• ベストアンサー

W=I*V

『電力は、電流に電圧を掛け合わせたもの』となってますが、そもそも「電流」「電圧」そして「電力」って何ですか?小学生にも理解できるように教えてください。また、「抵抗」についても教えてください。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

水に例えると分かりやすいです。 電流は「水の量」です。 電圧は「水の流れるスピード」です。 電力は「その流れる水の持つ力」です。 だから、 水の量が少なくても、水鉄砲のようなもので 速いスピードで出すと、あたった時痛いですよね。 つまり、電流が少なくても電圧を大きくする事で 電力を大きくする事が出来る、ということです。 逆にゆっくり流れていても、水の量が大量だったら、 家だって流されてしまいますよね。 これもさっきと同じ、 電力は同じでも電流を大きくする事で、電力は大きくなるのです。 この考え方で行くと、 抵抗は「水をせき止める壁」です。 V=I*Rという式があります。 電圧は電流と抵抗によって決まると言う事ですね。 つまり、 水の流れるスピードは水の量と壁の高さによって決まると言う事です。 壁が高ければ、水の量が少なくても、壁を越えてくる水のスピードは 高いところから落ちてくるわけだから、速くなりますよね。 逆に壁が低くて水の量が多ければ、 簡単に壁を大量の水が一気に越えてくるわけですから、 これもまた、水の速度は速くなりましよね。 だから、逆に、抵抗が大きすぎて流れない事や、 電流が少なすぎて流れない事もあるわけです。 ※ こんな説明で、分かりますかね。

majionea
質問者

お礼

すっごく分かり易い説明をありがとうございました。 ついでに直流と交流の違いについても教えてください。

その他の回答 (7)

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.8

surge…進行波、衝撃波 雷サージなどの高電流で機器の内部に負荷がかかり故障する。 と、私の持っている本に書いていますが、「サージ電圧」と書いているわけでは ないし、「逆サージ電圧」なんて載っていない。これ、どういう本に載っていましたか?何で知りましたか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

<< 交流は電圧が変え易い。 <  では、何故電圧を変える必要があるのでしょうか?家にある電気製品には、電圧の高いものから低いもの様々ありますよね?何がどうやって電圧を変えているんでしょうか?ドライヤー自身が変えているんですか? 誤解があるようなので、その点について。家にある電気製品は全てといっていいほど、電圧100ボルトで動いています。電圧は同じですが、消費電力(電流に比例)がそれぞれ違うわけです。(ワット数とかアンペア数とか言いますよね) ドライヤーも電圧100ボルトですが、電力は350ワットのものや800ワットのものがあります。 交流は電圧が簡単に変えられるといいましたが、これには変圧器(トランス)を使います。 発電所では、1万ボルトくらいの電圧で発電します。これを10万ボルトくらいに変えて消費地に送ります。これを又、1万ボルト以下に下げて電柱に供給し、電柱の上のトランス(柱上トランス)で100ボルト(又は200ボルト)に下げて各家庭に供給しています。電圧の上げ下げはすべてトランスで行います。 一方、100ボルトの家庭電気器具の中にも必要に応じてトランスが使われていて、100ボルトより低い電圧や、高い電圧を作り出しています。 パソコンなども内部では5ボルトや12ボルトで動いていますので当然内部のトランスで電圧を変えています。(ノート型は別です)

majionea
質問者

補足

大変わかり易い説明ありがとうございました。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.6

抵抗とは 回路中にながれる電流の大きさを制限して、エネルギーを発熱などのかたちで消費する回路素子で電気抵抗ともよばれています。要するに回路が焼き切れないようにするために接続するもの。 数学屋や物理屋の人は「抵抗がないと電流が流れないんだよ」などとまじめな顔をして言いますが、地球いや宇宙中をさがしても電気抵抗0の物質は存在しません。 超伝導だって完全に0ではないのだから。(もっとも限りなく近いが) ところで小学生にはイメージだと教えにくいとおもいます。 もっと手を動かした方が理解しやすいでしょう。 ためしに導線(銅線)、電池、レセプタクル(電球)を使って簡単な回路を作って見て下さい。抵抗は必要ありません。導線や電球自体が抵抗です。 回路を作ったら考えてみましょう 1.電池は+極-極の両端にたえず一定の電位差(電圧)を発生させる源です。 2.導線の自由電子は負の電荷を帯びているために+極に移動します。この電荷の 流れが「電流」なのです。 3.「電力」とは消費電力のことですが、導線の抵抗や電球の抵抗で単位時間あたりに消費したエネルギーのことです。ここは難しいので、消費電力が大きいほど明るいと単純に考えてくれればよいです。(W=RI^2なので電流が大きければ明るいということですね) もっと説明したいのだがはっきり言って「電圧」や「自由電子」を小学生に正確に説明するのはしんどい。お役にたてれば幸いと思いここで終わらせていただきます。

