• 締切済み

ダイアモンド構造の単位胞内の原子数は?

sk3819の回答

  • sk3819
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

添付のURLにダイヤモンド構造の図が載っていますので、数えてみると良いと思います。

参考URL:
http://www.osakac.ac.jp/labs/matsuura/japanese/lecture/semicondic/ta/ta002.pdf

関連するQ&A

  • Siの単位格子中の原子数を教えて下さい!!

     みなさんこんにちわ。Siの単位格子中の原子数がわかりません・・・。  是非教えて下さい。  ダイヤモンド構造をとっているという所まではわかっているのですが・・・。

  • ダイアモンド構造の原子間距離

    ダイアモンド構造の原子間距離(ボンド長)を格子定数aを使って表せ。 この問題わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 原子質量単位について

    質量数12の炭素原子¹²Cの質量の1/12を1原子質量単位(1amu)と言い、この値は、あらゆる原子の内最も質量の小さい水素原子1個の質量とほぼ等しい。 各原子の質量は、1原子質量単位の何倍であるかを示す数。 1)この原子の原子量は、いくらか。 2)この原子1個の質量は何gか。ただし、原子質量単位を1.66✕10²⁴gとする。 誰かお願いします!

  • 格子点数と原子数

    結晶について学んでおります。 まず、格子点数と原子数の違いが分かりません。 それで、diamondの単位格子の格子点数、原子数を求めようとしたときに、はたと困りました。 まず、diamondのブラベー格子がFである、そのことから、理解ができませんでした。 diamondは、fccを1/4,1/4,1/4ずらしたものの組み合わせだということは知っています。そこからdiamondのブラベー格子がFであるとなるのでしょうか。 ごめんなさい。。書いてて混乱してきました。。意味がとれない部分もあると思いますが、教えてください。

  • 立方硫化亜鉛構造(ZnS)の単位格子と基本単位格子について

    立方硫化亜鉛構造(ZnS)の単位格子と基本単位格子について 立方硫化亜鉛構造(ZnS)の演習問題を解いていると、 1)通常の単位格子中に含まれるZn原子およびS原子の数をそれぞれ答えよ。 2)基本単位格子に含まれるZn原子、S原子の数をすべて答えよ。 といった問題があったのですが、この二つの違いがいまいち理解出来ません。 どなたかご教授お願いします。

  • ダイヤモンドの構造について

    ダイヤモンドは硬くて透明で電気を通さない性質がありますが、それがあるのはダイヤモンドの構造にあると思います。ダイヤモンドの構造をわかりやすく説明していただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 原子質量単位について

    陽子と中性子の合計が12個の炭素原子1個のの重さを12として、これをの12分の1を単位とする、質量の単位を原子質量単位というそうですが、これを基準にした単位を見ていくと、中性子数0の水素が1.008中性子数1の水素が2.014と表記されているのですが、なぜ、中性子数0で、陽子が1つの水素とかで、質量の表記が1とかのように、整数表示されないのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 単位構造 格子の表現

    キッテル固体物理学入門を独学しています。 構造因子の部分の解説があまり理解できていないようですが、何回読んでもよくわからないのでひとまず問題を解いています。 構造因子を求めよ、という問題は単位構造をきめ、原子の位置を3つ1組の座標のような数字であらわしますよね。それをどうやるかがよくわかりません。単位構造がきまったあとに原点をきめて数字をふるのかなと思いましたが、反例がみつかりますし。 よろしくおねがいします。

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • 原子の構造についてですが・・・

    ちょっと前に何かの本で、E=mc^2の公式を見てふと思ったことがあったので質問させていただきます。 原子は陽子と中性子からなる原子核を電子雲が取り巻いている構造をしていると化学Iで学びました。原子そのものも、これらの素粒子から出来ているわけですが、原子は宇宙にものすごい数存在します。これらはビッグバンのとき持っていた莫大なエネルギーが物質化したものだと勝手に思っているのですが、自然に物質化したものがなぜ全て原子のような構造になってしまうのでしょうか。原子の構造ってけっこう複雑だと思います。 なぜ原子が一番"自然"で"安定"したエネルギーの姿なのでしょうか。 御存知の方いらっしゃったら教えてください。 ちなみに理系の高1ですので理解しておきたいです。