• ベストアンサー

聾者が医療関係に従事したい場合

こんにちは。僕は難聴ですが、どの程度かといいますと、 少しゆっくり喋ってもらえれば聞き取れるし、 言葉も気をつければ聞き取りに難はないと思います。 しかし、これは僕自身の勝手な判断ですので、なんともいえません。 僕みたいな人が医学関係に従事したいとすれば、 できる分野、できない分野というのはなんでしょうか。 例えば医師は可能ですか?研究者は?臨床心理士は? 精神科医関係をやりたいとおもっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banamil
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

対患者のやりとりが発生する仕事は難しいかと思います。 臨床に関わる仕事は、患者の言葉が正確に理解でき、かつ言葉の裏にある訴えを読みとれるかという能力が必要になってきます。 臨床では不特定多数の人を相手にしますので、早口な人、発音のはっきりしない人、日本語ネイティブでない人などを診ることもあります。それと、男性で声の低い人などの声は聞き取りにくいことがあるかもしれませんね。 結構人間って、本当に言いたいことは声が小さくなってしまうものですしね。臨床ではどちらかといえば、聴覚が優れている(物理的な聴覚と、理解力という点での聴覚)人でないと難しいと思います。 ですので、難聴である場合は、他人とのコミュニケーションの欠如が重大な結果に至らない職業、もしくは周囲が難聴であることを理解して努力してくれる環境が用意できる職場、となってしまうと思います。 検査技士(細胞診や血液検査など、患者とのやりとりが少ない分野)、研究医(周囲の努力を期待できる環境)などが選択肢にあがると思います。

junjunjunya
質問者

お礼

そうですよね。 不特定多数の患者さんに自分が難聴であることの理解を求めるほど 医療の仕事は甘いものではないですよね。 コミュニケーションの問題はアルバイトを探すときも必ずいつも 障壁となってしまいます。だいたい接客業が多いので大変です。 悔しいです。 研究医という選択肢があるのですね。 これを目指すことも考えてやっていきたいと思います! ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • banamil
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

精神科関係でふと思ったので投稿します。 臨床では音声によるコミュニケーションがとれないと難しい面が多いと思いますが、精神科の場合、あえて音声による言語コミュニケーションを排除した治療法というのも考えられるかもしれません。 私は専門ではないので既にそういう治療方法が確立されているのかどうか知りませんが、可能性としてはいいかも。これであれば聾者であることはメリットになりますね。(音声による言語コミュニケーションに不便を強いられてきた人でなければ解らないことはたくさんあると思いますし) コミュニケーション障害疾患がある人には有効かもしれません。 そのような治療方法がまだなければ、junjunjunyaさんが研究して確立させなければいけませんが。 とりあえずこんな可能性もあるということで。

参考URL:
http://www.shonankamakura.or.jp/forstudents/residenttraining/kenshumokuteki.html
junjunjunya
質問者

お礼

お礼をするのがおそくなって申し分けございません。 コミュニケーション障害疾患とは? いろいろ調べてみようと思います! 少し、光明がみえてきたようでうれしく思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医療ミスを医療従事者が訴えるには

    ある医師がいて、とても不器用で腕が悪く、同僚や周囲からみて治療に従事しないほうが良いとします。また、因果関係の証明は難しいにせよ、判断ミスによりその担当患者はよく早く死亡するとします。しかし当の本人は身分が保証されている責任者で、やめる見込みはありません。  こうした社会のためにならない危険な医師を医療に従事させないようにさせる方法はあるでしょうか。さらにはまた、被害者でない立場の医療従事者がそうしたミスについて訴えることはできますか。

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 地方医療、臨床医は別物?

    医師の区分として、正しいものを教えてください。 (1)臨床医・研究医・地方医療医 (2)臨床医・研究医 (3)その他 わたしは医師は臨床医と研究医に大別されると思って、 地方医療に従事する臨床医になりたいと言ったところ、 「臨床医と地方医療は別物だ。 臨床医は大学病院などで働く医師のことであって、 地方医療で臨床医はない。混同している」 と進路の先生に言われ、ショックを受けました。 実際どうなのでしょうか。教えてください。

  • 医療従事者が医学博士をとるためには・・・。

    もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。  せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)  医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。  ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。  よろしくお願いいたします。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 心理検査後のカウンセラー・クライアント間の関係性

