回以下は間違うことを許容するということです。より厳密さを要求される場合は「0.01以下」即ち「1%以下」を目安とする。 ------------------------------------------------- 下記HP参照しました。 お時間があればみてみてください。

参考URL:
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~mediadm/00st02/yuuisa.html

関連するQ&A

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 有意差について

    発現解析をRT-PCRでやっているのですが 3回の独立した実験で2点間のデータ比較の際に 有意差がある、無いというのはどのように 検定していくものなのでしょうか。 統計の知識がまったくなく、 いくつかの統計の本を見てみたのですが もと複雑なことについて書かれているのですが 上記のようなことに触れられているものに 出会えていません。 よろしくおねがいします

  • 有意差検定について

    大学で論文書いてるのですが、統計本見てもよくわからないところがあります。 “有意差検定と言ってもたくさんの検定法があるかと思います。何とか簡単にできないものでしょうか?” 内容は「スーパーサイズミー」ではないですが、食物摂取前後の体重変化といった感じでしょうか。どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 有意差検定

    はじめまして。統計は初心者なので教えてください。 既存分析法から新規分析法に移行する際に、それぞれの分析法でデータをとり、有意差検定をすればいいかと考えています。 しかし、どの検定を用いていいのかが分かりません。基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 相関係数と有意差

    統計で相関をみるときに相関係数と有意差とどちらが重要なのかよくわかりません。たとえば、Spearman検定で、有意差があるのに相関係数が低い、といったときは統計的に有意な相関があるといっていいのでしょうか?統計素人でここがよくわからず困っています。すみません、ご存知の方おられたら教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 有意差って…

    はじめまして!大学で心理学を学び始めた者です。統計も始めたばかりで、まだホンットに右も左もわからない初心者中の初心者です(>_<;) 初めてレポートを書かなければならないんですが、分析の説明も少ししかありませんでした。。。 そこで、色々試行錯誤しているのですが、大きな疑問が… 多重比較とかの有意差…って、限界水準がいくつなら有意差なしになるんでしょうか??どこにも載っていない気がします。 Pr=0.01042 なら、5%水準で有意差あり p adj=0.34なら、有意差なし としていますが、間違ってますか?? 結構困ってます。どなたか救いの手をお願いします。m(>_<)m 多分私は根本の意味が分かっていないのだと思いますが…汗

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。

  • 統計でつかう「有意差」

    グラフなどに使われているP<0.05などと書かれている場合の 「有意差」の言葉の意味が分かりません・・。 統計上偶然とは思えない可能性がある と辞書に書いているのは何度も読んだのですが 「有意差がある」というのは 違いがあると理解すればいいんですか??? おばかな私に分かりやすい回答をいただければと思います。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。