• ベストアンサー

脳のシナプスの発育に必要な栄養素は?

タイトルのとおりです。全然解らないのでどうぞ教えてください。 人の大人がなにか新しいことを(脳内に全くシナプス結合が存在しないことを)学習する場合に、取るべき(orよさそうな)栄養素を教えてください。推論でもありがたいです。 その栄養素をとればばっちりだー、とかそこまではもちろん考えてませんが、最善を尽くすという意味で、生物学的・医学的・栄養学的な話をお聞かせいただければ幸いです。経験談でもありがたいです。なんでも情報は歓迎です。 全然わからないので、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

微量金属の影響といわれても.範囲が広すぎて私の知識では.説明できません。 一般的には.必須栄養素が不足状態にある時.なんだかの理由で必須栄養素の需要が増加したときに.不足障害として.脳の成長が遅れます。 必須栄養素といっても.過剰は.神経成長を阻害します。有名なものとして.マンガンがあります。神経細胞内にはマンガンを骨格に持つ酵素が有ります。ところが.天然界にはマンガンはほとんど有りません。だから.脳血管では.マンガンを濃縮吸収するための専用のチャンネル(水路)があります。が.このことは.微量のマンガンであっても中毒を生じることを意味します。又.マンガンは.血清に溶けているから吸収されるわけで.瞬間的に(脳が必要とする量に比べて)大量のマンガンを取ったとき.急激に脳内濃度が上昇し.排出機能がほとんど有りませんから.いつまでも脳内に残り障害の原因となります。つまり.血中濃度を測定しても.平均値を取ることになる後で分析しても.検出が困難で.原因の発見が難しいのです。 又.神経伝達物質の生合成が阻害されたときに.シナプスの成長が遅れます。シナプスの成長は.神経内部での神経管(neural tube)の成長ですから.神経管を調べると分かるかもしれません。 たとえば.シナプス運動が遅く.脳神経伝達に障害がある場合に.ビタミンB系統やE剤が投与されます(神経内科の本を適当に読んでみて下さい)。これは.完全に(脳の)栄養失調で.血管の流れを良くし.脳細胞に栄養をいき渡させるe剤.脳細胞の代謝は乳幼児を除くと糖代謝だけですから.糖代謝の補酵素としての葉酸を含めたB剤です。 手持ちの資料では.色々な薬剤名が書いてあるのですが.特定の酵素を阻害する製剤と特定の酵素の働きを促進させる製剤.酵素そのものの製剤等が使われています。ところが.日本語の範囲では.どの代謝系に作用するのかということがはっきりとは記載されていません。たまたま.でたらめにネズ公に与えたらば.回復したからなんて.調子の研究が昔からの製剤の研究ですから.生化学の分野から見れば.理論もへったくりもない場当たり的な内容で.信頼性が低いのです。 というのは.たとえば.体内で特定の物質が多くなったときに.その物質のせいごうせいが阻害され.ある一定以上増えないように制御されるのが普通です(恒常性)。この恒常性を破壊するのかせ.上記製剤であり.破壊された結果どうなるのか.分からないのです。単に.特定の物質が作れないのであれば.原料としての栄養素を大量に与えれば.回復しますし.酵素を阻害する物質が有るならば.これを除くのが普通の考え方です(一部の労働衛生の分野で.阻害が受けても正常であるとする内容が有ります。生体にとって体内のせいごうせい経路が正常に動作していないのであれば.有害な状態となります)。有害物を除けば良いわけですが.有害物があっても有害清華でないようにすることが医療であると考えている人がいます。 一般論として. 必須栄養素以外の微量金属(有名なものでは.鉛・水銀・砒素等)はシナプスの成長の阻害となりうる。 必須栄養素といえども.生体が化学種(一例として.炭素と金属が結合している有機金属等)によっては.酵素が利用できず害毒にしかならない。 「促進する」と報告された物質の中には.単なる栄養失調の場合の栄養補給と勘違いしている物質がある。原則として.栄養素のみが促進する効果を持つ。 特定の酵素を阻害した場合や特定の酵素活性を上昇した場合は.体内の恒常性が破壊された状態であり.病的な状態となる。 でしょうか。 神経芽細胞(neuroblast)については.ご自分で調べたほうが早いでしょう。 米国医学図書館のアドレスをお知らせします。使い方は.南山堂で書籍を販売しています。又.日本国内のどこかのサイトで使い方を説明しています。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/ 英語の辞書や日本語の辞書は.過去に答えていますので.すいませんが過去の内容を見て下さい。 医学関係書籍として. 中外医学社.朝倉書店.南山堂・医歯薬出版 をあげましょう。(各社該当サイトを見つけて.それらしき本を見つけ.又は.近所の代理店名をしらべ.でかけ.現物を見れば分かるでしょう)。 古い本で.微量金属代謝という本がどこかで販売されていたはずですが.現在の状況は知りません。 神経については.現代の神経科学というシリーズが以前販売されていましたが.現在はどうなっているのでしょうか。 私の知識なんて.20年以上前の内容が主体であり.現代にあわないのが.現状です。特に.生化学の分野においては.2年も関係しないでいたら.時代遅れもはなはなしい内容となってしまいます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