    以前に似た質問をさせていただいたこともあるのですが、 その延長線上で気になることがあり再度投稿させていただきます。 私は今現在、精神科に通っており医師に臨床心理士と一度会って面談し、 心理テスト(ウェクスラーとロールシャッハ)を受けるように勧められ私は当初乗り気ではなかったものの気づいたら話がどんどん進んでおり予約を半ば強引に入れられたのですが、その臨床心理士さんと話しているうちにすごく心が和まされながら不適切だと思いつつその方に対して愛を感じながら心理テストを受けていました。 しかし3回目にして診断結果を聞いた時に自分の無意識の状態や目を背けたくなるような心の状態を指摘されてしまい、私も平常心でいられずに不機嫌な態度を取ってしまったのです。例えばあなたは視覚情報から物事を推理し読み解く分野を苦手としているようですと言われた時にムッとしてしまい、自分の目で見たものしか信じないなどという人がいるようだけど、そういう人間は自分の目は疑ったりしないのだろうか? 自分の目で見たものが絶対に正しいとなぜ言えるのだろうと、本当に大切なものは目に見えない星の王子さま系なのか方法的懐疑系の哲学分野なのか自分でも名言のつもりで反論したのですが相手方は唖然としており今思うと愚かな迷言じみた言動をしてしまいました。 その場の雰囲気も緊張して重々しくなってしまい、以前であればその臨床心理士さんは次回はいつご予定がありますか?と聞いてくれたのですが、そうした自分の酷い態度が影響してるのか最初から心理テストが終わればそれで打ち切りの予定だったのかわかりませんが、ネットで調べていくうちに本来であれば心理検査後は当人の心の病状を改善するためにカウンセリングなどを行うと書かれていたのですが、そのあと一切音沙汰がないですし、行きつけ精神科の医師にも次回の臨床心理士さんとの面談などはその場で設定されるのかとも期待したのですが、一切触れられずに終わってしまいました。この状況から見てもう臨床心理士さんとはお会いできないと考えていいのでしょうか?自分自身で担当の精神科医に仲介してもらい臨床心理士さんとのカウンセリングを打診しようかとも考えたのですが、最後の自分自身の酷い態度を鑑みるに情けなくて言い出せず、また同時に自分自身が臨床心理士さんに対して秘めている好意が精神科医に勘付かれるという気もして窮地に立たされています。どうすれば良いでしょうか?もう臨床心理士さんに会えないことを覚悟すべきでしょうか?それとも何か手立てはあるのでしょうか?先ずは臨床心理士さんに前回の失礼な態度だけでも素直に認めて反省の意を示したいのですが。。。

  • 医学・看護学・薬学・栄養学・リハビリや検査などの学

    タイトルの通りです。 医学・看護学・薬学・栄養学・検査やリハビリ、一般に医療従事者が職業としているこれらの学問を、ひとつにくくるとしたら、何学になるのでしょうか?? 一説では臨床学と耳にしたのですが、 どうやら臨床学は、臨床教育、臨床心理など様々で、医療分野のみのことではないと思います。 お分かりになる方がいらっしゃれば、是非ともご教授いただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 人格心理学と臨床心理学の研究内容

    「複数の検査結果や面接などを通して仕草や性格を知り、総合的に判断して、一般的な心理状態の法則?などを見いだす」 というような心理学を学びたいのですが、これは何という分野になりますか と質問したところ、 「人格心理学」という答えと「臨床心理学」という答えが返ってきました 私は、研究がしたいので、基礎心理学である人格心理学かな?と思ったのですが、臨床心理学でも研究があると聞き混乱しています 私の解釈では、基礎心理学で研究して見つけた一般的な人格の法則?を生かして個人の人格を判断するのものが臨床心理学だと思ったのですが、これで合ってるのでしょうか? 詳しく、人格心理学と臨床心理学の研究の内容を教えてほしいです

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 医療従事者ってA型の方少なくないですか?

    医療従事者ってA型の方少なくないですか? 医師、看護師、検査技師等A型の方が少ないように思うのですが…。 日本で一番多い血液型のはずなのに…。やはり職業を選ぶのにも血液型が関係しているのでしょうか? 病院関係者やそれ以外に、こんな職業はA型が多いですよ等のご意見お待ちしています。 四種類の血液型で職業の適正や、性格を判断できるわけがない等の回答はご遠慮ください。 なんとなく気になっただけですから(^_^;)

専門家に質問してみよう