• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マスタリングで0dbに近づける方法)

マスタリングで0dbに近づける方法

microvoltageの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>アナログからパソコンに というのはソースは何でしょう?自作の曲でしたらトラックダウンの段階から0dbにそろえるのを意識しないと難しいです。 「リミッター」は「でかい所をおさえる」のが基本です、「低い所を持ち上げ大きい所を押さえる」のは基本的に「コンプ」の考えで、やり過ぎるとかえって音圧がなく感じていきます。 マキシマイズ系のエフェクトはかかりがきついので全体に潰れた印象になるかも知れません >しかしやりすぎると大きいレベルのところで割れてしまいます。 割れるというのはコンプへの入力が大きすぎるのでは無いでしょうか? >具体的にはよく分かりません。やはり高価機材次第ということになるのでしうか? 通常良く使うのは「帯域別コンプ」です。例えばボーカルものの場合、 「ボーカリストがサビなどで思いっきり歌ったその瞬間だけピークを超えてしまう」、そういった場合そのピークに合わせて全体を下げるのはあほらしい、しかし全体のコンプをきつくかけると、ボーカルがない部分、他の楽器、にコンプがかかってわざとらしい。 そういう状況の為にある特定の周波数帯にだけ反応するコンプをかけると、この場合、その瞬間ボーカル周辺の帯域の楽器だけがグッと押さえられ 0dbを超えません。 ドラムがでかい時は低音部をおさえ、ギターなどヒステリックな音がでかい瞬間は高域を押さえる、それが「バンド別コンプ」「帯域別コンプ」とよばれるものです。 これをいくつかの周波数帯域にかけることによって、自然でしかもピッタリとおさまります。 フリーでも出てるかも知れません。「ファイナライザー」等が有名です。 >見事に0dbでそろっているものがあったりすると感心します。 私も感心します、 しかしそこがプロのエンジニアの腕の見せ所ですので難しくて当然なのです。 でも最近は「音圧ブーム」が過度ですよね。

goodtreasure
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございました!! >というのはソースは何でしょう? はい、自作の曲です。 帯域別コンプ、聞いたことあります。そして早速ファイナライザー、調べました。でもフリーでは見当たりませんでした。microvoltageさん、恐縮ですが、もしそのありかをご存知でしたら、教えてください、、、 >でも最近は「音圧ブーム」が過度ですよね。 そうなんですよね。曲がちゃちくても、結局のところ音符が少ないところが持ち上がってなんとなく倍音も増えるようで聞いてるひとにはごまかせるんでしょうかね。 ちなみにまたまた恐縮ですが、microvoltageさんは専門家ということで、マスタリングのソフト等は使用されているのですか?差し支えなければ名称を教えてください、、、;そして、私、マスタリング用のソフトを購入しようかと考えておりまして、予算的にも10万~20万でいいと思っているのですが、もしどんなのがいいかご存知でしたら、、よろしくお願いいたします!すみません、質問ばっかりで・・・汗

関連するQ&A

  • DTMなどのマスタリングについての質問です

    お世話になります 今回は 方法 の質問ではなく、仕上がりについての質問になりますのでよろしくお願いします。 とある曲(ボカロ曲のコピー)をオケを作って歌を入れる作業をしました。最後にマスタリングをしたのですがその仕上がりについて (1)音圧小せえなぁ 迫力が足りない という意見と (2)このくらいのほうが各音色にメリハリがあっていい という180度違う意見を頂きました。 (1)のグループの方の好きな曲を聴いてみるといわいる海苔波形みたいな曲が多く、 (2)のグループの方は、若干ギザギザが残ってる曲 という感じになりました。(大まかに分けてです) 私の考え方は そんなに潰しまくってまで音量を上げるより、多少レベルは低くてもマージンというか伸びを残したほうが自然じゃないかな?という考えなので今のレベルにしているのです。 曲調や構成による影響もありますが・・ 質問は マスタリングをするんだからやはりガッツリと音圧を稼ぐべきで、私の考えは間違っているのか。それとも仕上がりは曲調にもよるけどある程度のマージンを残し、音に自由度をもたせてもいいのか になります。 ただ 海苔波形もダメだとは思っていません。曲によってはそちらのほうがいいな!ともおもっており、そのように仕上げたこともあります。否定してるわけではありません。 最後に音圧が足りないと言われた曲の波形を添付しておきます。 広く皆様の意見をお聞かせいただけたらと思います。

  • 音楽マスタリングの割れについて

    現在、音楽活動をしていて、音楽CDプレスをすることになりました。業者にマスタリングもプロのエンジニアに頼んでしまおうと思っているのですが、ひとつ分からないことがあります。音楽を提出すときに、 1.0dbを超えても割れていないように聞こえているのがよい 2.0dbは絶対に超えてはいけない。割れていないでも小さいのがよい どちらがいいのでしょうか?ご存知の方、ぜひよろしくお願いいたします。

  • ハウスmixcdのマスタリング

    ハウスのmixcdを作りました。しかし曲ごとにレベルが違って、耳が痛くなる箇所があります。マスタリングをしたいのですが、いまいちやり方がわかりません。 使っているソフト シーケンスはacid、 波形編集はsoundforgeです。 acidでmixをやってるんですが、この段階から音を調節すべきでしょうか。 soundforgeでマスタリングをするとき、どういった操作をすればいいのでしょう。ノーマライズでしょうか?数値はどの程度にすれば…。 こういった音楽ソフトは解説本などもほとんど出ていないので、非常に困っています。