脳の発達時期の話と.脳障害の話2つ考えられますが. 「特に何が良いということは有りません。栄養の偏りが発生しないようにすることだけは注意して下さい」 と.小児や老人性痴呆症の場合に.指摘されました。 したがって.一般的な変色の発生として答えます。 農村の場合や高齢者の場合に.食事が炭水化物にのみ偏り.蛋白質が異常に不足している(75gの蛋白質を食べるには.肉類が大体生肉で400g程度必要となり.よほど注意していないと蛋白質が不足しがち)ばあいがあります。 したがって.蛋白質を食べさせることが必要でしょうか。

finetoothcomb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。蛋白質は必須な感じしますね。確かに。あと、それとともに、必須微量元素に関する情報も欲しいです。 神経芽細胞がニューっと伸びてって接続先を探すかのごとき動作をする映像ってありますよね。その活動に関する、研究ってざくざくありそうなきがするんですが、そういう情報もお待ちします。抑制物質なり、促進物質なりを教えてくださるだけでも、嬉しいです。

関連するQ&A

  • 管理栄養士になりたい!

    私は3年課程の看護学校に通ってました。でも2年生の最後で体調を崩してしまい、辞めざるを得ない状況になってしまい辞めてしまいました。その後1年間休養をとり、今はバイトをしながら、将来のことについて考えています。 やっぱり体調のことを考えると看護の道には戻れない気がするんですが、でも医学の勉強はしたいっていう気持ちは強いです。そこで思いついたのは管理栄養士です。管理栄養士も大変だと思いますが、人の健康を支えるにはなくてはならない存在になりたいんです。 そこで、管理栄養士の仕事に就いている、または就いたことがある方に質問です。管理栄養士の仕事は、看護師の仕事の大変さとは違うことがあると思いますが、どのような点で違いがありますか?良かったこと、辛かったことを含めて体験談を聞かせてください。 また、私は21歳ですが、もし学校を受験することになったらAO方式の入試は受けれるのでしょうか?

  • 活動電位、神経伝達物質の放出機構 

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えてください。 興奮の伝達は、シナプス前膜の軸索末端まで、活動電位が到達すると、電位依存性カルシウムチャネルの立体構造が変わり、カルシウムチャネルが開口する。その結果、カルシウムイオンがシナプス前膜の膜内にカルシウムイオンが流入し、シナプス前膜に存在するシナプス小胞から、アセチルコリンなどの神経伝達物質が、エキソサイトーシスで放出されるという一連の流れが存在するかと思います。 ここで、シナプス前膜にカルシウムイオンが流入するとどうして、この刺激が原因で、シナプス小胞の神経伝達物質がエキソサイトーシスが放出されるのでしょうか。 カルシウムイオン流入→神経伝達物質の放出 ここの分子メカニズムについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医学部・薬学部・農学部で高校生物は必要か

    医学部、薬学部、農学部では高校で習う生物は必要なのでしょうか? 上記の学部は高校物理と高校化学だけで合格できる可能性があるのでちょっと必要性に疑問を感じています。受験以外に、以下にあげる分野がもし、医学部、薬学部、農学部で役立つのなら、ぜひ教えてください。 細胞、代謝、光合成、生殖、遺伝、神経、臓器、群落、生態系 ほか以下のページにある分野 http://www.nhk.or.jp/sch/sch2002/schoolpro/chuukou/seibutsu.html また、もし上記学部で高校生物を学習しておく必要がないなら、その理由も教えてください。

