• ベストアンサー

建築物の完成後の検査について

我が家の建て替え後の公的な完成検査についてお聞きします。一旦、更地にしてから2.5メートルほど地盤を上げ(擁壁工事あり)造成し市の確認検査を受けたあと新築をします。小さな家なので借り入れ(公的、銀行等)は一切行わずにすみそうです。確認申請に基づく家屋の完成ごの検査は受けなくても良いと聞きましたが事実でしょうか?あまり明るくない分野なので言葉の使い方が間違っているかも知れませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

擁壁と造成が終わった時の検査は開発の検査だと思います。開発許可が取れていないと、建物の検査済証がもらえません。 「確認申請」を出して「確認」がおりて、申請した通りに建物ができていれば、役所の完了検査があって「検査済証」が交付される、というのが建前の手続きです。そして一般的には、その手続きがとられています。 何かの理由で、申請通りの建物を作らない(違法建築の)場合に、完了検査と検査済証受領を意図的に避ける場合があります。 この場合も、建物の登記はできますし、当面の実害はありません。ただし、正規の手続きからは逸脱していますので、増築等をしたいときなどに支障をきたす場合があります。 できるだけ、正規の手続きで、検査済証を受領しておくことをお勧めします。 どおり

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>完成ごの検査は受けなくても良いと聞きましたが事実でしょうか? いえ法律では受けることになっています。 受けておいた方がよいですよ。売却のとき、増改築の時に手続きがスムーズです。

関連するQ&A

  • 完成検査を受けない新築物件

    初めまして。私は20年くらい前に一級建築士を取得し、設計事務所を営んでいます。 最初のうちは1年に5~10件くらいの申請の依頼があったのですが、年々減って行き、今(7年くらい前から)は2年に1件くらいしか依頼がありません。早い話、今建築申請は片手間になってます。 さて、去年暮れにある工務店から依頼があり、その工務店の事務所兼住居の建て替えの申請を行いました。その建物がそろそろ完成するので完成検査を申請したいのですが、なぜか施主はあまり乗る気がないのです。 実はその工務店には同一敷地内に作業所の建物があり、完成検査にあたりその建物を解体するように命じられてます。どうやらその建物の解体を嫌がってるようなのです。それで完成検査を拒否してるようです。 私は設計事務所を始めたころ、2割くらいの建物は完成検査の申請を行いませんでした(増築物件など)。しかし、姉歯事件以降は必ず完成検査を受けるようにしてます。 もし現在、新築物件を申請して完成検査を申請しなかった場合、問題はあるのでしょうか? やはりなんとしても完成検査を受けないといけないのでしょうか? 私の知人の設計士によると、最初の申請のとき、「監理」の欄を空欄にしておけば問題ないと言われましたが、今回は私の名前を入れてます。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 新築で建設中です。工務店に『完成検査を受けなくていい』と言われたのですが…

    二世帯で新築することになりました。 近所の工務店に近所のよしみで頼むことになったのですが、契約書にサインもしていないのに基礎工事が始まってしまいました。  工務店に最近耳にした《24時間換気システム》のことを相談すると『完成検査をうけなくていい。役所から《受けましょう》と言うハガキが来るから無視していればいい。』と言われてしまいました。換気システムをつけないと確認申請ができない。ときいたのですが…  耐震検査などは市から補助も出るので受けられる検査は安心の為受けておきたいのですが…基礎検査・上棟検査・完成検査などは義務づけられているものではないのですか?また検査にかかる費用などはいくらくらいのものなのでしょうか?  近所の知り合いと言うこともありなかなかこちらから不安に思っている事を伝えることが出来ず困っています。 契約書にサインをしていないのに、もう基礎工事がはじまってしまっています。今週中には契約書にサインをしないといけないので、よろしくお願いします。  

  • 役所の完成検査は受けなくてもいいのですか?

