• ベストアンサー

ITバブル崩壊の本質

ITバブルの崩壊は、IT企業のうち売り上げが伸びていない企業が意外に多かったこと、 手持ちの資金が不足していることなどがあげられるそうですが、 売り上げが伸びなかった要因というのはなんでしょうか? 本質的且つ多くに共通の理由というのがあれば教えてください。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

共通の原因は3つでしょうね。 1つは、ITはビジネスの場で利益を生む場所というより、たとえ物を売る場合でも安くて利益はあまりでない場所、サービスの場であることを理解できずに、まるでここにでれば必ず安易に成功できると多くの人が考えたのがまず一つ目の失態。(もともと利益がでるものが中心ではない) 2つ目は、多くの会社がIT投資を積極的にすれば儲かると考え、既に投資が過剰であったことに気づかなかったのが2つ目。 3つ目は、年間に何倍というネット接続の増加があったがそれが全て顧客になると勘違いしたこと。確かに接続者は増えたけが、安易にそれイコール利益の数倍の上昇と受け止めたこと・・・これらがITに投資した全ての会社に言えることでしょう。 まあ結果論でいえばたぶんまだいくつでもでてきますよ。 はっきり言えば、IT関連で消費者が求めている物と企業が求める物の違いに気づくのが遅かったってことですよ。 消費者は無料や安いサービス、使い勝手をITに求めた。 対して、メーカーは多くの利益とそれに伴う夢を求め過大な投資を続けた。 結果、投資したお金の回収ができない。 始めた会社のサービス競争率が高く売れないなどから終わったのでしょう。まあ、崩れたものは仕方ないこれを参考にまた築くしかないでしょね・・・

その他の回答 (3)

  • everyone
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.4

ppooooさんが質問されている「ITバブルの崩壊」の「IT企業」とはネットビジネスも含めますが、本来の指すところはPC関連製造産業のことを日経新聞などではいっていますよね。日本で言うとNEC、富士通辺りですよね。マイクロソフトはじめ、システムやソフト的な産業も「IT企業」なのですが、ハードの市場を中心に話をした方が良いかと思いました。 世界的な複合不況に突入しそうな先行きで、消費が落ちたことがこれからも多くの需要が見込まれたはずのIT企業にも影響を与えたのが基本的な要因かと思います。日本のIT産業はある意味、米国の好景気にも支えられていた部分が大きいので米国の景気後退は痛手でした。日本は元々、バブル処理が未だなされていないのに米国の好景気とインターネット需要で新規産業をと期待していたのが、金融不安で新規雇用を創出できなくなっただけだと思います。 さらに日本旧来の経営スタイルは変化しておらず、米国の資金調達システム、資産運用システムのような無資金でも、アイディアに対して投資されるような社会的なシステムがないので、ベンチャー的な企業は育ちようがありません。 基本的に不況でも勝ち組にいたのは大企業で社内システムを時代に合わせた所だけでした。他には消費者金融関係ぐらいです。 簡単に結論をいうと、不況不安が大きな原因といえますが本質的には日本が根本的にシステムチェンジするか、もしくは借金体質から抜け出さないと先行きは見えてこないような気がします。

  • chien
  • ベストアンサー率59% (72/121)
回答No.3

 「金が採れそうだから、金鉱に行き、闇雲にその付近の土地を買い、掘削機会を買い、人夫を雇用した。」というのがITバブルといえます。当然、一部の人たちは金鉱脈に当たったでしょうが、そうでない人たちが多くいたと言うことです。  ITバブルの失敗は、単純です。正確な市場調査をしなかったことです。したがって開発金額・投資金額が不明であった。それにもかかわらず、企業資金・開発資金が集まり、人材が集まってしまったことです。  現在、苦境に立たされているIT企業は、自身の事業領域と将来性について、再度、詳細な市場調査を実施すること、新たに必要とする経費を算出し、採算性を見極めること、がポイントです。つまり、当たり前のことをしろ、と言うことです。  ITバブルの崩壊を俯瞰すると、欲深い投資家・ベンチャーキャピタル・証券会社に大きな責任があります。ゴールド・ラッシュの裏では、銀行家・投資家がけしかけた事実を忘れてはいけません。

