• ベストアンサー

公務員の業務中の不法行為は?

会社員が業務時間中に第三者に対して不法行為をした場合は、当該会社員に民法709条に基づく損害賠償責任と、その使用者の両方に対して使用者責任を問うことができ、当該会社員のみ、もしくは使用者のみのどちらかのみに対して損害賠償請求ができると思うのですが、 公務員が第三者に対して不法行為をなした場合は、何を理由に損害賠償責任を問うことができるのでしょう?民法709条は関係なく、国家賠償法1条1項のみに基づき、賠償責任が問われることになるのですか? 国家賠償法1条1項は、「国又は公共団体の公権力の行使にあたる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる」と規定していますが、公務員が職務上第三者に対して損害を与えた行為は、そもそも「不法行為」とは呼ばないのでしょうか? どなたか教えていただけましたらありがたいです。

noname#8557
noname#8557

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.5

実は国家賠償法において国や地方公共団体が責任を負うとされた場合、 公務員自身も被害者に対して直接責任を負うかどうかは法律に明示されていません。 故に学説は多数の否定説、少数の肯定説に分かれています。 個人に負わせるべきではないとする否定説 ・国家賠償法は国が賠償責任を負うことで被害者の救済を全うするものであり、 個人に責任を負わせることは被害者の復讐心を満足させる以外に実益がない ・直接責任を認めると、公務員の職務執行を萎縮させる恐れがある 個人に負わせるべきとする肯定説 ・国家賠償法は従来認められていなかった国の責任を明示したものであり、公務員個人の責任を否定したものではない ・求償権は国と公務員との内部関係の問題であって被害者との対外関係を拘束するものではない ・故意、重過失の場合であっても求償はできるとしても、公務員の責任をとえないとするのは、公務員を必要以上に保護し、責任意識を薄くする恐れがある という説があるのですが、 現在は最高裁判決により否定説が定説となっています。 実際問題としても公務員個人を相手に訴訟を起こしたとしても、額が大きいだけに支払能力がない場合がほとんどですので、被害者も訴える利益がないことが多いということもあります。

noname#8557
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。 実際に、それでも公務員個人も相手どって訴訟をされる人は、おそらく心情的な問題が絡んでいるんじゃないかと思いますが、個人的な恨みや本人も訴訟に関与させることで間接的に被害感情がいくらかましになるといった間接効果をねらったもの(そういう理由が法的にいいのかどうかは知りませんが)でもなければ、そもそも個人を相手取る必要性がないと思います。

noname#8557
質問者

補足

ちなみに、普通は、「不当に他人に損害を与える行為」=「不法行為」ですが、公務員自身が責任を問われないとすると、「不法行為」という言葉は使えないのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • jazz04
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.4

損害賠償の相手としては、民間と公務員とでは対象が異なります。 公務員が公務を行う際に、民間に損害を与えた場合は、国や公共団体が賠償する事になっています。公務員個人が民間に損害を賠償する事は原則としてありません。 しかし、公務とはいってもその公務員の行った不法行為が常軌を逸脱しているほど大きな場合には、国や公共団体は民間へ支払った賠償金をその公務員本人へ弁償するよう求める権利(求償権)があることになっています。 なので、賠償請求は公務員を所管する官庁が対象になります。公務員個人へは請求できません。 公務員の公務はかなり広い意味で捉えるられます。それで法律の専門家へ個別の事情を相談される事をお勧めします。

