1点透視法について教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 1点透視法について教えて下さい。
  • 1点透視法は絵を描く際に使われる手法の一つです。この手法では、視点からの単一の消失点を使用して奥行きを表現します。例えば、地面に立って地平線を見ている絵を描く場合、図面上の物体は奥に行くほど小さくなります。
  • 1点透視法では、図面上での物体の大きさや位置関係を視覚的に表現することができます。例えば、図面上の正方形があり、その各辺の長さが等しい場合、遠近法により奥に行くほど短く見えます。ただし、実際の物体の大きさや位置関係を正確に表現するためには計算式が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

1点透視法について教えて下さい。

1点透視図法の絵を描く時の質問です。 自分が平らな地面に立って、地平線を見ている絵を描くとします。 申し訳ありませんが、私の文章力では説明しにくいので http://users.goo.ne.jp/orni/zumen.gif をご覧下さい。 地面に、正方形が4つ集まった図形、「田」のような線が描いてあるのを少し離れたところから見ているとします。この「田」の線の長さは、ab=ac=ad=be=cf=de=efだとします。 この時、遠近法により奥に行くほど線が短く見えて、ad>be>cf、ab>bcのように見えるようになる所まではわかります。 ところが、実際には等しい長さであるadとabとbcが、見た目ではどれぐらいの長さの差があるのか、その比率がわかりません。 つまり、図面上ではadを10cmに描くとするなら、abは何cmでbcは何cmに描けばいいのかわからないという事なのですが…… 何か計算式があればお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • orni
  • お礼率83% (10/12)
  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • barbieri
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.1

orniさん、こんばんは。 質問の内容が判りましたので、簡単に説明します。 まず、ab=ac=ad=be=cf=de=efの部分はab=bc=ad=be=cf=de=efの間違いでしょう。 自分自身の目の位置(Hcmとします)と線Aがある所までの距離(Lcmとします)で全ての値が計算で求めることが出来ます。 自分自身の真下を角度0とすると、線Aを見ると tanX1=L/H 同様に             線Bを見ると tanX2=(L+10)/H 同様に             線Cを見ると tanX3=(L+20)/H この角度の比率(視角?)が実際に見た時、長さの違いになります。 式で表せば、(X3-X2)/(X2-X1)=bc/ab となる筈です。 これが進行方向(奥行き側)です。 横方向についても同様に図を書いて考えて頂ければお分かりになると思います。 三角関数で計算できます。

orni
質問者

お礼

間違いの訂正、ありがとうございました。 三角関数は学生時代以来でしたが、ご説明のお陰で大変良く解りました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一点透視図法の立方体の奥の面

    イラストのパースを理解したくて 「パース!マンガでわかる遠近法」を読んでいます。 しかし、75ページ目で既に解らなくなりました。 方眼紙を使って一点透視図法で立方体を描くというものですが、 立方体の奥の面をどう描いたら良いのか解りません。 奥の面を正方形に描くと、 手前の面の四隅から消失点に向かう線に接触しない場所ができてしまい、 接触させようとすると歪んだ正方形になってしまいます。 パースは何年も理解できずにいます。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 建物を精密に書く時遠近法の点が紙外になるとどう書く

    ハイキュー!!というアニメにハマってしまい、体育館の様子を見る事が多いです。笑 私も絵を描くことが時々あり、疑問に思った事があります。 絵といっても有機物を描く事しかないので、体育館など描いた事がないのですが、昔からある遠近法、 一点透視図とか二点透視図とかいう物でしょうか、 点を決めてそこに向かって線を引いて行く方法ありますが、 あの点が紙よりももっともっと離れた位置にある、 何と説明したら良いのか難しいですが、 遠近法であっても正面図のような・・・ とにかく点が紙からはみ出した部分にある場合、どのように線を引けば良いのだろうか?と疑問に思いました。 皆様はどのように描いておられますか?

  • 右脳を鍛える方法について

    右脳を鍛えたいです。右脳は空間認識を司るらしいので、絵や図を練習しようと思うのですが、 (1)透視図法(遠近法)を用いた絵を書く (2)正投影による機械製図 どちらが適当でしょうか。個人的には(2)のほうが回転がある分、右脳を使いそうですが。

  • 数学の問題なんですが教えてください

    学校で出された問題なんですが明日までに解かなきゃいけないので どなたか教えてください。お願いします。 問題は AB=10 BC=9 AC=8であるから三角形ABCがある。 ∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、直線ADと三角形ABCの 外接円とのA以外の交点をEとする。 このとき、AD*DE BE*CFの値を求めよ。 という問題なんですが 答えは AD*DE=20でここまでできてるんですが BE*CF=80/3が答えなんですが ここが解けないんで どなたか教えてください<(_ _)>

  • 三角形の面積の比

    三角形ABCでAB=6、BC=8、CA=10で、AB上に点D、BC上に点E、CA上に点Fがある。AD=DB=3、BE=2、EC=6、CF=2、FA=8の時、△ABC:△DEFを求めよ。

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漫画の背景の練習法を教えてください

    パースについては基本的なことはわかります。透視図法に従って箱程度なら描けますが いろんな風景が描けるようになりたいのでその練習法が知りたいです 例えば学校、繁華街、自然の風景、部屋の中、いろいろあると思います 写真を見ながらたくさん引き出しを作るのが良いのでしょうか? ついでに言うと階段ひとつ書くだけでも2時間くらいはかかるのでとても大変です 早く描けるようにもなりたいのです ただ線を引いただけだとものすごくしょぼい絵になってしまうので、存在感を出す方法も練習していきたいです。 欲張りな質問ですがよろしくお願いします。

  • 定理「三角形の外角の二等分線と比」

    定理「AB≠ACである△ABCの∠Aの外角の二等分線と辺BCの延長線との交点は、辺BCをAB:ACに外分する」 の定理をAB>ACの場合で良いから証明しろ という基礎問題です。 一応先例に倣って、ADに平行且つ頂点Cを通る線ECを引き、「三角形の平行線と線分の比」を利用出来るようにし、 ∠AEC=∠ACEより、AE=AC、なので△AECは二等辺三角形 BC:CD=BE:EA BC:BD=BE:BA BC:BD=EC:AD が言えます。ですが、その先の証明に辿り着けません~ン。アドバイスだけでも良いので、ご協力お願いします!

  • 高校数学の平面図形についての質問です

    三角形ABCの中線をAD,BE,CFとすると、2AD<AB+CAになるそうです。どのような、根拠で2AD<AB+CAが導き出されるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。