    新築一戸建てを建築中で、もうすぐ引渡しです。工務店からは完成検査は受けなくても大丈夫、今まで受けたのは数回しかないと聞かされ任せていました。すると、どこかから違法建築ではないかとの通報を受けて市役所が検査にきました。結局は違法建築ではないのですが、工務店からの報告によると、市役所からは、確認申請をしていた屋根の形状と違うので(変更したので)変更申請をしなければいけないとの指摘を受けたとの事です。そのため500,000円かかるといわれました。いまさら500,000円なんて困りますし、そのくらい想定できなかったのかと工務店に言いましたが、工務店からは「予想外の事で予測できなかった」ということです。元来、完成検査は受けなくてもいいなものなのでしょうか?受ける方が少ないみたいなことを言っていたので信用していたのですが・・。アドバイスお願いします。

  • 日照権(高低差のある隣地の造成・建築)

    自宅に隣接する南側の一連の土地に住宅数区画分の造成計画が持ち上がっています。 土地は第1種低層住居の土地です。 我が家に隣接するその土地は、土地の中ほどで段差がつき、我が家の地盤より1~1.5mほど高くなっています。 また、その計画されている住宅の出入りに使われる東側の道路は、隣地の高いほうの地盤よりさらに50cm程度高くなっています。 造成を担当する業者は、この東側の道路の高さを基準に、隣地に盛り土をして造成をすると言っており、我が家の境界に2m強の擁壁ができることになるということです。 造成の時点で我が家の地盤面から2m以上のギャップができ、さらに工事が進んで住宅が建つとなるとおそらく8m前後の「壁」が南側にできると思われます。 当然同じ2階建てでも我が家よりも高い位置に住宅が出来上がると考えられます。 それはいくらなんでもひどいと思い、日照権について調べてみたのですが、このようなケースではどうなるのかがいまいちはっきりしません。 北側斜線や絶対高さの規制はあくまでも造成完了後のすでに2m高くなっている隣地の地盤面を基準に考えられるのでしょうか? 我が家を含め北西側に位置する住宅はみな同じ2m低い地盤面にたっていますが、この2mの高低差は日照に関係する規制には意味をなさないのでしょうか? また、このような場合の建物の高さの問題では、造成業者には話をしても何も改善しないものなのでしょうか? 造成後の建築業者の方に話をすべきものなんでしょうか? 造成業者になんとか擁壁を低くする工夫をして欲しいと言っても「コスト的に合いませんので…」と軽くあしらわれてしまっています。 市の窓口に相談しても「造成時では将来的な高さの問題は想定しないということで現時点での違法性が無い限りなんともしようがありません」的なことを言われました。 日照や通風など少しでも条件を改善すべく、何かよいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 完成宅地って、どこまでを言うの?擁壁工事について教えてください。

     建築条件付宅地の売買契約を交わしましたが、この宅地が池に面しており、特約で、「本物件は完成宅地とし、宅地内の給排水引込み工事及び北側ため池との境の擁壁工事、及び分筆の費用は売主負担とする。」という一文があります。  この池側が斜面になっており、土を入れて、擁壁工事をする約束になっているのですが、建築申請を出す直前になって、擁壁工事は家の完成後になるので、30度の位置まで後退しなければならないかも・・・と言われてしまいました。(よく分からないのですが、擁壁に対して(?)30度より急な斜面に家を建てる場合は、基礎工事に費用をかけるか、後退して30度以上保つしかないと言われました。)  現在、古い建物の取り壊しも行われておらず、正式な分筆もまだの状態で、どれぐらい後退させられるか、また、しないですむかもわかりません。  この場合、完成宅地って、どこまでを言うのでしょうか?擁壁工事が終わっていなくても、完成宅地になるのですか? どなたか教えてください。