noname#8557
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >公務員が公務を行う際に、民間に損害を与えた場合は、国や公共団体が賠償する事になっています。公務員個人が民間に損害を賠償する事は原則としてありません。 私もそう理解しておりました。 たまに公務員個人も被告として相手どってる訴訟もあるようですが、公務員個人に対する請求は原則却下されてますよね。 >賠償請求は公務員を所管する官庁が対象になります。 これは結局「国」ということでよいのですよね? >公務員の公務はかなり広い意味で捉えるられます。それで法律の専門家へ個別の事情を相談される事をお勧めします。 類似する事件の判決を見たことがあるので、大体の法律構成はわかるのです。私が見た事件においては、公務員個人に対する請求は却下、国の賠償責任は、違法性を有する程度とは認められず棄却でした。結局の論点は、請求の原因となった公務員の行為が違法性が認められるほどひどいものであるかということだと思うのですが、それは裁判所の判断だと思うのです。 ただ、公務員個人の責任が問えない場合、公務員個人の行為について国の責任があるという論理をどのようにすればいいのか、「公務員個人が職務を遂行するうえで、故意または過失により不当に第三者に損害を与える行為をなしたから、国は当該損害について賠償責任を負う」というだけでいいものなのかと思いまして。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

国賠法1条1項も、民法の使用者責任も要件・効果は同じです。 戦前は、民法と言うのは、私人対私人の関係を規定したもので、国家対私人には適用されないというような考えにより、国家は原則として不法行為責任を負わないという考え方がありました。 今では、国家もある程度は、当然に民法の適用を受けると考えられていますが、公法と私法を峻別するという精神は依然として残っているため、理論的に考えると、本当に国家に、一般の会社と同じような使用者責任が認められるかという点に疑問が残らないわけではありません。 このような事情によって、国家にも私人と同様の不法行為責任があるということを明らかにするため、民法とは別個の規定がおかれていると考えられます。

noname#8557
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 A氏がC社に勤務する会社員(B氏)の不法行為について損害賠償請求する場合、おおまかにいって「Bの行為は不法行為であるので、BはAに対して民法709条に基づく損害賠償債務を負う。CはBの行為について使用者責任を負う。」と書きますよね。 B氏を公務員X氏と置き換えたとすると、判例では公務員個人は職務上の行為に対して損害賠償責任を負わないとされていると聞きましたので、どう書けばいいのかと思ったのです。実際、公務員の職務上の行為について損害賠償請求をする場合、弁護士が代理人としてついている事件でも、公務員Xに民法上の不法行為を問い、国に国賠法に基づく債務を請求していることもしばしばあるようなのですが、どうせ公務員個人に対しては損害賠償請求が法律上原則としてできないのであれば、最初から公務員個人は被告とせずに、国賠法に基づき国だけ被告とすればよいと思うのです。 そうすると、請求の趣旨として、「XはAに対して(かくかくしかじかの経緯でかくかくしかじかの)損害を与えた。よって国は国賠法1条1項に基づきXに対して○○円の損害賠償責任を負う」とするのかなあ、なんか文章としてしっくりこないなあ、と思いまして。 >理論的に考えると、本当に国家に、一般の会社と同じような使用者責任が認められるかという点に疑問が残らないわけではありません。 そういう意見もあるというのは私も存じ上げていますが、そうすると、公務員個人は職務上どれだけ馬鹿なことをして他人に損害を与えても、被害者は誰にも責任を問えずに、被害者が救済されないことになってしまいますので、それはむしろ少数意見だと聞いたことがあります。

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.2

飛躍はしていない気がします。 そもそも憲法では17条において公務員の不法行為に対する賠償請求を認めています。 その内容を具体化しているのが国家賠償法です。 加えて国家賠償法は国や地方公共団体に賠償責任に関する一般法ですので5条では他の法律の適用を認めています。 国税徴収法112条1項・消防法6条3項・郵便法68条などなど。 ちなみに実際は国賠法1条1項よりも2条1項のほうが多く使われています。 1条1項は「故意又は過失」を証明しなければなりませんが、2条1項は「設置又は管理の瑕疵」であれば良く、無過失責任とされているからです。 何かしらの理由をつけて2条1項で請求している場合が多々あります。

noname#41546
noname#41546
回答No.1

具体的な事情を書いてもらわないと正確な判断ができませんが…、一般に、公務員の違法な職務執行で損害をこうむれば、国家賠償法に基いて国などに損害賠償請求できます。 本件での問題はおそらく違法性でしょうね。適法な職務執行であれば賠償請求できません。

