• ベストアンサー

熱伝導の解析ソフト

 例えば、薄い金属(アルミや銅など)板の中心に100℃の熱を加えた時の熱の流れを解析するソフトありませんか?二次元でごくシンプルな構造の解析ができるのでいいのですが、なるべくフリーのソフトが欲しいです。なに かわかる事があったら何でもいいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SHAGOHOD
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

フリーではありませんが、FEMLAB(販売代理会社の都合、日本ではCOMSOL)はいかがでしょうか? 熱や流体の移動を解析し、図で表現もしてくれて大変便利です。2次元だけでなく3次元も対応していて、結構面白いと思いますよ♪ 販売先の計測エンジニアリングシステム株式会社のURLを参考URLにしておきましたので、参考にしていただければ幸いです。

参考URL:
http://www.kesco.co.jp
mjesty
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属の熱伝導率

    金属の熱伝導率を調べております。 黄銅より銅の方が、熱伝導率が高く熱を伝わりやすい事は分っているのでが、逆に冷めるのは熱伝導率が高いと放熱しやすい(冷めやすい)のか教えて下さい。

  • 熱伝導度について

    大学の実験でアクリル板と塩化ビニル板を恒温槽を用いて加熱、または冷却し、中心温度を測ることによって熱伝導度を求めました。 過熱する過程から得た熱伝導度と冷却する過程から得た熱伝導度が一致しません。 そのことについて考察したいのですがよく分からないので教えていただけませんか? 他の講義で習った「熱境膜」の項目あたりだとは思うのですが・・・。

  • 解析ソフトANSYSの動解析について

    解析ソフトANSYSを使用し、角棒の左端を回転中心とし、回転させた時にかかる力を見ようと思っています。 その際に、回転させる速度を徐々に上げていこうと思っています。加速することで棒に慣性力がかかるため、静的構造解析ではなく動解析を用いたほうがよい、と言われたのですが、 回転速度が変化する動きを静解析で模擬することはできないのでしょうか? 小生は、棒の左端を固定とし、回転速度と角加速度を印加し模擬できるのではないか?と考えています。この考え方が正しいのか誤りなのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 使用バージョンは18です。

    • 締切済み
    • CAE
  • 金属の熱伝導

    化学的な事は素人であり、恐れ入りますが教えてください。 タイルに液化した金属を塗る という実験を行っておりますが、 様々な性質をもった金属が存在しております。 その中で どのような金属が熱電に優れているのでしょうか? 又、熱を保持するために・もしくは、冷度を保持するため いろんなケースでもテストしたいです。 専門的な事になりますが是非教えてください。

  • 金型の構造解析ソフト

    金型のモールドベースの構造解析、おもにプレートのたわみ量や熱伝導の解析等ができるCAD、CAEなどのソフトってありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 1次元熱伝導方程式についての質問です。

    円柱金属棒の中心にヒーターを入れ、ヒーターの電源を入れた時、x秒後の金属棒表面温度は出せますか? ヒーター半径r1、金属棒半径r2、金属棒の熱伝導率λ、ヒーター単位体積当たりの出力Q[W/m^3]とした場合、「熱量Qを与え始めてからx秒後の金属棒表面温度T」が知りたいのですが、うまく導出できません。 円筒体系、中央部での発熱有の1次元熱伝導方程式を考えた場合、定常熱伝導として温度分布は出せるのですが、時間tの時の温度分布となるとうまくいきません。この場合非定常熱伝導関係の式を使わないと出ないのでしょうか? 初期条件として金属棒とヒーターはそれぞれ室温(Tr)で温度勾配はないものとし、熱伝導率は一定、ヒーター表面から金属棒への熱抵抗は無視する、とします。 もし足りない要素等ございましたら、適当に補足していただけるとありがたいです。

  • ニッケルめっきの熱伝導性と帯電性

    銅のプレート(板圧20ほど)にニッケルめっきを施した場合、熱伝導率は銅に比べて激しく減少してしまうのでしょうか? -20℃で冷凍されたこの銅を内部に埋め込んだヒーターで+20℃まで暖めて短時間で解凍させたいのですが、銅そのままと比較して、必要時間は大きく変化するのかどうかご回答頂きたいと思っております。 あわせて、銅そのものの表面のときよりも、ニッケルめっきされた表面のほうが静電気は大きくなるのでしょうか?テフロンのような帯電防止性質により近づけ、銅プレートを傾斜させたとき、面上を地理のような微小物質が静電気で張り付くことなく滑走させたいのですが・・・

  • 熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、

    熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、 お湯を沸かすのに排熱利用というのを聞きます。 どうやって40度作るんです? 排熱は80度くらいなわけ?排熱が20度だったら、40度作れます? 熱量保存の法則では、物体と物体を接触させて熱の移動があります。媒介を通して非接触で熱伝導、熱交換するにしても、損失がいくらかあるだけで、熱量保存の法則のはずです。 高い温度から低い温度へ熱は動きます。対象先の温度を上げるためにどうやるんです? 1000g30度と10g5度とします。これ接触させて、どうやって10グラムの方を40度に持ち上げるんです? お湯とかお風呂の温度を排熱で利用するなら40度にしないといけないですよね? でも、排熱が40度以下なら無理って事なんですか? それとも排熱の物体たくさん20度を利用してエネルギーを作り出して、なんかするんですか? 逆に考えたら空調の場合は電気の力でコンプレッサー動かして圧力で冷媒を液体?温度低くなった気体?にして、室外機から室内機に 送って先端のアルミを冷やして、そのアルミが空気を冷やすんですよね? 電気→機械運動→冷媒温度下降→アルミ冷やす→アルミが空気冷やす、、ですよね? 冷媒よりアルミが温度低くなります?ならないですよね? なんだかよくわかりません、、話戻すと、排熱利用の熱伝導熱交換で、40度以上のお湯を作り出す仕組みを教えてください。

  • 熱伝達の表現

    定常伝熱解析ソフトにおいてCuプレート内の熱変化を見たいと思っています。モデル(2次元)の詳細としては、一定の厚さ(30mm)のCuプレートの上面を高温(約1000℃)に保ちます。下面側には約30℃の流体(水)を流し冷却させる形になります。ここで定常状態で何とか水の流れを簡易的に表現する方法は無いでしょうか?ちなみに水の熱伝達率はわかっているのですが解析上では熱伝達率をインプットする事はできません。Cuプレートと水の間に中間層を作成したりして熱伝達率をうまく表現できないものかと考えているのですが・・・・。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 熱伝達係数について教えてください。

    いまANSYSにて、「定常電流-温度上昇分布」解析を行っています。 金属に電流を流して、その温度分布を調べる解析です。 境界条件としては様々な条件がありますが、その中で、金属(銅)と空気の間の熱伝達係数がわかりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。