• ベストアンサー

建設業の許可について

noname#1280の回答

noname#1280
noname#1280
回答No.1

一応同業者なのですが。。m(__)m 建設業法では (1)については、前の会社での業務が『経営業務の管理者』だったと証明するモノがあれば良いように思います。 (2)については、『法人』として申請するのであれば『常勤の役員』で良いと思います。 『個人』で申請する場合には『申請する本人または支配人』でないとダメですので社長の弟さんが申請する、 もしく支配人になるのであれば良いのではないかと思います。 例外に『国土交通大臣』が『5年以上の経験』と同等の能力を有すると判断した場合は 5年の経験が無くても良いみたいですね。(判断の基準は憶えていません。m(__)m) 以前、調べたモノなのであまり自信は無いですが。(^^ゞ 県の『建築指導課』(部署が違うかな?)に相談しても良いのでは無いでしょうか? 申請が無事おりて、良い仕事が出来るようになると良いですね。 ガンバって下さい。(^○^)ふぁいと!!

pontyan
質問者

お礼

『建築指導課』は怖い所 と思ってたら、「謄本を持って来れば相談にのりますよ」と言って下さったのですが  おかげさまでこの場で理解することができました。 会社は長生きするでしょうし(そぉーあって欲しいのですが) まぁ 気長に待って貰いましょう。   ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京都の建設業許可申請をしたいのですが、、、

    会社経営を始めて4年になります。正確に言うと4年と2ヶ月の新米経営者です。 会社は(SP系)イベントの制作会社をしております、現在取引している広告代理店様からは順調にお仕事を頂き、経営も設立以来黒字経営をしております。 ただ、今後新規で取引をしようとしている会社様から造作などの発注は建築許可がないと出来ないので是非取得してほしいと依頼があり、東京都の建築営業許可を取得しようと考えております。 実は2ヶ月前より行政書士事務所に相談に行き準備もほぼそろっているところで躓いております。 5年以上の経営経験を有する物、と言う条文に満たしていない、、、 しかし、事前の打合せでは前の会社で取締役経験があれば問題ないということだったのですが、私が会社を辞めた直後と言うか、半年後には営業を辞めてしまったのです、、、 弁護事務所が会社の整理をしており書類などはお借りしたのですが、、、、通帳などはなく、行政書士さんからは建設業の経験(役員経験が5年ある方を)探した方が良いと言われております。 しかし、行政書士からアドバイス頂き、現状一級建築士・一級建築施工管理技師・監理技術者資格証を持っている方を雇い入れたばかりなのですが、、、 このまま行政書士の方の話を鵜呑みにしていいか、、、、? HPで確認しようと、ある行政書士様のHPに以下の文面があったので、解説やアドバイスなどいただけると助かります。 抜粋 (1)経営業務の管理責任者がいること(建設業法第7条第1項) 申請者が、法人の場合は常勤の役員のうち1人が、個人の場合は本人又は支配人が、次の(1)~(3)のいずれかに該当すること。 (1) 許可を受けようとする業種に関して、5年以上の経営経験を有すること。 (2) 許可を受けようとする業種以外の業種に関して、7年以上の経営経験を有する事 (3) 許可を受けようとする業種に関して、7年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって、経営業務を補佐していた経験を有する事。 なお「支配人」についてですが、営業主に代わって、その営業に関して一切の裁判上、裁判外の行為をなす権限を有する者をいい、その判断基準は商業登記の有無によります。 (2)の「7年以上の経営経験を有すること」については、単一の業種に関して7年という意味ではなく、複数の業種にわたるものの合計が該当値以上であればよいことになっています。 以上 私が(2)には値するのではと言うか、7年以上の経験はあるのですが、何か問題あるのだろうかと悩んでおります。

  • 建設業許可申請について教えてください。

    建設業許可申請について教えてください。 現在は自分の会社を設立し、建設業を営んでいます。 その以前は親の設備設計事務所に専従者として、働いていました。 今回建設業許可を取りたいのですが、自分の会社は設立してまだ4年半です。 経営の経験が不足しています。 以前の親の設計事務所の経営を手伝ったとして、合計7年の経験年数にしたいと思います。 ただ、申請したいのは建築工事なのですが、設備設計事務所での経験は無効でしょうか。 ややこしい事をお願いしますが、よろしくお願いします。