noname#8557
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >適法な職務執行であれば賠償請求できません。 それはごもっともですけれど、それを判断するのは裁判所になると思いますので、ここでその判断をお聞きするつもりはありません。 むしろ、「適法な職務執行でない」と仮定した場合に、技術的に、何を根拠に損害賠償請求できるといえるのかをお聞きしたかったのです。 公務員AはBに対して(かくかくしかじかの経緯で)損害を与えた。よってBは国に対して国家賠償法1条1項に基づき損害賠償請求する、といくぶん飛躍した言い方でいいのかお聞きしたかったのです。

関連するQ&A

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

  • 公務員が役所の物品を破損した場合について

    例えばですが、市役所の事務系職員が公用車を運転し、重過失や故意ではなく 通常の過失で、どこかの壁にぶつけて公用車に傷をつけてしまった場合、 賠償責任は誰にあるのでしょうか? 法的には、当該公務員が賠償する必要があるのか、それとも国又は公共団体 が賠償するのか。 国家賠償法の第1条に 「第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、 故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを 賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は 公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。」 と規定してありますが、対外的なものではなく国又は公共団体内のものであっても、重過失 とはいえない過失であれば公務員に求償することができず、公務員自身が賠償する責任は ないのでしょうか? 役所の物品とはいえ、基本的には税金で購入したものであり、ある意味、対外的なんですが。

  • 公務員の不法行為

    民間会社の会社員が業務に関連して第三者に対して不法行為をした場合、民法709条に基づき当該社員の不法行為、同715条に基づき使用者責任を問うことになると思いますが、 公務員の不法行為の場合、当該公務員を民法709条に基づき、国を国家賠償法1条に基づき訴えることはできるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 憲法17条と国家賠償法6条についてです。

    公務員の不法行為により、損害を受けたときにおける、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる者について、憲法17条で「何人」とあり、また、国家賠償法第6条で「外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限る」とあるのですが、これは「外国人であっても、日本で、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、憲法17条により、国又は公共団体に、その賠償を求めることができるが、その場合は、国家賠償法第6条により、相互の保証がある場合に限る。」ということでしょうか。 もし、そうであるなら、「憲法よりも国家賠償法の方が優先される」ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第十七条  何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 第六条  この法律は、外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限り、これを適用する。

  • 国家賠償法で原発事故は国に請求できますか?

    国家賠償法には以下に書いてあり、今回の原発事故は、政府や東電、審査にあたった役人全てが想定の範囲を超えていたと認めているとおり、彼らの「検討不足」により、国民に多大な損害を与えている。国費を使い、結局国民の危険を脅かしているその罪は重い。 それなのに勝手に年金を流用しようとしたり、国債を発行しようとしたり、増税をしようとしたり、自分たちの過失を国民に付け回ししようとしている。 どうしたら未然に防ぎ、役人や政府関係者に賠償させられるのでしょうか? ただ国に請求しても結局国家予算から出されるのは納得できないので、公務員や特殊法人の報酬から出すようにしたいのですが、どういう風に訴えればできるのでしょうか? 先ず国家公務員、地方公務員は連帯責任を負い、その給料を20%削減し、賠償金を埋め合わせすべきと思います。 *****************: 国家賠償法 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 第二条  道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があつたために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、他に損害の原因について責に任ずべき者があるときは、国又は公共団体は、これに対して求償権を有する。 第三条  前二条の規定によつて国又は公共団体が損害を賠償する責に任ずる場合において、公務員の選任若しくは監督又は公の営造物の設置若しくは管理に当る者と公務員の俸給、給与その他の費用又は公の営造物の設置若しくは管理の費用を負担する者とが異なるときは、費用を負担する者もまた、その損害を賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、損害を賠償した者は、内部関係でその損害を賠償する責任ある者に対して求償権を有する。

  • 不法行為をした公務員の使用者責任を定めた規定は何か

    会社の従業員が業務中に第三者に不法行為(暴行など)をしたときは、民法715条の「使用者責任」を根拠として、会社に賠償責任が発生します。 この従業員を公務員に置き換えたとき、すなわち、個々の公務員の不法行為についての雇用者である官公庁(財務省など)の賠償責任の発生の根拠となる「使用者責任」を定めた規定は、国家賠償法の何条ですか?

