• 締切済み

バブル経済の損得勘定

gaak1の回答

  • gaak1
  • ベストアンサー率51% (61/119)
回答No.1

質問の意味がいまいちつかみきれないので、的外れな回答かもしれませんが…。 銀行からお金を借りるときには担保が要りますよね? それが不動産だったりするとき、バブル絶頂期には土地を買って転売することで儲けたい人が沢山いて、10億、20億と価値が上がっていったので、銀行もそれに見合う金額のお金を貸しました。しかし、バブルが崩壊して、10分の1の値段でも売れない土地になってしまったりしたわけです。誰も買いたがらないから値が下がり、値が下がるから誰も買いたがらなくなる。価値が10分の1に下がった土地を担保に貸した10億の貸し出し金が返らないとき、銀行は担保を売っても9億損をしてしまいます。あると思っていたお金が消えるのです。 個人でも、個人で山一証券に資産を預けていたので、自分の資産はいくらある、と思っていた人。山一證券が潰れて、あると思っていた自分の資産がなくなってしまったりした人もいます。 借金とか預金とか担保とか手形とか、「価値があるんだ」とみんなが思い込むことによって価値がでるので、今までの価値がないんだとみんなが気づいた時に、資産は消えていくのです。例えば偽札だって、気付かずに使ってしまった人にとっては本物であるのと同じ価値ですが、偽札だとわかった瞬間に持っていた人にとっては、価値が消えてしまいます。 こんな説明でよろしいのでしょうか?

gabon
質問者

補足

そう、質問の意味がきっとわかりにくいんだろうなーとは思ってますスイマセン。 !!と思ったのは偽札の価値・・・のくだり。価値が消えた、っていうのは皆が価値があると思っていたものに価値が無いことに気づいたってことなんですよね。  聞きたかったことはちょっと違くて、その「価値があると思われるものを媒介にしたキャッシュフロー」で見れば1国内ではゼロサム、つまり損をした人もいれば得をした人も同じだけいるんですよね?ということだったんです。損をした人(銀行とか納税者とか)は目立つんだけど、得をした人も必ずいるはずですよね・・・(土地・株を売り抜けた人、低水準でエクイティ債で調達できた企業等・・・)

関連するQ&A

  • ギリシャの 勝ち組、負け組、バブル経済

    なんかギリシャのこれまでの経緯を聞いていると、ユーロ導入によって資金調達が行い易くなったり、アメリカの住宅と金融のバブルなどで大量の投機資金がギリシャにも舞い込んで、国際的に格付けも上がり金利が下がりお金がどんどん借りやすく成って、バブル景気でお金を借りまくって散財し、もっとお金がほしいと官民挙げて超希望的観測な統計資料が作られたり、ご都合主義な資産計上が行われ、行き着いた先のバブル崩壊。 で、ギリシャの勝ち組は今も海外に逃げて悠々自適で立場の弱い人達はバブル崩壊で失業者や失業予備軍の状態で、要するにバブル経済崩壊後の社会ってことですよね。 テレビなんかを見ていると、ギリシャがバブル崩壊に至っての今の事態だという話は聞こえて来ませんが、「ギリシャが少し前までバブル経済になっていた」って解釈は間違いですか? またバブル経済ではない場合なぜギリシャは00年代のほとんどの時期、景気が絶好調で信用も高く多くのお金を借りていられたのでしょうか?

  • バブル崩壊後、不良債権の処理が進まないと(基本的に)金融資産の価格が上がらないのは何故??

    日本のバブル崩壊後の長期不況、その大きな原因が銀行の不良債権処理の遅れがあると言われていますが、具体的にどういうことかわかりません。 バブル崩壊の個人的な理解では・・・ 利子率が低いこともあって、マネーサプライが多くなり、土地や建物や株が買われ、バブルになり、懸念した日銀と政府がそれぞれ利子率引き上げと不動産融資規制を行ったのでバブルがはじけた。 土地や株などを担保に銀行から資金を借りていた会社や個人は急激なバブル崩壊により業績悪化・倒産または破産になり返済困難になった。 銀行は担保にしていた資産を売り払おうと思ったが、バブルが崩壊していて、担保資産も元本を割ってしまってどうしよう。 自己資本も運営ミスで目減りしてしまったし、不良債権を自己資本で穴埋めしたら、BIS規制の自己資本比率を割ってしまう・・・。 貸し渋りして自己資本率UPしよう!! って感じだと思うのですが・・・。 銀行と政府はいつかは不良債権もそのうち価格があがると思っていたと本で読んだのですが、その選択は具体的にどこが間違っていたのでしょうか?? 長期的に見ているなら間違っていないのではと思うのですが、不良債権が莫大すぎて銀行にその体力がなかったということでしょうか?? 長期的にみる余裕もないのに、少しの利益に固執して、日銀の利子率引き上げ・政府の規制・会社と個人のバブル崩壊の心理が読めず、予想よりも価格が落ちてしまったため、不良債権の価値がよりいっそう下がってしまった。あ~あ、さっさと売ればよかった・・・っということでしょうか?? バブル崩壊で不良債権を売りたくても買ってくれる人がおらず、回収自体がむずかしかった。早いうちに政府が不良債権を買ってあげればよかったということでしょうか?? あまり詳しくないので、ご教授よろしくお願いします。