  • 建設業の許可について教えてください

    現在、私は実家の建設関係を営む会社で、取締役として働いています。従業員4名のほぼ家族経営の小さな会社です。 一昨年、私の一級建築施工管理技士の資格を活かし、建設業の許可を取得しました。 代表取締役である私の父親は、10年以上の経験を有しています。 12月に決算を迎え、1月から新しい期に入りました。 そこで教えて頂きたいのですが、7~8月頃に私は経験を積む為に、他の会社で半年から1年間くらい働きたいのです。 その時には実家の会社を辞めないと、他の会社で働くことはできないでしょうか? また、辞めてしまうと建設業の許可はなくなってしまうのでしょうか? 非常勤などにして対応することは可能でしょうか? 税務上の問題はあるでしょうか? 期首なのでやっとくことはありますでしょうか? 新しい勤務先に全てを理解してもらうのは難しいと思いますが、なるべくスムーズな形がとれたらと考えています。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 建設業許可について(1)

    今年の8月に建設会社(株式)を立ちあげたものです。 登記が完了したので、早速建設業許可を取りたいと考えております(申請先は京都、知事・一般)。 恐縮ですが、どなたか下記事項につきご教示頂けないでしょうか(文字数に制限があるみたいなので2つに分けてご質問致します)。 1、経営業務の管理責任者につき 私はかつて、数度、個人事業で建設会社を営んでおりましたが、あまりに昔のことで、当時の契約書、税務申告書も無く、旧取引先からの協力も全く得られない状況です。許可も受けていませんでした。 建設業での経験は数十年ありますが、法人の役員、支店長、営業所長等の肩書きはありません。 そこで、役所に聞いたら旧勤務先に「補佐経験証明書」で証明してもらう方法があると聞きました。 旧勤務先は規模も小さく(従業員20名くらい)、私は特定の地域で、営業から、見積り、受注、現場監督まで業務の一切を社長から任されて統括しておりました(7年以上はあります)。 上記のような経験で、管理責任者になれますでしょうか?また、なれるとして、管理責任者証明書と補佐経験証明書の提出だけで、他に添付しなければならない書類はありますでしょうか? ちなみに、旧勤務先は土木・建築・とび・舗装・造園・水道の許可を特定・知事でもっていますが、実際の仕事は土木・建築・舗装が殆どで、他は単独ではめったにありません。 私は2級土木施工管理技士を持っているので、土木・建築・とび・舗装・水道で許可申請しようと思っていますが(建築は実務経験で…)、単独では殆ど経験の無い、とび・水道なども管理責任者になれますでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • 建設業許可申請

    昨年会社を立ち上げました。 現在知事・一般の建設業許可申請(建築一式)を考えております。 問題点が一つあります。 経営業務に関する経験についてです。 前職は同業(知事・一般・建築一式許可 有り18年取得)で 社長の下で営業折衝から調達・工事の経験が10年あります。 会社の規模が株式会社で2人。 役員等の経験は無し。 この条件だと経営業務に関する補佐経験として 有効でしょうか? また添付しなければいけない書類はどいいうものが 必要になってくるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建設業の許可書取得方法教えてください。

    会社設立して3年目になりますが、建設業の許可を取得するには?19年3月一部項目が追加されました。(執行役員として5年以上建設業の経営業務の管理責任者として従事した人)とありますが、会社設立前は執行役員の実績あありません。又専任技術者としては建築士および施工管理技士を持っております。ただ会社設立して営業しているものの現段階建設業の許可が無い会社ですのでこの5年はカウントされないのでしょうか?されないとしたら他に何か方法はあるのでしょうか?はたまた、経営業務を5年経験したひとを雇うしか方法はないのでしょうか?どなたかわかる方教えてください。