  • oneyan
  • ベストアンサー率42% (80/187)
回答No.1

おそらく、 パソコン代、ソフト代、通信費、 携帯の実機代と通話・通信料、 これ以外で、さらにユーザーがお金を使うところは? と考えますと、 現状のサービスでは、集客力(アクセス数)があっても(広告バナー等で企業から集金出来ても)、実際の店舗での売り上げを超えることが出来なかったり、有料コンテンツ自体の「お金を払ってでも見たい」というようなものが中々登場しなかった。(なのに、設備費、運用費はめちゃ高) ということに原因があるように思います。 あと、IT自体は、世の中にとっても十分必要なモノだとは思うのですが、投資家側が未知のビジネス像に期待しすぎて、最初の投資額を見誤った、ということも言えると思います。 もうしばらくすると、将来性と採算性を考えていた優良なIT企業だけが残ってくるのではないでしょうか。

noname#2813
質問者

補足

みなさま、ありがとうございました。 お返事遅れてスイマセン。 私はあまり新聞を読んでいないのですが、 読んでいた頃は日経新聞当たりが盛んにIT、ITと言っていました。 新聞は時代をなぞっているだけという感じであまり当てにならないものだなと感じました。 さて、共通の理由に関しては、以外に簡単なところに落ち度があったとのことで、驚きました。 企業なので採算は必ず合うように計画していると思っていましたが、 その部分で失態をおかしているというのは全く驚きですね。

関連するQ&A

  • ITバブル崩壊してもIT企業が乱立

    2000年くらいにITバブルが崩壊しました。理由はいろいろあると思いますが、とりあえずサービスを立ち上げてページビューをあげる。収益は後々考えるという思想の企業が多く、結局収益にならずにバタバタと潰れていったのが背景にあるような気がします。つまり楽天みたいに最初から収益の見通しをたてていた企業だけが残ったと。 しかしITバブル崩壊後も何を収益にしているかわからないサイトが沢山あります。ページビューはあがっているのだろうと思いますが、広告以外に何の収益があるんだろう?という企業が最近また多く見られるんですが、第二のITバブル崩壊とかはないでしょうか?

  • ITバブルが崩壊し、資金調達が思うように進みません!!

    インターネット関連のベンチャー企業です。 現在資本金が7千万円です。 あと、3千万円ほど、資金を調達したいのですが、ITバブル崩壊後、思うように進みません。 どこか、元気なベンチャーキャピタルは知りませんか?

  • ITバブルとは?

    アメリカで2001年くらいに起こっていたITバブルとは、IT関連企業の株価が上がったことを言うのですか? そしてなぜITバブルは崩壊したのですか?

  • バブル経済は何故崩壊するのでしょうか?

    チューリップ狂事件、南海泡沫事件、ローのシステムの破綻 このようにバブルは必ず崩壊していきますよね 何故バブルは崩壊するのでしょうか? また、日本のバブル経済は何故崩壊したのでしょうか? 様々な理由があった事は多少解るのですがトドメになった あるいは崩壊を招いた一番の要因等がありましたら教えてください

  • 90年代のITバブルについて教えて下さい

    知人から聞いた三菱電機の話なのですが、この話は合ってますか? 90年代ITバブルと呼ばれる時代があり、海外では多くの企業がインターネット関連の事業に多額の投資をしたと聞いております。 しかし2000年にそのバブルも弾け、株価は暴落。 実力のない企業は一斉に破綻をしたとも聞いております。 日本も例外なく当時富士通、NEC、東芝など多くの大企業が多額の投資をし、バブル崩壊後はその影響からの多額の損失を受けたとも聞いております。 特に知りたいのがここからなのですが、 その中で当時三菱電機は堅実な企業方針からか、ITバブル期も日本の多くの企業が投資をしてる最中無理なく堅実な投資でバブル崩壊の損失を受けなかったと聞いてます。 この三菱電機のITバブル期の話は実際にあったのでしょうか? 間違っていれば実際の話を教えて頂きたいです。

  • バブル経済における湾岸戦争の存在

    湾岸戦争の始まり、日本ではバブル経済が起こっていました しかし、原油高騰がおこり、直後、バブル経済が崩壊。 多額の資金援助もおこなったようですが、これらはバブル崩壊にかかわってくるのでしょうか? 原油の高騰は、~だから、バブル崩壊に関わる 資金援助は、~だから、バブル崩壊に関わる など、理由をつけて回答してくれるとうれしいです お願いします

  • バブル崩壊と株の安定した運用の疑問

     近所にいきつけのゲームセンターがあるんですが、そこで60代くらいの店長が「長年株をやっている」という話を聞きました。  いまだにやったことはないものの、世間の流行もありいろいろ話を聞いたんですが、その人は若い頃から株をやっていて、トータルではそこそこ成功しているようです。しかし、バブル崩壊時は1億の負債を抱えたこともあったそうです。  息子さんは自分が入社した会社の重役になれたこともあり、自社株で7000万の利益を上げたそうです。  その人と話していて疑問に思った点があります。  1、「バブル崩壊は社民党と共産党が投資のルール改正を行ったから、一気に崩壊したんだ」と言っていたんですが、私はその頃まだ子供だったので、そんな事実を始めて知りました。自然の流れとしてバブルが崩壊したもんだと思っていたんですが、社会・共産主義からのある意味で資本主義の象徴ともいえる「バブル」にたいする反発があり、そのような策略のうえでバブルが崩壊することになったのでしょうか?  2、自分も資産運用には興味があるので、「年間最低120万以上の利益を出すのは可能か?」と聞いたところ「深追いせずに、その企業の事業プランと決算報告を参考に上がる確率が高い銘柄を見極めることができるようになれば、現実的に十分可能だ」と言っていたんですが、そんなもんでしょうか? 