  • 和訳お願いします(>_<)

    和訳お願いします(>_<) Is the learner cognitively mature, that is, he or she able to engage in problem solving, deduction, and complex memory tasks? 学習者は認識ある大人になるつまり彼や彼女は問題を解決や推論そして複雑な記憶の作業に没頭することができますか? 上手く訳せないので教えてください(>_<)

  • 神経科学と行動

    こんにちは。 大学1年生です。 ゼミでESSENTIALS OF NEURAL SCIENCE AND BEHAVIOR という英語のテキストを読んで発表しなくてはいけないので、訳してみたのですが行動神経に関する知識がほとんどないので、なんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 わかる人がいれば、なんのことを言っているのか、説明しているホームページなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。 感覚の経験と視覚カイロの形成 視覚認知―形、動き、色の情報を運ぶ分散型のシグナルからの干渉性の像の脳の合成―はいくつかの同様の刺激伝達経路の正確に結合された神経細胞によって媒介される。どのようにこの相互連結のパターンは確立されるのか?  約30年前まで、多くの神経生物学者は脳内の結合は、分子現象のセットによってプログラムされ、活動や経験からは独立であり、したがって適切な前後シナプスのすべてのシナプスは分子の手がかりをとおしてお互いに認識すると信じていた。今では、実際分子認識は、シナプス形成のための3ステップのプログラムの最初の2つだけだが、発達に重要であるとわかった。分子の認識はその軸索の成長のための特定の経路の神経の最初の選択と、神経システムの中の特定の標的の軸索の後の選択に重要である。(6章参照)。例えば、視覚システムでは分子の刺激は網膜神経節細胞の成長中の軸索を網膜から視覚神経と、それから視覚細胞から外側膝状核の標的へと誘導する。  しかしながら、いったん軸索が標的に到達すると、網膜神経節細胞である軸索は活動的に独立したメカニズムを通して、外側膝状核の中の後シナプスの標的神経の特定の束と釣り合う。これらの活動的に独立したメカニズムはこの感覚的な中継核(23章参照)の成熟した機能のために要求される入力の最終的な組織分布的な組織の原因である。実際、この本の後に見るように、シナプス結合は経験によってひきおこされる神経活動によって大人の人生の間中修正されうる。これは発達と学習の神経メカニズムには連続性があるかもしれないことを示唆している。第6章では、我々は分子レベルで神経システムの初期の発達を調査した。この章では、我々は胎児期と胎児期後の発達ののちの活動・経験発達を検証する。我々は視覚認知における経験の効果の研究は、得に一般的には経験がどのように脳の神経回路を形成するのかの私たちの理解を深めることにおいて洞察力があってためになるものであったから、視覚に焦点をあてる。

  • シナプスと脳細胞

    シナプスは幼少期にもっとも発達し、6才くらいでほとんどできあがるとききました。そしてその一度できたシナプスはなくなることはないともききましたが、 20歳をすぎると脳細胞が毎日死滅していくそうなのですが、その脳細胞とシナプスは別物なのでしょうか? シナプスはへることはないのでしょうか? http://park7.wakwak.com/~takuto/main/text/shinapusu.html

