• 締切済み

お勧め作家・作品教えてください

heart-acheの回答

回答No.2

もう読まれていらっしゃるかもしれませんが、 池波正太郎の「剣客商売」あたりはいかがでしょうか? ・・・実はその料理の描写も非常においしそうだと思っています。(あまり関係ないとは思いますが)

noname#110245
質問者

お礼

最近そういえば池波正太郎の作品読んでないです。 剣客商売、鬼平犯科帳等々 うーん読み返してみたい気もするけどもう手元にないんですよね;;

関連するQ&A

  • お薦めの時代小説を教えて下さい。

    私は30代の歴史小説好きです。最近、何か面白い歴史小説を読みたくて仕方ないのですが、最近の作家さんが書かれた作品(ここ10年以内のもの)で、何かお薦めの作品はあるでしょうか? 隆慶一郎さん、池波正太郎さん、山田風太郎さんの作品が特に好きで読んでいます。できれば、じっくり世界観を味わえるシリーズ物だと凄く嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 父の日のプレゼントに本を贈ろうと思うのですが

    普段、池波正太郎の作品を好きで読んでいる父です。 多分、ジャンル的には時代小説のようなものが好きなのだと思います。 池波正太郎ですと多分ほとんどの作品を読んでいる可能性があります。 図書館等で借りている物もあるので、家にある本を確認するだけでは、かぶってしまう可能性があります。 そこで、別の作家さんのこんな作品面白いよ~!っていうのがあったら教えて下さい。 私は活字オンチなので全く分からないのでよろしくお願いします。 ちなみに他、内田康夫とか浅田次郎の本も見かけます。

  • エンタテイメント性の高い作家、作品を教えてください。

    以下の作家さんを除くと、他にどういう作家さんがいらっしゃるでしょうか。 ライトノベルレーベルと携帯小説は外してください。 できれば、昭和時代をメインに書いている方よりも、平成以降か大正以前(以降と以前はどこまでも)だと嬉しいです。 海外物でもかまいません。 畠中恵 宮部みゆき 京極夏彦 東野圭吾 海堂尊 真保裕一 小野不由美 田中芳樹 唯川恵 鎌田敏夫 堀川アサコ 柴田よしき 逢坂剛 大沢在昌 嶽本野ばら 伊坂幸太郎 上橋菜穂子 山田悠介 江國香織 石田衣良 アレックス・シアラー ダン・ブラウン 浅田次郎 篠田真由美 西村京太郎 山村美沙 津村秀介 和久俊三 乃南アサ 岩井志麻子 貴志祐介 坂東真砂子 恩田陸 神永学 村山由佳 吉村達也 折原一 瀬名秀明 中井拓志 六道慧 栗本薫 森博嗣 綾辻行人 島田荘司 有栖川有栖 清涼院流水 乙一 西尾維新 北方謙三 吉川英治 司馬遼太郎 赤川次郎 竹河聖 桜庭一樹 有川浩 荒俣宏 市川拓司 内田康夫 片山恭一 今村邑 トマス・ハリス 小松左京 筒井康隆 仁木英之 酒見賢一 定金伸治 あさのあつこ 鈴木光司 宗田理 高千穂遥 田口ランディ 山崎ナオコーラ 角田光代 秦建日子 藤本ひとみ 星新一 森絵都 スティーブン・キング シドニィ・シェルダン 好みの作家さんも苦手な作家さんも入っていますので、この作家さんたち全てが好きだというわけではありませんし、一人の作家さんの作品でも好きなものと嫌いなものがあります。 山田悠介、乙一、西尾維新、有川浩はかなり苦手です。 伊坂幸太郎で「グラスホッパー」は好きですが「鴨とアヒルのコインロッカー」は苦手です。 昭和の時代を省くのは、単純に昭和時代の出版だと絶版のものが多いからと言うのと、時代的にあんまり好きじゃないから、です。 よろしくお願いします。

  • ペダンティックな作家

    こんにちは。 数年前まで大の読書嫌いだったのですが、最近本の虫になっている者です(笑 とは言え、読む作家はかなり偏ってまして、ほぼ京極夏彦と森博嗣オンリーな感じです(^^; そこで、この2人に似た感じの文章を書く作家をご紹介願えないでしょうか? 2人のどこに惹かれるかを果敢にも自己分析してみると、 ・事件を解決させる経緯以外の薀蓄含蓄が膨大 ・「考えること」を深く多角的に表現している ・ものごとを客観的に観察する姿勢が貫かれている ・キャラが魅力的!? という感じでしょうか。。 私なんかが文章で表現するとかなり陳腐に聞こえますね…。 あと、『すべてがFになる』文庫版の解説で、瀬名秀明が言っていることは、我が意を得たり!な感じがしました。 特に好きな作品は 『魍魎の匣』『胸骨の夢』『絡新婦の理』 『すべてがFになる』『封印再度』『有限と微小のパン』 とかです(多すぎ)。 (森博嗣はまだVシリーズ途中です^^;) よろしくお願いします!!