  • もしバブル崩壊の前夜にいる事がわかったら資産をどうされますか?

    現在北米に居住しています。サブプライム問題、銀行や投資会社が抱えているだろう巨額の不良債権、国債乱発による途方もない財政赤字など、破滅の日が秒読みで来るのではないかと多くのコラムでも先行きの不安が現れ始めました。そんな中、あるサイトで、米国は近い将来、日本のバブル崩壊および1990年代から10年以上続く不況と同じようなタイプの経済状態を経験するのではないかというコラムを読みました。(http://articles.moneycentral.msn.com/Investing/SuperModels/AreWeHeadedForAnEpicBearMarket.aspx?page=3) 日本のバブル経済の崩壊とそれに続くデフレの時代に私は日本にいたものの、実際に社会でどんなことが起こっていたのか、若かった事もありそれほど明確に覚えていません。不動産の価値が下がり、それによって多くの銀行が多額の不良債権を抱え、国家財政から再生のための莫大なお金が注入されたという漠然とした事ぐらいです。 教えていただきたい事は、 1、バブル崩壊後、日本経済はどのような経験をしたのか、その間、一般庶民はどのような点で苦しんだのか等、解説してくれるサイト、または書籍をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 2、その時代を社会人として経験された40代後半?以降の皆さんが、今もし同じようなバブル崩壊の前夜にいることがわかったなら、皆さんの老後資金としての株式や預貯金などの資産を保護するためにどのようになさいますか? 老後資金として金額的にはささやかで恥ずかしいのですが、日本円にして高級車が1台買えるほどやっと貯めました。所有不動産はありません。現在投資会社で自分なりにポートフォリオを組んで預けていますが、乱高下する株価を見ると不安でたまりません。米ドルの下落を見込んで、ユーロをとも思うのですが、日本のシティバンクのように、他国の貨幣立てのアカウントを開ける銀行が見つかりません。 米国では日本のように健康保険などの社会保障が頼れないので、この小さな預金をなんとか大事にしていかなければいけない状況です。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ギリシャの 勝ち組、負け組、バブル経済

    なんかギリシャのこれまでの経緯を聞いていると、ユーロ導入によって資金調達が行い易くなったり、アメリカの住宅と金融のバブルなどで大量の投機資金がギリシャにも舞い込んで、国際的に格付けも上がり金利が下がりお金がどんどん借りやすく成って、バブル景気でお金を借りまくって散財し、もっとお金がほしいと官民挙げて超希望的観測な統計資料が作られたり、ご都合主義な資産計上が行われ、行き着いた先のバブル崩壊。 で、ギリシャの勝ち組は今も海外に逃げて悠々自適で立場の弱い人達はバブル崩壊で失業者や失業予備軍の状態で、要するにバブル経済崩壊後の社会ってことですよね。 テレビなんかを見ていると、ギリシャがバブル崩壊に至っての今の事態だという話は聞こえて来ませんが、「ギリシャが少し前までバブル経済になっていた」って解釈は間違いですか? またバブル経済ではない場合なぜギリシャは00年代のほとんどの時期、景気が絶好調で信用も高く多くのお金を借りていられたのでしょうか?

  • ウォーレン・バフェットは、バブル時も売らずに持ち続けるのでしょうか?

    (カテゴリーを間違えましたので、もう一つの方をすぐ締め切ってこちらに投稿させていただきます。先ほどは修正の方法がわからなかったのでこうなってしまいました) ウォーレン・バフェットの投資方法について、色々調べたのですが、どうしてもわからないので教えてください。 「優良企業の株を安く買ったら売らない」ということですが、2000年あるいは2005年末のようなバブルピークの際も売らずに持ち続けるのでしょうか。過熱状況はわかりますし、バブルがはじけると優良企業であっても10~20%以上暴落することが普通ですが。  バブル崩壊後に優良企業を安値で買うためにも、現金化しておく方がよいと思ってしまうのですが、この考えがウォーレン・バフェットの考えに照らすとどうなのか、どうしてもよくわかりません。ファンドなどで追加資金があれば別ですが、そうではない一般投資家の場合はもうそれでおしまいになってしまいます。若干の読み替えが必要なのではと考えているのですが。 どなたか、ぜひご教授お願いします。