  • コンプレッサー、リミッターの重ね掛けについて

    永野光浩著の「音を大きくする本」で、コンプレッサー、リミッターの使い方を勉強しています。 そこで、どうしても理解できない部分があったので質問させて頂きます。 ドラムの各パート(キック,スネア、ハット)などをそれぞれ音圧上げしていく工程で、 本書の解説通りに進めると、 EQで余分帯域を削る→余裕が出来た分リミッターで上げる→コンプレッサー→リミッター という流れになります。 ここで理解できなかったのは、2番目のリミッターで音圧を上げた後、さらにコンプ、リミッターとかけているところです。 3番目のコンプレッサーの推奨設定は、例えばキックだと Threshold=-20dB,Attack=最小、Ratio=最大、Release=最小、Gain=+20dB です。 自分の理解がそもそも間違っているのかもしれませんが、アタック最小、レシオ最大のコンプレッサーは、機能的にはリミッターと一緒なのではないのでしょうか? なので自分としては、リミッター→コンプ→リミッター と重ねかけする意図がいまいち理解できません。 リミッター単体で音圧を上げるのと、実質何が違うのか、分からないでいます。 大変分かりづらい文章で申し訳ありません。

  • CUBASE LE5でマスタリング

    バンドでCUBASE LE5を使用しております。 先日、全てのパートを録音し終わりましてミックス作業も終わりました。 CUBASEを使うのは今回が初めてでしてわからないのですが、CUBASEでマスタリングの仕方がわからないので教えてください。 現在ミックス作業まで終了の状態ですが、そのまま書き出しても、市販のCDと比べるとだいぶ音圧、音量が少なくなっています。マスタリング作業で少しは近づけられるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • バッチスクリプトについて

    現在OSはXPを使用しています。 iPodビデオを作る際、音量がファイル枚に不均一のため、Sound Engine Free ver.2.96bのオートマキシマイズで均一化をしてます。 ちなみに13dBに設定してます。 wavファイルの読み込みでプログラムがwavを読んで波形が出るところまでのスクリプトなら書けるのですが、 変換するファイル数が膨大にあるため、読み込みの後、オートマキシマイズで均一化、変更の保存、プログラム終了まで自動で行うバッチスクリプトが書きたいのですが、検索してもいまいち分かりませんでした。 どなたかご教授願います。 手動でやるしかないなら諦めて1ファイルずつ変換していきます…。

  • CDに焼くと音圧が低下する

     編集したwavデータをCDに焼いて再生するとVU+4だったもの音圧が0以下になります。  デバイスの音量調整も外し、複数のソフトで焼きました(音量調整なし設定)が結果が変わりません。  最初、編集時のマスタリングのレベルが大きすぎるのかと思っていたのですが、CDからリッピングしたデータもcdのイメージファイルにしただけでレベルが下がっていることが判明しました。  やり方としてはdmc audio imputで無圧縮のwav→EACでリストイメージ化→それを焼かず再生という手法です。このため、デバイスやマスタリングの善し悪しにかかわらず、音圧が低下しているのです。以前はこんなことはなかったはずなのですが・・・  ネットで検索しうる原因は対策してもレベルを保持したまま焼けないのです。よろしくお願いします。

  • CD並の音量にしたいのですが

    CDは結構音がデカイですよね。 EQやトータルコンプ等を使って音圧レベルを上げてみても、0dbピークギリギリに上げてみてもまだCDの方がかなり音量が大きいです。 CDからリッピングしたデータを波形編集ソフトで開いてみた所、0dbを超えてしまっています。 これは超えてもいいと言う事なんでしょうか? とにかくCD並に音量を大きくしたいです。

  • WAVファイルの音量調整には

    WAVファイルの音量調整には 「正規化(ノーマライズ)」とか「音声均一化」とか「オートマキシマイズ」とが色々ありますが、-12dBとか「チンプンカンプン」でよくわかりません。 最終的には映像ファイルからの音声やCDからの音声をmp3に変換してポータブルプレヤーで聴きたのです。 そのとき、音の大きさが大きかったり小さかったりではいちいち音量調節しなければならないので同じ音量にしたいのです。 映像ファイルから音声を取り出すのに使っているTMPGEncXPress4では正規化(ノーマライズ)とは別に音声均一化の「平均」というのがあります。 音声均一化の「平均」とは、全体の平均音量を調べ、その音量を「基準にする音量」で指定したdBになるよう調整します。 音声ファイルはSoundEngineFreeの音量調整では、オートマキシマイズは、聴覚的な音量レベルを検知し、設定した目標音量レベルに対して音量調整をするエフェクターです。 と説明されています。 この、音声均一化の「平均」とオートマキシマイズは同じものなのでしょうか? 目安として-10dB(ハードJ-POP)とか-12dB(ノーマルJ-POP)とか-13dB(ソフトJ-POP)の-xxdBの数値も同じと考えてよろしいのでしょうか? 映像の音量をTMPGEncXPress4で音声均一化の「平均」を使い-12dBに設定して音量調整し、音声だけをWAVファイルに出力した音量とSoundEngineのオートマキシマイズを使い-12dBに設定して音量調整したものは同じくらいの音量と考えてよろしいのでしょうか。 なにしろ、音が出てくると、dBとかが出てきてお年寄りには理解できません。 わけ分からない質問ですが音に詳しい方やさしく教えてください。

  • SoundEngineで音質を変えずに音量を下げる編集方法

    音楽のデータをSoundEngineというフリーソフトを使って音量を下げる編集をしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 音量を上げると音質が劣化してしまうのは知っているのですが、下げると劣化してしまうのでしょうか? できるだけ音質や曲調はそのままで全体的な音量のみを下げたいのですが、単にボリュームを下げればいいのか、オートマキシマイズやコンプレッサーを使用した方がいいのか分かりません。 具体的な方法を教えてください。 回答よろしくお願いします。