  • バブル景気と過剰流動性

    日本の80年代のバブル景気は、過剰流動性によるインフレ現象で あったと聞きましたが、その認識は正しいでしょうか? なぜ「過剰流動性」状態になったのかがよく分かりません。 調べると、「市場に大量のマネーが供給されること」のようですが、 当時、公定歩合を5%→2.5%に引き下げたのは、知っています。 しかし金利を下げただけで、今のアベノミクスのような量的緩和では ないのに、なぜ大量のマネーが供給されたことになるのでしょうか? 金利の引き下げとともに日銀が円を大量に刷って市中銀行が大量に借り入れたということでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アメリカの金融立国について

    アメリカの金融立国について 「金融技術を発展させたアメリカが金融立国として、世界中からドルを還流させ、90年代~リーマンショックまでの繁栄を謳歌した。」などとよく言われますが、それでは経済的な意味合いがよくわかりません。 以下自分なりに調べ考えてみた結果なのですが、以下の理解でヌケモレもしくは間違っていることはありますでしょうか?いまいち自分の理解に自信がもてないので質問させていただきました。 (1)不動産ローンやジャンクボンドなどのリスクが高いために過少評価されていた資産を、証券化などのリスク分散技術によってリスクを減らすことで価値を高めた。 →経済的な意味合いは、安い資産を価値の高い資産に変え価値を創出したということですよね? (2)デリバティブといわれる商品の売買の仲介を行うことで、リスクテイクしたい人とリスクヘッジしたい人のマッチングを行い手数料をいただいた。 →経済的な意味合いは、リスクヘッジした企業や個人が、それによって経済活動を活発に行うことができるようになった場合のみ価値が創出されたということができる。もし単なる金融商品のやり取りだけで、ギャンブルを促進しただけなら経済的には何も価値を生み出していないと結論づけてもいいのでしょうか?デリバティブはゼロサムゲームになっており、その利用のされ方も、実際の経済活動のリスクをヘッジして新たな経済活動を促進する(パイを拡大する)ためにデリバティブが使われるよりも圧倒的多数が単なるゼロサムのギャンブルに参加していたと理解しているのですが、この見方は本質的ではないのでしょうか? (3)、(1)(2)によって、資産バブルが生まれ、資産効果によって消費が刺激され経済が拡大した。 アメリカの経済成長(金融による)は以上の点からだけ説明でき、ヘッジファンドが果たした経済的な意味合いは、資産バブルを助長したというだけでよいのでしょうか? また、ヘッジファンドなどが大きなレバレッジをかけているといわれますが、このレバレッジの経済的意味合いは、上記(1)(2)(3)のメカニズムで拡大したパイの大きな部分をヘッジファンドが獲得し、レバレッジを供給した金融機関はその分儲けをロスしたという、単なるパイの分配の問題と解釈していいでしょうか? レバレッジときくと銀行の貸出をイメージするので、そこから、信用創造が起きて、あらたな貸出がどんどんうまれ、新たに価値が生まれているような気がするのですが、レバレッジによって何か経済的な価値がうまれているのでしょうか?それとも、単に貸出が膨らんだ分は金融資産の売買に使われて売買が活発になるだけで、それがバブルを生まないのであれば、実体経済への貢献は何もないものとしてとらえておけばよいのでしょうか? そうだとすると、全体としてはゼロサムで経済全体のパイには影響ないとしても、レバレッジを供給しギャンブルをさせる銀行は、貸出が焦げ付く可能性が非常に高いと考えられまる。そうなると、このゼロサムゲームでは、一部のヘッジファンドが大きく勝ち、その分銀行と残りのヘッジファンドが大損をするという帰結になりそうです。なぜ銀行はレバレッジを供給したのでしょうか?その理由は、資産バブルが発生しゼロサムゲームではなくみんなが勝てると銀行が判断したからでしょうか?