  • 建設業許可について

    建設業許可のうち、知り合いの塗装会社は現在塗装業の免許(許可)は東京都からもらっているのですが、建設業法によると資格者が会社に常駐していなくてはいけないことになっているらしいのですが、本当でしょうか。その会社には必要とされている資格者が一人もいません。社長さん(私の知り合い)は一応は資格を持っているようですが、建設業法で必要な資格ではないようです。最初の塗装業の免許(許可)は20年くらい前に取ったそうですが、その際には以前勤めていた会社の人に協力してもらって書類をそろえたそうです。このようなことが可能なのでしょうか>

  • 建設業許可の申請(新規)について

    行政書士に頼らず、自分で建設業許可(知事・一般)の申請をしようと準備中です。 同種の許可業者の取締役が、兼業で行っている法人で新たに許可を取ろうと考えています。兼業は全くの他業種で、定款には今から「建設業」を加えます。(理由はお家騒動的なこと、内部分裂。よって秘密裏に進行させたい。最寄りの窓口に相談に行けない。) その取締役は、経営業務の管理責任者・専任技術者の要件は満たしています。許可業者の取締役で20年以上、1級土木施工監理技士資格ありです。ただ兼業なので、常勤性の点で不安があります。 それと、申請書類に工事経歴や工事施工金額を記載するものがありますが、申請する法人は全く別業種なので実績は0です。こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 以上の2点に関して、または注意すべきことなど様々なアドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 建設許可証についての質問です。

    建設許可証についての質問です。 許可を取った会社は倒産する予定です、その前に許可証をうまく生かす方法はないでしょうか 倒産後も建設の仕事をしていきたいと考えています。 理想は従業員に新会社を設立させ、新会社の取締役の1人として名前をおけば 商号変更か何かで手続き出来ないでしょうか? 都合よくはいきませんよね・・・

  • 建設業許可(更新)について

    建設業許可の更新について、幾つかわからない部分が有るので質問させてください。 5年ごとの更新で、私が担当するのは初めてです。 当社は電気(特定)・消防施設(一般)の許可を持っています。 福岡県知事の許可だけで、会社も福岡県に1件だけです。支店等はありません。 (1)消防は過去に実績が有りません。この場合はその旨を書いた書類を工事経歴書に添付すればまた更新してもらえるのでしょうか? (2)使用人数について。  5年前は代表取締役といった役員は含まれてなかったようですが・・・  『「使用人」は、役員、職員を問わず雇用期間を特に限定することなく雇用されたもの(申請者が法人の場合は常勤の役員を、個人の場合はその事業主を含む。)をいい、労務者は含めないものとする事。』  上記のような書き方に記載要領が変わっていたので「あれ?」と思って止まっています。  当社は法人なので、常勤の役員を含む・・・とすると、取締役2名は資格を持っていないですし、事務関係の事をしているので「事務関係使用に」に含み、代表取締役1名は電気施工管理の資格を持っているので「技術関係使用人」のほうに含むのか・・・な?  という感じです。合計人数が役員、従業員を含めた全体の人数になっていれば良いのでしょうか。   (3)経営業務の管理責任者証明書について  経営の責任者は代表取締役の社長になるので、社長で書きたいのですが・・・  (1)の証明者部分には会社の住所、社名、代表取締役の名前の入ったゴム印を押していいのでしょうか。    証明者→代表取締役 になりますよね。備考欄には何を書くのでしょうか・・・;  (2)申請者・届出者の部分にも(1)と同じゴム印でOKですか・・・?  社長が社長を証明していることになるんでしょうか。何だか変な感じがしてこれまた頭をひねってしまって止まっています。  「許可申請者の常勤の役員で建設業法第7条第1号イに該当する者で有る事に相違ありません」になるからOKなんでしょうか。 →福岡県の建設業許可の手引き(黄緑色表紙)をもっていらっしゃる方がいたら、“P56”の書き方でOKでしょうか??   (共鳴者が建設業の許可を受けていない場合となっているので躊躇してます。過去の許可申請ではこれで通っていたようなのですが・・・いいのかなぁ?と) もう、ずっと役所言葉を読んでいると頭の中がこんがらかってわけが分らなくなります。 「第○条」とか、建設業法を探し出して理解して行かないといけないので時間がかかります。 どなたか、お助け下さい。 宜しくお願い致します。  

専門家に質問してみよう