電流計の取り付けについて

このQ&Aのポイント
  • 電流計を取り付けた結果、針がマイナスにしか振れない問題が発生しました。
  • 車両の配線図を確認した結果、スターターを経由してオルタネータに繋がる太い配線があることが分かりました。
  • スターターには大電流が流れるため、不確かな作業は危険です。バッテリー/スターター間かスターター/オルタネータ間のどちらに繋げるか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電流計の取り付けについて

1.電流計(シャント抵抗タイプ)を購入し、取り付けを行ないました。 (スターター側の太い配線でなく、フューズボックス側の細い配線へ) 結果:針がマイナスにしか振れません。 2.その後、車両の配線図を入手して確認。 当方の車両は、細い配線はフューズボックスのみで、太い配線が スターターを経由してオルタネータへ繋がっていました。 3.確かに1.の配線を行なってもマイナスにしか振れないのは分かりました。 スターターには大電流が流れると言う事もあり、不確かな作業は危険と思い進めていません。 4.この車両の場合、「バッテリー/スタータ」間と「スタータ/オルタネータ」間のどちらかに繋ぐのでしょうか。 それとも別の結線方法があるのでしょうか。 分かる方おられましたら、回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2です。 回答に言葉が足りませんでした、補足します。 シャント抵抗はバッテリープラス端子からヒューズボックスに行っている線に付いていますね。 バッテリーからスターターに行っている太い線はそのままで、スターターからオルタネータへ行っている少し太い線を取り去ります。たぶんヒューズボックスまではこの線では長さが足りないと思いますので使えません。 新たにオルタネーターからヒューズボックス又はシャント抵抗のヒューズボックス側に今までと同じくらい、又は少し太い発電電流を流せる太さの線を繋ぐのです。 走行中は、オルタネーター側のこの配線からシャント抵抗を通ってバッテリーに充電電流が流れます。そこで電流計がプラスに振れるのです。 また、今までオルタネーターからスターターの端子、バッテリーのプラス端子を通ってヒューズボックスに流れていた電流が、直接オルタネーターからヒューズボックスに行くわけです。 弊害は有りませんが、新しく配線する場所は慎重に選んでください。

sphinx
質問者

補足

回答ありがとうございます。 要は、外車特有(?)の配線を一般的な(=国産車?)配線にしてしまう訳ですね。 納得できました。 弊害も無い様ですので、頑張って作業してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

車用電流計のことは分かりませんがシャント抵抗を使用しているならば抵抗器を測りたい回路に直列に挿入し、 抵抗器の両端電圧を計測するようになります。 電流計の極性が単純に逆になっていませんか。 この方法は一般的な電流計測でテスターの内部回路も同じです。

sphinx
質問者

補足

回答ありがとうございます。 取り付け方法(直列という事や極性)等は問題ありません。 はじめの取り付け位置がバッテリーから流れる電流しか計測できない位置に接続した為、マイナスにしか振れていませんでした(オルタネータからバッテリーに流れる電流を計測できる位置にない)。 ですので今回、プラスとマイナスの両方に針が振れる位置には取り付けたのですが、No.2で補足した様に失敗してしまいました。

回答No.2

車の電流計は、バッテリーが充電状態か、放電状態かを見るものです。 今はバッテリーとヒューズボックスの間に繋がっているので放電のみを見ていますのでマイナスに振れています。 オルタネーターからスターターに繋がっている配線を、同じ太さの配線でヒューズボックス側配線に繋げば、充電時はヒューズボックスからバッテリーに電流が流れるので電流計はプラスに振れます。 オルタネーターからの配線は一般の配線より太いので、電気屋さんか自動車屋さんで長さと接続端子の大きさを指定して作ってもらった方が良いと思います。 配線を触る時は、エンジンを止めていても常時電気が来ています、バッテリー端子を必ず抜いてから作業してください。

sphinx
質問者

補足

回答ありがとうございます。 atlanticoceanさんの回答前に、同車種の車に取り付けている方から情報があり、バッテリー近く(ヒューズボックス側もスタータ/オルタネータ側も含む場所)に接続しました。 結果、エンジンスタートでメーター内の電気が全て消灯し、エンジンが掛かりませんでした。 電流計自体は生きていますが、車のメインヒューズが亡くなった様です。 同車種と言っても、装備その他の違いで駄目だったのかも知れません。 atlanticoceanさんの回答からすると、オルタネータからヒューズボックスにケーブルを追加するとの事ですが、ヒューズボックス側からバッテリー側に電流が流れる(また、オルタネータで発電したものがヒューズボックスを介して各機器に電流が流れる)事による弊害とかは無いのでしょうか。 (DIYは好きなので、これまでもメーター類の配線はいろいろ行なってきましたが、たかが電流計でこれほど苦労するとは・・・)