  • 読みやすい時代小説で・・・

    もともと、必殺シリーズが好きだったのですが、今まで本では読んだことのないジャンル、時代小説を読み始めました。最初に読んだ池波正太郎の「江戸の暗黒街」という作品がよかったので、その後「殺しの掟」なども読みました。こちらも面白かったです。 まだ梅安シリーズは読んでいませんが、池波正太郎や他の作家の方のでも、同じようなテイストで読みやすい短編集などオススメがあったら教えてください。勧善懲悪にこだわらず、江戸の庶民が主人公になっているものがいいかな?なんて思いますが、何かありますか?

  • お勧めの伝奇小説、教えて下さい。

    最近、奈須きのこ先生の『空の境界』・『DDD』を読んで、伝奇小説に興味を持ちました。 京極夏彦先生・菊池秀行先生・夢枕獏先生・綾辻行人先生の本で、お勧めの本があれば教えて下さい。 上記の作家じゃなくても良いのです。

  • 笑える時代小説を探しています。

    笑える時代小説を探しています。 畠中恵さんと米村圭吾さんの様に軽くて笑えてほのぼのしたお話を書く作家さんを探しています。 ご両人の本は全て読んでしまいました。 時代小説の取っ掛かりは、池波正太郎さんの「真田太平記」で、他にも色々読みました。平岩弓枝さんも大好きで現代物も時代物も読みました。 今は、宇江佐真理さんの「髪結い伊三次シリーズ」を読んでいます。 もともと長編が好きなのですが、短編連作のように、登場人物が同じなのも面白いなと知りました。 短編だと短すぎて感情移入できませんので。 好きな作家さん以下に挙げます。 池波正太郎(剣客は読んでいません) 隆慶一郎 平岩弓枝(かわせみは読んでいません) 畠中恵 米村圭吾 宇江佐真理 他には、北原亜以子さんと山本一力さん(短編)を読んだことがありますが、あまり好みではありませんでした。 池波正太郎さんから時代小説に興味をもったこともあり、忍者や侍、戦国の話は好きなのですが、畠中恵さんと米村圭吾さんを知ってからは、ちょっと笑える軽いものの方が読みやすいし、気持ちも明るくなって良いなと思い始めました。 今の私は、楽しいお話を求めています。江戸時代ものが希望です。 どなたか、面白い作家さんを紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 時代小説(作家)を教えてください!

    こんにちは。 最近、池波正太郎や藤沢周平、宮部みゆきを中心に時代小説を読んでいるのですが、次に読む本を選ぶ際、いつも迷ってしまいます。どれも面白いので後悔することはないのですが、できるだけ様々な作品に触れたいと思っています。 そこで、みなさんのおすすめの時代小説(作家)を、特徴とか簡単な内容、雰囲気・作風とともに教えて下さい! 私は歴史全般(特に江戸・戦国)が好き、武士も剣客も忍びも商人も好きな高校生です。 長編ばかりでなく、勉強の合間に読めるような短編も紹介していただけたらうれしいです。 拙い文章で意味が伝わりにくいかと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • おもしろい歴史小説を教えてください

    お世話になります。 最近になって歴史小説・・といってもあまり肩こりしないものばかりですが、いろいろと読みあさっています。 佐伯泰英さん の居眠り磐根シリーズ、酔いどれ小籐次、 池波正太郎さんの剣客商売、他、 宮部みゆきさんの歴史物 などフィクションが多いのですが、ここにきて、 光圀伝(冲方丁)、親鸞(五木寛之)、堀部安兵衛(池波正太郎) など、実在した人物に焦点をあてた小説を読んだところ、おもしろくてこの辺にもはまってしまいました。 ある程度の史実に乗っ取っていれば、フィクション、創作という形のもので構いません。というかその方が良いのですが、物語として、読みやすくおもしろい歴史小説をご推薦頂けないでしょうか? 幕末物は司馬遼太郎さんを中心に多少読んでいるので、できれば、それよりも前の時代の物が希望です。 尚、現在読んでいるのは 夢枕獏の沙門空海 です。

  • オススメの爆笑エッセイを教えてください

    今まで随筆やエッセイはニガテ感があり避けていたのですが、菅野 彰さんの「海馬が耳から駆けてゆく」 を読んではまってしまいました。 「海馬が耳から駆けてゆく」のような爆笑エッセイでオススメのものがあれば教えて下さい。 さくらももこさんはちょっと私の感性とは合わなかったみたいなので、その他の人の作品でお願いします。 できたら文庫で出版されているものが手軽に読めそうなので嬉しいです。(でも面白ければ文庫化してなくても教えて下さい!) 参考までに好きな作家さんは 京極夏彦、森博嗣、星新一、新井素子、宮部みゆき 綾辻行人、小野不由美 等です。