majionea
質問者

補足

ありがとうございました。 ついでに、「逆サージ電圧」について教えていただけないでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

<< 家庭がなぜ交流かは過去のこの欄で議論されています。 <  探しても見つからないんで、教えてください。 URLを書いておくべきでしたね。1つだけでなくほかにもあるだろうと思ったものですから探していただいたほうがと・・・。失礼しました。 簡単に言えば、発電機は交流が発生させ易い。交流は電圧が変え易い。交流ならモーターも簡単なもので済む。という3つだと思います。 詳細は下記URLをご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=85715
majionea
質問者

補足

<交流は電圧が変え易い。 では、何故電圧を変える必要があるのでしょうか?家にある電気製品には、電圧の高いものから低いもの様々ありますよね?何がどうやって電圧を変えているんでしょうか?ドライヤー自身が変えているんですか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

次の疑問にお答えしようと思います。 >> 一秒間に50/60回入れ替わり電流が流れています。 > 何が、どこからどこへ入れ替わってるんですか? まず、直流と交流のことから説明しましょう。ここでも水を使って説明します。 直流はいつも一定方向に電流が流れています。川の流れに似ています。 交流は電流の流れる方向が常に変わっています。水なら潮の干満がそうですね。関門海峡では潮の流れが1日の内に東向きが2回、西向きが2回です。電気の場合、家庭に来ている50ヘルツ(関東)や60ヘルツ(関西)は交流で、1秒間にヘルツ数の倍の100回(又は120回)方向が変わっています。波というのは<山と谷>で1つと数えますから<西向きと東向き>で1回(1ヘルツ)です。余談ですが、電球や蛍光灯も1秒間に100回(又は120回)光っていると言うと専門家でもギョッとする人がいます。潮で言えば2回の干満で4回水が流れます。当然ですよね。 本題に戻します。 川が流れているとき、上流と下流と言う言葉を使いますね。電気では上流をプラス、下流をマイナスと言います。関門海峡では上流と下流が1日に4回変わります。家庭の電気の場合も、2本の電線がそれぞれプラスになったり、マイナスになったり、お互いにめまぐるしく入れ替わっています。 交流も直流も(水で言えば)水車を回したり、船や土砂を流したりしますからチャンと仕事が出来ます。家庭がなぜ交流かは過去のこの欄で議論されています。 小学生にもわかりますでしょうか。

majionea
質問者

補足

<家庭がなぜ交流かは過去のこの欄で議論されています。 探しても見つからないんで、教えてください。

  • audiaudi
  • ベストアンサー率38% (24/62)
回答No.3

簡単に・・・ コンセントに二つ四角い穴がありますね。 L-N間やX-Y間と表現しますが、その間です。 これら全てを説明するのは、ここでは無理かと思いますので 本などでの勉強をお勧めします。 たぶんこれ以上を小学生にも理解出来るように説明は、 すいませんが私では無理です。 私自身中学か高校で理解した筈ですので、小学生のときは理解出来なかったはず。。。 ご了承願います。 今、波形で簡単に説明しているページを見つけました。 参考にして下さい。 お力に添えなくて申し訳ありません。

参考URL:
http://www07.u-page.so-net.ne.jp/pb3/koyama-m/electronics.htm
  • audiaudi
  • ベストアンサー率38% (24/62)
回答No.2

直流(DC)=プラスからマイナスへ電流が流れること。(方形波) 交流(AC)=極性は無く交互に電流が流れること。(正弦波) 乾電池が直流です。(DC) 蛍光灯が交流です。(AC) 蛍光灯が50(関東)/60(関西)Hzで点滅しています。これが交流の周波数です。 一秒間に50/60回入れ替わり電流が流れています。 どうでしょう? 分かってもらえますか?

majionea
質問者

補足

<一秒間に50/60回入れ替わり電流が流れています。 何が、どこからどこへ入れ替わってるんですか?