回答No.1

車両はベンツでしょうか? シャント抵抗タイプという言葉には馴染みが無いのですが、此方が参考になりませんでしょうか? http://www.skai.co.jp/swmech/step3ampm/step3ampm.htm 大森・スミス・VEGLIAメーターのいずれも、過去にこの方法で取り付けてます。(ベンツではありませんが)

参考URL:
http://www.skai.co.jp/swmech/step3ampm/step3ampm.htm
sphinx
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私もこのHPを参考に取り付けを行ないましたが、 後になって(配線図を入手後)配線がこの例とは異なる事が分かりました。 ⇒スターター側にオルタネーターがある また、シャント抵抗タイプとは太い配線を車内に引き込む事無く取り付けられる物です。 メーターを直列に繋がず、(抵抗を挿入する事により)並列に繋げる事ができ、 車内へは細い線を引き込めば済む物です。

関連するQ&A

  • 電流計の取付方法

    車内に電流計を取り付けたいのですが、取付方法に自信がないので教えてください。 バッテリーからヒューズボックスへ行っているラインに直列で接続るのでしょうか? (この辺り、説明書がないので全然分かりません) この場合、ラインはバッテリーから電流計のある車内へやってきて、またはるばるエンジンルームへと戻っていくのでしょうか?? これだけ線が長いと電線の分でも結構な損失がありそうな気が・・・ 電線を太くすると室内の通すのが大変ですし・・・。(しかも往復分) 宜しくお願いします!

  • カーオーディオの取り付けにつきまして

    カーオーディオのヘッドユニット等を取り付ける際は バッテリーのマイナス端子を外すというのが定石ですよね。 現在、オーディオレスで購入した車に ヘッドユニットを取り付ける作業をしております。 電源は、バッ直です。 (アースは車体に落とす予定です。) バッ直で、バッテリーから引いている 黄色い線の途中(バッテリーから20cm位のところ)に ヒューズが付いているので、これを外しております。 ですので、取り付け作業中の現在 (特に支障はないと思って)バッテリーの マイナス端子は外しておりません。 これから全ての配線が完了してから 前述のヒューズを差し込むつもりですが その際、バッテリーのマイナス端子を外す作業は 必要でしょうか。 全ての配線が完了後・・  手順1  ヒューズを入れる→  (外していた)バッテリーのマイナス端子を付ける というのがベターなのでしょうが、  手順2  (いきなり)ヒューズを入れる  *バッテリーのマイナス端子は外さないで   作業を行っていた といのも、手順1と大差ない(特に問題ない?)のでは ないかと思っています。 バッテリーのマイナス端子を外すのが絶対に必要なケースは、 車体側から出ている配線(ハーネス)の中にある 黄色線から電源を取ってヘッドユニットに繋ぐというような 場合は、100%必要かなと思います。 しかし、バッ直で、黄色線の途中にある ヒューズを外して行う取り付け作業では バッテリーマイナス端子を外す作業は 省略してもいいのではないかというのが この質問の主旨であります。 ただ、ヒューズを外してるといっても、 車体側から出ている配線(ハーネス)の中には ACC線(赤色)やら、車速線(桃色)、イルミネーション線(橙色) などが出ていてこれらをヘッドユニットに繋げなければなりません。 ヒューズを外しているため 黄色線からの電源はヘッドユニットに届いていないとはいえ バッテリーマイナス端子を外す作業を省略して 上記の様々な線を繋いでも問題はないのでしょうか。 ちなみに心配なのは上記の三本の線だけで エンジンさえかけなければ、全て、0Vでした。 エンジンをかけると  ACC線(赤色)から、約12V  車速線(桃色)から、約1.5V という出力がでていました。 ライトをつけると  イルミネーション線(橙色)から、約12V という出力がでていました。 ヘッドユニットの取り付け作業中は、エンジンかけたり ライトをつけたりするつもりはありません。 しかし、やはり安全に徹し、マイナス端子を外した方が いいのでしょうか。 ご指導どうぞ宜しくお願い致します。

  • ETC取付について

    この度中古でETCを購入、自分で取付しようと配線を確認したところ、ETCの電源配線にはヒューズがありません。取付方法はヒューズボックスよりヒューズ電源を使って…という形にしようと思いますが、ヒューズがないETC配線に直接ヒューズ電源のみで取付しても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。