  • バブル崩壊を見抜いていた人はいないのでしょうか

    毎度の事ですが「バブル以前に土地を買い込んだ負債が膨れ上がってとんでもない額に…」と、胃が痛くなるような話がテレビで放映されていました。 そこで疑問ですが…バブルが崩壊する前に、この現象を見抜いていた学者や評論家やシンクタンクみたいな、組織や人はいなかったのでしょうか?資本をつぎ込む者達に、警笛を鳴らすような行為はなかったのでしょうか。 経済入門の本を手にとってみると「バブル期に"このままではやがて崩壊する"と言っても誰も聞き入れようとしない」と書かれていましたが…銀行という組織すらあまり考えなかったそうですが… 地価が上がりすぎている事に、 警笛を鳴らしていた人や組織はなかったのでしょうか。 小さい事件ですが、マスメディアや自民党が持ち上げたライブドアが虚業であることを認識している人は、評論家はもちろんのこと知人にも冷静な投資家がいました。バブル崩壊前に冷静な人はいなかったのでしょうか。

  • バブルで儲けたのは誰ですか

    今の政治は、ゼネコンとか銀行の債務の処理に終われているようです。金利を下げ、税金も投入されてきました。損を多くの人に小額を負担させています。 バブルで損をした人がいれば儲けた人もいると思うのですが違いますか。 そうして儲けた人は今どうなっているのですか。 私の思いでは、銀行や、ゼネコンだと思うのですが違っていますか。会社は損をしたけど儲けたのは、関連会社だったり私的な企業だったり社員だったら、企業を使った国家的な詐欺だと思うのですが、私の考えにおかしな所がありますか。

  • マクロ経済学について

    ある民間銀行の貸借対照表が以下のようである。 資産:準備預金:100、現金:x、外貨保有:0、株式・債券:400、貸出金:800 負債・純資産:中央銀行借入:200、預金:y、資本金:300 条件として預金準備率は10パーセントである。 ①現金の値を求めよ ②預金の値を求めよ この問題の解き方をご教授頂きたいです。

  • 平成バブルについて書かれたある本のタイトルを探しています

    平成バブルについて書かれたある本のタイトルを探しています 日本経済について書かれたある本を探していますが、タイトルおよび著者名がわからくなっております。次のような内容の本に心当たりのある方は、教えて頂けませんでしょうか。 ・日本経済に関する本。第一章にて平成バブルがなぜ起きたかの説明をしている。その理由として、トービンのq理論を用いた簡単な数式を使ったモデルを作って説明。結論は、1)貿易黒字が拡大したことがマネーサプライ増加と同じ効果を持った、2)設備投資が低迷した、3)ここから実体経済と比較して金余りの状態となり、資産価格の上昇を招いた、というもの。 ・古めの本。おそらく1990年代に出版。バブルについても、発生因が主体で崩壊についてあまり記述されていなかったように記憶。 ・これはややうろ覚えですが、著者は東京大学経済学研究科博士課程を出た方であったような気がします。 このような本について、心当たりのある方は、本の名前もしくは著者名について教えて頂きたく思います。

  • 中国の不動産バブル崩壊の時

    教えてください。 不動産バブル崩壊で、不良化した、影の銀行の総融資が36兆元(1 元=16円:580兆円)にもなるとの観測が出ました。 そろそろ、バブルがはじける気がします。 ここで質問です。 中国のバブルがはじけた時、何処に投資すれば一番儲かりますか? (レバレッジあり) もし、心当たりのある人がいれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • バブルで本当に金は消えたのか?

    経済には、素人なので基本的な思い込みの間違いがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 日本では、1990年代バブルがありました。日経平均株価も4万円近くまで上がり、不動産の値段も上がりました。 その後、株価は下がり続け現在は1万円を切るほどになっています。不動産の値段も下がりました。 その時、マスコミではバブルが弾けたといい、実際銀行も経営危機に至りました。 自分が、素朴に疑問に思うのは、株価は需要と供給の関係で決まるのであれば、高値で売り抜けた人が人がいるから株価も下がったのであって、それで儲けた人も多いはずです。 不動産も、地上げ屋という人がいて、高値で不動産を買い付けた人もはずです。ならば、それで儲けた人もいるはずです。 つまり、ゼロサムの関係がある程度なりたっているのではないかと思っています。 今回の、アメリカを発生地としたサブプライムローン関係の証券商品がアメリカ、ヨーロッパを中心に金融危機を起こし、銀行の多くが経営危機になっていると聞きます。 マスコミでは、莫大なお金が失われたといっています。 それも、上の例同様、証券商品が多量に売れたということは、多量のお金がアメリカに流れたはずです。 それも、ゼロサムが成り立つかどうか分かりませんが、お金が一方的に失われたとの報道には疑問を感じています。 日本のバブルもそうですが、今回の金融危機でも、本当に物が消滅するように、消えてしまうのもでしょうか? どこかに、金が流れてそこが儲けているという、素人感覚は間違っているのでしょうか?