関連するQ&A

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 抵抗器のIーV特性

    電源、電流計、電圧計、抵抗器を使って回路を作るんですが、一つ目は(電流計)、(電圧計、抵抗器)の組。もうひとつは、(電圧計)、(電流計、抵抗器)のそれぞれの組を並列にして回路を作るのですが(回路を別々に二つ作るという意味です。)このふたつの回路で、IーV特性に違いが出るのは具体的にどうしてですか?

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 電球のI-V特性

    普通の抵抗では、電圧と電流の関係が直線的になるのに対して、電球では非直線的になるのは何でですか?

  • 交流回路の電力の求め方(その2)

    お世話になります。 標記について、以前R-L直列回路のベクトル図の書き方について質問させていただきました。 標記の電力計算について参考書においては電圧基準しているものがほとんどかと思いますが、なぜ電圧基準にするのでしょうか。ベクトル図を書く際には直列回路であれば電流基準にすべきと思いますがいかがでしょうか。 また、この平均電力を求める場合 P=E・Icosφ から求められますが、ベクトル図解するさいに、 Icosφ・・・と電流を分割するのでしょうか。そもそも、電流基準とし、電圧をEcosφ・・・と分割し、実はこれは抵抗にかかる電圧成分になっている・・・と説明した方わかりやすいような気もしますがいかがでしょうか。 わざわざ、共通の電圧の位相差を同相成分と90度のずれた成分に分割する必要があるのかなと疑問になります。 ちなみに、R-Lの並列回路における平均電力については、同様に P=E・Icosφ から求められます。このベクトル図解するときも電圧を基準としてIcosφ・・・と電流を分割するのでしょうか?。 そうするのであれば、この成分はまさに抵抗に流れる電流の成分となると思いますが、このような理解でよろしいのでしょうか。 となると並列回路における平均電力を求める場合は、わざわざ合成電流を求めなくても抵抗に流れる電流だけを求めればよいと言うことでしょうか。

  • 供給電圧の電気料金への影響

    一般家庭の電気料金は、使用電力量にもとづいて決まると思います。 家庭用電圧は100Vと言いますが、実際にはバラツキがあると思います。 (電気事業法で決められている範囲で) 電力は電圧×電流であるという理解で話を進めますが、 電気製品は変化しませんから、オームの法則で言う抵抗と考えると、 電圧が高くなると、抵抗が一定ですから電流が増え、 結局、電力が大きくなると思います。 つまり、供給される電圧によって、電気料金が影響を受けるということでよろしいのでしょうか? (その影響は小さいのかなぁ?) …上記が正しいとすると、電圧は電力会社にお願いして下げてもらうことができますか?

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。

  • 12Vバッテリーに充電するには

    材料 7.2Wソーラパネル(開放電圧:19.8V 短絡電流:0.435A) 実測(開放電圧:22.1V 短絡電流:0.33A) 一般整流用ダイオード (1N4002  100V・1A ) 抵抗2.4kΩ 定格電力:1/2W 抵抗値:2.4KΩ 抵抗値許容差:±5% 耐電圧:700V .AC 高使用電圧:350V 最高過負荷電圧:700V 最高断続過負荷電圧:1000V 10 LED【SDL-10M3PB】 輝度: 3,200~7,200mcd 順電流: 30mA 逆電圧: 5V 順電圧: 3.2V 発光色: 青 以上の材料で簡単な充電装置を作ったつもりですが(添付データ image.jpg)実際DCから出力される電圧は18~19Vの間、電流は10mA未満でした。電圧を最高15Vまで、電流を最高300mA前後を流すにはどうしたらよろしいでしょうか?電気の知識は全くないに等しい初心者なので・・・

  • 電気の質問です

    基礎的な質問ですが、間違っていたらご指摘願います。           電圧と抵抗は比例   電力=電圧×電流 なので、        電力と抵抗は比例

  • 【電気】I=VR

    【電気】I=VR これの意味することは 仮説1 電流が高くなると電圧も高くなる 仮説2 電流が高くなると抵抗が高くなる どっちですか? 電流が高くなると電圧が上がるんですか?抵抗が上がって等しくなるんですか? どっちかが上がって等しくなるのではなく両方上がって等しくなるんでしょうか。