  • 建築確認について教えてください。

    建築確認について教えてください。 市街化調整区域のA番地(以下A)とB番地(以下B)、二筆の隣接した土地で、 Aには古家があり43条申請で建替えが可能で、Bは建てられない土地です。 土地代AB合わせた金額で売却に出されていて、その土地代+建築費についてローン申請をしていたところ 窓口銀行よりフラット35で 借りられるとの事で仮承認が降りたので建替えを進めていました。 これまでの経緯 (1)ローンはA+Bの土地代金及び、Aの土地に建てる新築住宅の建築費からなっています。 (2)Aの土地について包括継承手続きにより、43条の申請をして認可が下りました。 (3)認可が下りたので、Aの既存宅地は解体して、更地となりました。 (4)建築確認申請をAの土地及び建物で行って承認されました。 (5)地鎮祭を行いました。 (6)Aの土地の地盤改良工事が終わりました。 (7)さて、いよいよ基礎工事 ここでローンの手続きを進めていたフラットから待ったがかかりました。 建築確認はAの土地で行っているため、Aの土地とAの新築住宅のみが対象でBの土地に対応する購入金額は出せないとの事。 (建築確認がA+Bで認可されれば問題はないとの事) 建築確認の申請はAのみである事は 最初からわかっていたはずなので、 ローンが通らないのであれば そもそも契約自体が無効な気もしますが、 専門知識がないのでわかりません。 また、この二筆について合筆は可能だと法務局では確認できたのですが、 例えば、合筆して建築確認を修正認可していただく事は可能なのでしょうか。 何をどうすれば良いのか、 何処に相談すれば良いのか 途方にくれています。 どなたか教えてください。 お分かりの方教えてください。

  • 建築確認申請・建て替え時の設計図書

     こんにちは、こまっています。 この度、調整区域内に住宅の建て替え工事の仕事がきて、図面を作成中です。 市役所などに問い合わせ、60条証明の添付は不要で、家屋証明・登記事項証明・公図の添付 で確認申請を出してくれればいいとのことでした。 そこで作業をすすめていくなかで、いろいろと疑問がでてきてとうこうしました。 まずは申請上の建築の種別です。既存建築物は4カ月前に解体し現在更地になっている んですが、更地から建築すると新築となるのか改築になるのかでなやんでいます。 既存建築物は平屋・150m2/申請建築物は140m22階建て・・・階数がかわれば新築? あとは建築工事届のことです。解体は4カ月前に住んでいるのですが、第4面などに記載 は必要なのでしょうか?(新設とその他の別は?) 記載例などをみると、除去建築物があるときはと書いてあるのですが。 最後は図面の記載についてですが、配置図などに既存建築物は記載しておくようなのでしょうか? その他なにか他図面への記載しなければいけないのでしょうか? 質問が長くて申し訳ありませんが、建築に詳しい方、また建築申請業務をしている方 未熟者の私にご指導おねがいします。

  • 擁壁(2段)?確認?宅造?

    こんばんは、よろしくお願いします。 宅地造成区域内で、新設擁壁1.5mの前面に既存擁壁1.5mがあります。 新設擁壁だけを見ると、宅地造成にも、擁壁の確認申請も要りません。 既存擁壁が新設擁壁の前面1mにある場合、3mとして確認申請、宅地造成許可どちらか必要になるのでしょうか? 2段擁壁として確認等をとる場合、安全性はどのように考えればよろしいでしょうか。

  • 新築分譲地の擁壁について

    新築分譲地の擁壁について 新築分譲地の擁壁について2点お聞きいたします。 去年家を買ったのですが、山を削って造成した分譲地です。 擁壁が3Mくらいあって、その上に家が建っています。 1.擁壁は寿命があるのでしょうか? 平坦地に家を建替える場合は、建替えだけで済みますが、 擁壁の上に家があるので、将来の建替えの際に気になります。 2.擁壁の強度ってどのくらいでしょうか? 一番気になる点は、車が突っ込んでくることです。 (擁壁の上に家があるので家は大丈夫です) 擁壁がつぶれて家が傾くなんてことになるのでしょうか?

  • 役所の竣工検査について

    住宅を新築する場合、先ず建築確認申請を行い、着工して、完成したら、役所の竣工検査を受けますよね。完成してから、検査に入るまでの期間って概ねどの位なのでしょうか?