• ベストアンサー

BIOSとCMOSについて

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor) とは、本来半導体の構造を示したものです。 http://e-words.jp/w/CMOS.html >FLASH ROMだと思うので、CMOS(IC?)とは違うものですよね? FLASH ROMは、FLOTOX(FLOating gate Tunnel OXide)と呼ばれる構造が基本ですが、各メーカー等、製品によって構造は違うと思います。 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/memory/6.htm >CMOS Clear 本当は”CMOS Memory Clear”であり、通常BIOSの設定等を記憶しているメモリーはCMOS構造で制作されたSRAMと呼ばれるものを使用しているからです。 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/memory/3.htm

doahodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BIOS CMOSクリア、なぜCMOSと言うのか?

    ノートPCのBIOSが故障したようで、BIOSの設定変更が出来なくなりました(WINDOWSは正常に動きます)。 BIOSリセットしか無いかなと思っているのですが、初経験です。 ちまたに「CMOSクリア」と表現されていますが、なぜCMOSという言葉が?と投稿しました。 CMOSって、もともと半導体プロセスの名前ですよね(バイポーラ→NMOS→CMOS) CMOSプロセスで作られた何らかのICがBIOS情報を記憶しているということかなと思うのですが。 この「何らかのIC」というのは、電池抜いてリセットすることからDRAMでしょうか、SRAMやEEPROM(フラッシュメモリ)ではないのでしょうね。 で、「何らかのIC」CMOSクリアしたところで、BIOSそのものが空っぽになるわけでもない。 BIOSの起動プログラムは、別のEEPROMデバイス等に仕込まれているのでしょうか? その基本プログラムが中途半端におかしく壊れるってこともあるのでしょうか? BIOS起動&保存の仕組みについて、やさしく教えていただけませんか。 と前書きが長くなりましたが、困っている本題はコレです http://okwave.jp/qa/q8672737.html

  • CMOSはどこにありますか

    CMOSの場所について、だいぶ前に出版された自作本に載っていたことなのですが、 BIOSROMとCMOSは別物で BIOSで設定した数値はCMOSに記録され リチウム電池はCMOSの記録のためにある。 BIOSとCMOSのプログラムは物理的に別々のチップに格納されていて、 CMOSの記録先は「チップセット」の一部の中にある。 と要約できますが以上のように理解していいでしょうか? わたしはCMOSというのはチップセット内部ではなくBIOS周辺の小さいチップ のどれかだと思っていたので質問させていただきました。

  • .何故、CMOSクリアで動くようになるのか?

    http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html  このページの5に、 ・「CMOS がクリアされると、BIOSが起動した際、必要なCMOS情報を生成しなおします。これにより正しいCMOS情報が構築され、起動出来るようになります。」 ・「CMOSクリアで設定がBIOSに合わせた初期設定に戻り、もっとも安全な設定で立ち上がってくるため動作するようになります。」 との記述があります。 これらによれば、もっとも安全な初期設定が何処かに記録されていると考えるのが自然に思えます。何処に記録されているのですか。BIOSの一部としてフラッシュROMにでも書かれていて、それが3.3でいう”Load setup Defaults”によってCMOSに再びロードされ直すのですか。 万が一、この推測が正しいときのご返事はうん、そう、イエスなど何でも簡潔で結構です。誤っているときはご面倒でも解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • CMOSクリア後

    よろしくお願いします 自作PC CPU:i7-2600K MB: ASUS P8Z68-V PRO メモリ:UMAX DDR1600OC 8G 電源:コルセア TX850w グラボ:Palit GTX580 OS:win7pro 添付CDのドライバ(マザボ・グラボ)ともインストール済み 公式からダウンロードして、BIOS設定の更新をしました。 BIOS設定更新は評判がよくないとおり、AI SuiteIIというソフトからダウンロードした.ROMという ファイルを読み込み、再起動してみましたが・・ BIOS画面にはいくのですが、その画面抜けると画面暗転しコマンドライン。 その後進まず。BIOSいかない場合も同じでした 結局CMOSクリアを行い、win7起動成功。 日付も2001/1/1になりCMOSクリア成功確認。 再起動し、win7プログラム更新→再起動、BIOS更新のバージョン確認し成功確認。 結果的にはBIOSの更新は成功しましたが、相当綱渡りでしたし、リスクが本当に大きすぎでした 今の所ウィルスソフト(イーセットスマートセキュリティ)の最終更新日が2001/1/1になってるぐらいの 不具合で他は異常みられていません 初自作し、組み上げて4日なのですが、インストールしたソフトも多く どこかでCMOSクリアしたらOSも入れなおしのような話を見つけまして (工場出荷状態に戻すのがCMOSクリアというのはわかるのですが、BIOSのバージョンは 自分の更新したもののままになっていたため、結果は成功しましたが、工場出荷状態ではないとおもった為。) OS入れなおすべきか・・・・アドバイスお願いします