  • 「心」と「脳」の違いについて~死後の有無

    これだけ現代医学が進歩して脳に関する科学も解明されつつある世の中ですが、TVや書物等でもてはやされる前世の話の信憑性について知りたいのです。 人間は本当に死んだあとも生まれ変われるのでしょうか? 他人の前世が見える人とか、現世の運命は前世から受け継がれてきたものだとか、前世の記憶を持っている人??などがTV番組等で紹介されていて、毎回本当?なのかなと疑ってしまいます。すごく興味深い話ではありますが。 もし事実でないのならそういう仕事で弱みを持った人を信じ込ませ振り回しているのならある意味「詐欺」ですよね。 メディアによる生と死に対する誤った観念の伝え方は若い人達の自殺を助長することにもなりかねませんよね。 本当のことが知りたいです。 夢がないと言われようが、心というのは脳という複雑な物質から生体科学の働きで存在したり反応したりしてるのではないのですか。 実際に事故や病気で脳の一部の機能が損なわれただけでも人は性格や記憶も別人のようになってしまいます。意識のない植物状態にもなります。 だとしたら人は肉体が滅びて脳が死んでしまったら心(意識)が存在すること事態不可能なことではないのですか。微生物を含む他のあらゆる生物も例外なくそうであるように。 「ほとんどの大人はそのことがわかっているはずなのに、誰も平等に避けられない死への恐怖を少しでも緩和したいがために前世や霊魂や生まれ変わりなど、死んだあとの別の世界を事実であるかのように信じ込みたいだけなのでは・・」と思っていますが、誰か宗教的でなない根拠のある反論や経験をお持ちの方、是非お話をお聞かせください。 こんな私でさえ、死後の世界が実はあるのだよという言葉を信じたい一人なのですが。

  • 化学物質が記憶に与える作用

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2053067 の質問において、「長期記憶の保持は、機能タンパク質の作用によりシナプス結合が長期増強されることによって行われる」(らしい)と言うことを理解しました。 臓器移植を行った際に、提供者の嗜好・性質(性格)・記憶がうつった等の事例をテレビで見たことがあります。 また、似たような話で、ある一定の学習(迷路上に置かれたエサの探索)を行ったプラナリアを細切れにして、別のプラナリアにエサとして与えたところ、一定の学習効果が見られたというコラムが、大学時代に読んだ教科書か参考書に記述されていました。 質問は以下です。 ・移植もしくは化学物質の摂取で記憶を受け継ぐことができるか(できると思うか)。 ・解明されてきたら、極端な話、「日本史サプリ」とか「英語サプリ」とかできるのか(できると思うか)。 ・どこか(たしかオーストラリア)の部族で死者の脳を敬って食べる習慣があったが、  実は経験・記憶を無駄にしない方法として、生物的・物理的に合理的なのか(だと思うか)。 アンケート的な質問ですが、専門性が高いので生物カテに質問しました。 よろしくお願いします。

  • 脳の栄養

    「脳の唯一の栄養はグルコースだ」 と言うのをよく聞くのですが、本当ですか? 感覚としては、脳はいろんなことをやってるから、色々な栄養素が必要っぽいんですが、なぜ一種類でいいのですか?

  • 医学部を目指す高校1年生です

    今都内の私立高校に通う高校1年です。高校の偏差値は70前後(自分は内部進学なので偏差値70もありません)で、現在の学校での成績は、中の上くらいです。 塾は、一応平岡塾(コロナ流行以降サボり気味)とSEG(成績は下の上程度)に通っています。※現在学校のテストの成績も儘ならないため、駿台に変えるか検討中。 これらを踏まえてなのですが、そろそろ、高校2年になるためおおよその進学先を決めなくてはならず、父が医学部を進めており、自分もある程度医学部に興味がある上に、他にやりたいこともないため医学部に進もうと思っています。 しかし、自分は数学が苦手で(6/10段階(平均7))です。また、理系科目は生物が好きではあるものの、どれも人並み程度(7/10段階)です。むしろ、自分は暗記系が得意で古典や歴史のほうが得意(8or9/10段階)で、成績でみると文系よりかも知れません。 このような高校1年生が残りの約2年で、医学部(私立でも構いません)に行くためには何をどうすればよいのでしょうか。 具体的にいうと… 1.数学は圧倒的な基礎力をつけるべきと聞きますが、基礎などの基準は人それぞれで客観的に見れば、高1.2.3それぞれの学年で何をどれくらいできるようになってればいいのか? 2.数学が苦手な人が医学部を目指すのは、如何なものなのか? 3.生物が好きなのですが、生物は物理に比べて受験で点数がとりにくいと聞きますし、成績は化学物理と大して変わらないため、やはり化学物理の2科目をとるべきなのか? 4.上記のような学生は、平岡塾とSEGをやめて駿台に変えるべきなのか? などです。 少なくとも1.2.3.4を踏まえて、医学部に受かるであろう、質問解答者の最善の道のりを教えていただきたいです。拙い文章ではありますが、ぜひご回答のほどよろしくお願いします。