• ベストアンサー

淡水クロレラの培養法について

いま、淡水クロレラの培養をしているのですが、最近調子が良くないのか容器の壁面に付着するようになってしまいました・・・。以前はこのようなことはありませんでした。毎日1回、よく攪拌するようにしています。植え継ぎをしてから2日目ぐらいからもう付着をしてしまうようになってしまっているので、手におえません。培養条件や栄養塩について、以前と変更したところはありません。 どういう時にこのような状態になってしまうのか、原因や細胞の状態について詳しく知りたいので、参考資料などを教えていただけたらと思っています。 よろしくお願い致します。

  • hoppe
  • お礼率66% (22/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2233
noname#2233
回答No.1

原因として考えられるのは、細菌類の繁殖です。 顕微鏡で観察してみて下さい。 細菌は除去する必要があります。 薬品を使う(比較的大雑把なやり方)か、 寒天培地を用いて、1匹から培養しなおす(面倒だが根本的)か。 方法は、藻類培養の教科書に載っている、基本的なことです。 夏になって、温度が高くなっている場合は、冷房をすれば、完全無菌状態でなくても、細菌の繁殖は抑えられます。 あなたが藻類培養の専門家・研究者(になろうとしている人)であれば、一流の先生方が参加している藻類研究専門のメーリングリスト(無料)が参考になります。 不明点は補足してください。

参考URL:
http://edb.miyakyo-u.ac.jp/Algae/
hoppe
質問者

お礼

回答ありがとうございました。寒天培地での培養をしてみます。 まだまだ駆け出しなので、不思議なことばかりです。Algaeメーリングリストっていうのもあるんですね!参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • Hela細胞の培養

    こんにちは。初めて質問します。大学でHela細胞を培養していたのですが、フローズンストックから細胞を起こしたところ、まったく付着しなくなっていました。起こしてから1週間ぐらい様子を見た後も個数は増えているのに、細胞の状態は変わりませんでした。前に培養を終了してフローズンストックを作成してから約1年経過したものを起こしたのですが、これはやはり死んでしまったのでしょうか?判断に困っています。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞培養

    教えてください!! 昨日細胞培養を行いました。 色が一緒だったため、RPMIと間違えて ハンクス緩衝液を細胞希釈に使ってしまいました。 もうwellにまいて(菌体と供に)しまって、半日ほど経過してしまいました。 菌体はきちんとRPMIで希釈したので、1wellにまいた 200μのうち100μはRPMI、半分がハンクスという状態です。 サイトカイン・抗体産生を測定したいとおもっているのですが、 結果に影響するでしょうか?やはり、栄養的に不足してしまうのでしょうか? 何かよい解決策などあればどうか教えていただけないでしょうか ? 培養日数を長くする・うえから、RPMIを添加するなどを考えているのですが・・・泣

  • 細胞培養中の継代でのトリプシン処理について、改善方法を教えてください。

    現在、接着系ヒト癌細胞を使っております。 継代の際に、容器中培養液の1/5量のトリプシン/EDTAを添加して、3分インキュベートしてから、同量の培養液を入れて、ピペッティングして細胞を剥がしております。 しかし、なかなかプレートから細胞が剥がれず、インキュベート時間を長くしたり、セルスクレーパーを用いたりして無理やり剥がしてみたのですが、細胞塊が増えるだけで、細胞がバラバラになってくれません。 遠心をして、トリプシン溶液を除いて培養液中でピペッティングしても細胞塊状態で、細胞がバラバラになってくれません。 現在、他に教えていただく方がおりませんので、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 親がクロレラに騙され多額の金を支払っていました

    はじめまして 私の症状で親がクロレラに騙され多額の金を支払っていました  職場にて鬱状態になり自傷症状が進み職場を辞めました 病院に通っていましたが、親が何とかしたいらしくクロレラの広告に目がとまり、電話にて相談したところ、相手業者の口車に乗り多額の商品を買ってしまいました 私は業者に電話して鬱状態への効果を問い合わせたところ まず、栄養面を強調し、すべての栄養がよくなれば直りますとの返事。「リポビタンDやユンケルと同じでは」と聞いたら「そうかもしれません」 また、信じる心が必要と言われたので「宗教的なものですか?」と言ったら,笑われ、それこそが大事、毎日クロレラを継続してetc 「どこぞの臨床実験を博士がした」と言いながら、臨床実験の論文、資料は一つもありません、との事。  商品に何の裏付けなく、体験談だけで人の心配事につけ込む。 これは、弱みにつけ込んだ詐欺ではないでしょうか。  私は、自傷と失業で悔いているのに、お金のことで余計に親に申し訳なく、返品しようとしても謝罪らしい言葉はなく、返品するならと、宅配会社を指定し、箱の開封済みは駄目とか、送料はそちら持ちとか、ただお金のことだけ、  このような間違いを二度と起こさないためにも、どこに相談すればよいでしょうか? 誰か教えてください

  • 「水草が無い水槽」と「水草がある水槽」では、コケの発生量に差はあるものでしょうか?

    熱帯魚(淡水魚)水槽に関してです。 「水草が無い水槽」と「水草がある水槽」では、コケの発生量に差はあるものでしょうか? ※その他のライト等の条件は同じとした場合。 ・私の経験では水草がある水槽の方が、コケの発生量が多い気がするのです。 ・しかし、コケの栄養素が硝酸塩であるのならば、同じく硝酸塩を栄養素とする水草が無い水槽の方が、よりコケへの硝酸塩供給量が多くなりコケの発生量が多くなると思うのですが。 この矛盾について教えて頂けますでしょうか。

    • 締切済み
  • 海産クロレラの培養について

    人工気象器で海産クロレラを培養しているのですが、なかなかうまく育ちません、海産クロレラ7cc、培地液各1cc、海洋深層水20cc、純水80ccで育てています。また酸素石を利用し300mlの三角フラスコで育てています。どこか問題があれば教えてください。

  • 期限切れのFCSについて

    細胞培養に用いる血清について、経験者の方にお伺いします。 現在、接着系の癌細胞の培養にイーグルMEM+10%のFCSを用いているのですが、 最近、新しい凍結FCSのボトルを解凍した際に、 底に沈殿量(おり)が以前より多くなってきているように思います。 0.22umのフィルターに通すと目詰まりを起こしてしまいます。 実はメーカーが定める使用期限よりもう1年半近くも過ぎていまして、 メーカーの営業の方いわく、「期限が切れると沈澱が多少多くはなるが、 品質にはそれほど問題は無いと思う」 とのことでしたが、実際のところ、いかがなのでしょうか。 試薬や抗体等は期限が切れていても使えるものも多いと思いますが、 ご意見をお聞かせいただければと思います。 今は、リン酸化におけるタンパク分子間の相互作用について解析をしていますが、 培養状態というのは、リン酸化の実験系への影響はどのぐらい大きいのでしょうか。 細胞は増殖しており、性質も一応は保っているようなのですが、 前任者の追試ができない実験があり、原因としてFCSの劣化による培養状態の変化ということも 考えられるのではないか、とも思ったのですが。。 培養細胞への影響を考えると、新しいものを購入した方が一番ベストな方法であるとは思いますが、 1本2~3万円という価格を考えると、まだ5本も残りのストックがありますので、 無駄なく使い切れたらとも思い、悩んでいます。 またもう一点お願いしたいのですが、ハイブリドーマの培養に関して、 癌細胞よりもグレードの高いFCSが必要とも聞きましたが、 もし同じFCSを使った場合、抗体産生能に影響が出てしまうのでしょうか。 細胞の種類や実験系により違うことと思いますが、アドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。