  • BIOSの基礎知識

    次の3項はBIOSの基礎を解説した書籍の抜粋で、数ページの間隔をおいて記述されています。 A BIOSは「フラッシュROM」というメモリーチップにインストールされています。 B BIOSの設定は「CMOS」というメモリーに保存されるようになっています。 C 周辺機器を使えるようにするには、チップセットを初期化することが必要です。BIOSがその役目をすることになります。 A、B、Cの関係がよく分かりません。知りたいことを列挙します。ご回答は項目別であろうとなかろうと全くのご自由です。 1 「フラッシュROM」というメモリーチップ、「CMOS」というメモリー、チップセット、この3つの独立した部品なり回路なりが存在するのか。それとも何かが何かの一部として同居しているのか。 2 手元のPCのM/Bには「ATI IXP450」という部品がある。これは「フラッシュROM」なのか、「CMOS」なのか、チップセットなのか、どれでもないのか。これにはBIOSは書かれていないのか(チップセットらしいとは思っている)。 3 Aでいう「BIOS」とBでいう「BIOSの設定」とは同じなのか、違うのか。 4 http://pcparts.fc2web.com/mb.html のM/Bを例にとる。ここでいう(2)のチップセットとCでいうチップセットは同じか違うか。 5 http://pcparts.fc2web.com/mb.html のM/Bを例にとる。Aでいう「フラッシュROM」というメモリーチップは、どの辺りにあるのか。また、Bでいう「CMOS」というメモリーは、どの辺りにあるのか。Cでいうチップセットは(9)の下でよいか。 理解できていないために質問の構成がおかしい可能性があります。よって疑問が晴れさえすればよいので、ご回答の形式はご自由です。 よろしくお願いします(お礼は夜間まで出来ない可能性があります)。

  • 毎回CMOSクリアしないとBIOSが起動しません

    最近自作したPCなのですが、 ある日突然電源をいれてもBIOSが 起動しなくなりました。 CMOSクリアしたら動作しましたが、 どうやら毎回起動のたびにしないと ダメみたいです。 しないとディスプレイに信号は 来ているようですが画面は真っ黒です。 色々チェックしましたが、 HDD、電源、メモリー、 CPU、グラボ等問題ありません。 後はマザボかBIOSなのですが、 アップデートもしていませんので、 マザーボードを疑ってます。 ボタン電池交換・ジャンパ確認 異音・異常発熱・異臭・コンデンサ目視 以外でなにか出来ることはないでしょうか? マザボはASUSなんですが、 型番を失念してしまいました…

  • CMOSクリアとBIOSアップデート

    Win10 21H1 PCにてASUSのマザーを使用中。UEFIBIOSの新バージョンが13日にリリースされたので、更新してみました。其のあとCMOSクリアも行いました。BIOSの更新内容はシステムのパフォーマンスの向上です。気のせいかPCのパフォーマンス(処理速度や安定性)が向上しているように感じます。偶然でしょうか?それともBIOS更新が原因でしょうか?教えてください。

  • CMOSクリアについて

    こんにちは。 自作PCを組み立てました。 最初に電源を立ち上げたところ、画面が表示されず ビープ音が鳴り続けていたので、電源を落としました。そこで、CMOSクリアを実行したところ、BIOS設定画面が表示され、OSのインストールまで、うまくいきました。これで、うまく初期設定ができた、と思い、電源を落とし(通電もOFF)、翌日再度立ち上げたところ、また、同じ症状が出て(ビープ音の鳴り方が同一)CMOSクリアをして立ち上げました。電源を落とすたびに(通電もOFF)CMOSクリアをしなくてはいけない状況です。通電をOFFにしなければ、立ち上がります。 これは初期不良でしょうか? 当方システム ベアボーン AOPEN EZ65 CPU セレロン2.0G バルク メモリ   PC3200 512M バルク HDD 120G

  • CMOSの電池

    購入2年目。 どうも最近、ビープ音が鳴り、起動しない、などの異常が見られたので、思い切ってCMOS電池の交換・CMOSクリアを試みた。 すると、それらの異常が「うそ」のように治まり、快調そのものになりました。 ここで質問なのですが、もちろんCMOS電池が消耗すると、ブラックバックの警告画面で、電池切れをBIOSが警告してくれるようですが、電池切れ前の電圧などが不安定な状態の時に反応するようには設計されていないのでしょうか? また、CMOS電池が原因で、起動中のPCが不安定になることはありえますか?

  • ソフトを使ったMS-7235のCMOSクリアについて

    ソフトを使ったMS-7235のCMOSクリアを検討しています。 最近、3,4年使っていたPCのマザーボードの電池が切れて初めて交換しました。電池の交換はうまく出来たはずです。 しかし、交換したにも関わらず、 "Battery failed"やFDDが見つからない(FDDは使用していないが、BIOS設定の初期化で表示されたと思われる)などのエラーメッセージが出ます。 諸症状を書きます ・BIOSの設定が保存されない時がある(BIOSのCMOSのFDD[drive A?]を 無効にして、設定を保存して再起動したところで、また同じFDDが見つからないとのエラーメッセージが出たりする。何度か試すと保存されるが、すぐに初期化される。) ・BIOSの設定画面で時計を表示している時に時計の数字がすごい速さで点滅しながら有り得ない時刻達を表示している。 この場合、CMOSクリアを行った方がよいのでしょうか?また、直接ハードウェアを弄る勇気はなく、出来ればソフトを使って行いたいのですが、オススメのソフトやその使用方法を教えて下さい。