  • AZR60GヴォクシーLEDデイライト取り付け

    電装&整備関係に詳しい方にお聞きしたいのですが、先日某カー用品店でヴァレンティのLEDデイライトを購入し取り付けをして貰いましたが、プラス側電源をオルタネータから取り出してマイナスはボディーに落としてIGがONでLED点灯ですがオルタネータから電源を取り出した場合に不具合などがあった時コンピユータなどに影響はないのでしょうか?。自分の中ではヴァレンティのエンジンON-OFFユニットを使用してバッテリーから電源を取り、安全の為に5極リレーとヒューズ使用してライトONでLED消灯する配線を考えていたのですが用品店側に商品のみの取り付けだけでユニットとリレー取り付けの配線取り付けは断られたのですが。安全の為にこのまま使用して良いのか今回は自分で取り付ける時間がなく取り付けを依頼したのですが配線をやり替えるか迷ってます。電装に関して少しだけ知識はありますが取り付けて貰った配線に関して他の方の意見が聞けたらと思い投稿させて貰いました。

  • チャージランプうっすら点灯

    1956年式フォードのf100のチャージランプ薄灯について以前よりみなさんのアドバイス頂いてかなり改善いたしましたがまだ点きます。今までおこなった作業はオルタネーターを100Aのものに交換したけど症状変わらず、バッテリー→スターターリレー→ヒューズボックス→IGスイッチの配線を新しくしました。こちらは効果があり薄く点灯がより薄くなりました。ですがアクセルを吹かすとチャージランプが少し明るくなります。以前はエンジンの回転数をあげてもチャージランプの薄灯が消えないし明るくもなりませんでした。配線を新しくした事と関係があるのですか?またオルタネーターが熱いです。オルタネーターB端子→バッテリーの配線に60Aのヒューズが入っています。その配線も熱いです。このような症状ですがアドバイス頂ける方よろしくお願いいたします。

  • アンメーターシャント抵抗について

    1965年式ポンテアックのカタリナのアンメーターの修理配線をしています。アンメーターは修理完了して動作確認もしました。あとは配線すれば良いのですが、純正のシャント抵抗は配線を引き直した時に欠品しています。そこでシャント抵抗をネットで入手しました。100A50mVのものです。試しにバッテリーのプラス端子から出ていた5ミリの配線に直列にかませてメーターへは並列に配線しましたが、メーターは動きません。この配線はヒューズボックスにいっている配線かイグニションキーにいっている配線と思います。オルタネーターは63A発電します。シャント抵抗の容量が悪いのですか?またシャント抵抗を選ぶ時にはどのような方法がありますか?よろしくお願いいたします。

  • 「マーチ 始動信号」について教えてください。

    エンジンスタータをつけるのに必用なので。オルタネータあるいわ、ヒューズボックスにある、始動信号配線の色がおわかりの方、お教えください。

  • 車のマイナスラインの太さ(アース)

    バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • steelmate(スティールメイト)取り付けについて

    スティールメイト986Cを、バイク(Dトラッカー)に取り付けようとして 配線したら、ヒューズが飛びました。 なにが原因なのか、電気系に詳しくないのでわからず 困っています。 もし電気系統に詳しい方がいらっしゃいましたら力を貸してください。 URL;http://www8.plala.or.jp/yositake/motorbike/986c.htm 赤、黒線はバッテリーに結線。 黄色はリアウィンカーにそれぞれ結線し オレンジはテールライト(スイッチONで点灯)に結線 本体からの黒い線はバイクにアースとして接続。(もしかすると塗装面かもしれません) LED,アンテナ、ホーンを接続。 (エンジンスタータの線は結線していません。) ヒューズが一個飛んだ後、アースを外して、ヒューズを入れても飛びました。ヒューズが飛ぶときは、1回アラームが鳴り、ヒューズがボンっと飛びます。 ちなみにバイクのカギは刺さっておらず、OFFの状態だったと思います。 もし同じ症状の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暗電流の絞り方

    バッテリーで全体の暗電流を測りますね。 これがそこそこ大きいので、各ヒューズ(系統)で次に探る(絞る)のですが、その場合、この後はどのようにしたら良いのでしょうか? 常時電源のヒューズのところを1つづつ外してみると思うのですが、そのヒューズの刺さっていた端子間にテスターを入れて電流を測れば良いのでしょうか? そして、想定より大きいところを探し出す、ということでOKでしょうか? アチコチのサイトを見るのですが、バッテリーで測った後、テスターをそのままにしてヒューズを外して、バッテリーのところでの数値変化を見ているのですが、それはたまたまバッテリーの近くにヒューズがあったからでしょうか? 普通グローブボックス近くにある物が多いと思うのですが、、、、。 作業は1人でします。 バッテリーのところで引き続き診る必要(ヒューズを抜いて来て減った数値を見る)があるのでしょうか? ご存知の方 よろしくお願いします。