  • 国家賠償法第1条の解釈について

    消防法29条第5項に規定する消防作業従事者や、災害対策基本法第65条第1項に規定する応急措置業務従事者は、国家賠償法第1条に規定する「国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員」に該当しますか? 該当しないならば、この者が協力業務の実施に際して、第3者に損害を与えた場合の賠償責任はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えて下さい。

    この問題の解き方を教えて下さい。 最高ランクで難しい問題みたいです。  憲法 平成18年19問目 いつもすみません。 〔第19問〕(配点:2) 憲法第17条及び国家賠償法に関する次のアからオまでの各記述について,明らかに誤っている もの二つの組合せを,後記1から10までの中から選びなさい (解答欄は ) 。 ,[No.46] ア. 憲法第17条にいう「不法行為」は,民法上の「不法行為」と同義であると解し,かつ,公 権力の行使について損害賠償請求をするには民法以外の特別の法律が必要であるとの見解があ る。この見解によれば,国家賠償法第1条を改正し,公務員に故意がある場合にのみ賠償請求 権が発生すると定めた場合,当該改正は憲法違反であると解される。 イ. 憲法第17条を受けて制定された国家賠償法第1条は,公務員の不法行為に基づく国又は公 共団体の責任を定めている。論理的には,この責任につき,国又は公共団体の自己責任である と解すると,公務員個人に対する賠償請求権は否定され,他方,代位責任であると解すると, 公務員個人に対する賠償請求権は否定されないということになる。 ウ. 憲法第17条及び国家賠償法第1条にいう「公務員」には,国会議員も含まれると解され, 憲法第51条に定める国会議員の免責特権との関係が問題となる。この点,国家賠償法第1条 第1項の適用上,国会議員個々人ではなく,国会自体について,その組織的行為の評価を論ず れば足りると解する立場を採れば,憲法第51条は,国会の不法行為を理由とする国家賠償責 任追及の法的障害とはならない。 エ. 国会議員は,憲法を尊重し擁護する義務を負っているので,違憲の法律を制定してはならな いという行為規範の遵守義務が課されている。したがって,国会において議決された法律が違 憲であれば,立法過程における国会議員の立法活動の当否にかかわらず,当該立法行為は,国 家賠償法第1条第1項の適用上も違法となるとするのが 最高裁判所の基本的な考え方である , 。 オ. 憲法第17条は 国家無答責の原則 を否定する趣旨の規定であるが 国民に生じたあらゆ ,「」 , る損害を国が賠償することまで定めたものではない。例えば,最高裁判所は,内閣等が物価安 定という政策目標達成への対応を誤り原告らの郵便貯金を目減りさせたとしても,政府の政治 的責任が問われるのは格別,法律上の義務違反ないし違法行為として国家賠償法上の損害賠償 責任の問題は生じない旨判示した。 1. アとイ 2. アとウ 3. アとエ 4. アとオ 5. イとウ 6. イとエ 7. イとオ 8. ウとエ 9. ウとオ 10. エとオ

  • 公務員の副業について

    公務員が副業を行うことは「禁止」ということをしばしば聞きますが 国家公務員法第101条第1項前段では、「職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」とし、地方公務員法第35条では「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」 上記の通り 『勤務時間内』と書いてあるのですが また 『職務上の注意力』は公務員としての職務の注意力ととらえれば 必ずしも「副業はいけない」と読み取ることは出来ないと思うのですが 実際はどうなんでしょう?