• 締切済み

大学の試験で困っています。

日本経済論の大学の試験で、出る問題の回答がわかりません。分かる方、おしえてください。お願いします。 ・ホフマン法則、企業集団、日本的経営、規制緩和の用語を用いて日本経済の特徴を説明せよ。 ・日本経済は1990年代において「失われた10年」と形容されるような長期不況にみまわれたが、成長と循環の視点でその原因を論じなさい。 ・日本経済の展望について どれかひとつでも、用語の意味だけでもかまいません、助けてください!!

  • yutie
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • anshi
  • ベストアンサー率25% (32/124)
回答No.1

どこがどう分からないのですか? 用語なら、検索サイトで検索すれば腐るほど出てきますし、例えば「『失われた10年』について、失われたものが何か分からない」とか、「企業集団と規制緩和のつながりが分からない」とかならまだ回答の仕様がありますが、ただ単に試験問題を丸投げして「回答がわかりません」と言われても、回答を試験に丸写し(カンニング)されるとしか思えません。 せめて自分がどの程度理解しているかぐらいは書かれたほうが良いでしょう。 このサイトでは、試験・レポートの手抜きのための質問はとても嫌われていますから。

yutie
質問者

お礼

そうですね。本当にすみませんでした。一応用語の検索はしたのですが、わからなかったので。でも、これでは、カンニング同然ですね。反省しています。

関連するQ&A

  • 日本経済について教えて下さいTーT

    えと、タイトルでは幅広く書いてしまったのですが。 知りたいことをいくつかあげますと・・・ ・ホフマン法則ってなんでしょうか?←検索してもわからなくて・・ ・日本経済の問題点を景気循環や比較制度分析と関連して述べる場合、  どのようなことを中心に述べていけばいいのでしょうか? ・アメリカやアジア経済との関連で日本経済の現状と問題点には  どのようなことがあるのでしょうか? 今、自分でも文献を見ながら関連文章をみつけているんですけど なかなかわからないのです^^; キーワードでもいいので、なにかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 日本で規制緩和論が登場した社会的背景とその目的は何だったのですか?

    日本で規制緩和論が登場した社会的、経済的背景には何があったのでしょうか? そして規制緩和は何を目的として行われてきたのでしょうか?

  • 「失われた10年」その原因は?

    最近の日本経済はGDPの伸びに留まり、失われた10年 などという表現をされたりしてます。 その原因はどこにあり、また今後、日本はどのような政策をとるのが好ましいのでしょうか? そんな政策があれば不況にはならない、という意見ではなく少しでも景気があがるにはという視点でおねがいします。

  • 以中文如何説明才好!?請多指教!

    歴史関係なのですが、大正9年から起こった戦後恐慌。昭和2年の金融恐慌。昭和5年に起こった昭和恐慌。第二次世界大戦後、占領軍による日本国の経済民主化の方案の一つとして実施された施策である財閥解体。昭和40年不況。証券・金融不祥事。 次に政治経済関係なのですが、日米構造問題協議。規制緩和推進計画。金庫株(自己株)。  お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 大学 経済学 レポートについて 経済学的とは何?

    大学 経済学 レポートについて 大学で経済学の授業を履修しており、期末レポート課題が出たのですが指示の部分でうまく理解できない部分があります。 課題内容→経済または社会問題からテーマ設定(自由に)行い経済学的視点から論じた上で、必要があれば自分の意見について述べよ。 となっています。 課題内容の、経済問題や社会問題からテーマを選んでくるという部分自体は自体は難しくないのですが「経済学的視点から論じる」という部分の意味がうまくつかめません。具体的にどうすると経済学的視点から論じたことになるのでしょうか? 今現在の日本の不況に対し政府がどのような政策をとるべきかについて書いています。 ですが自分の書いたことは「経済学的」に論じていると言うに値するのかどうかがわかりません。 例えば、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」とか「介護職に人手を集めるためには国からの報酬を増やすべきだ」というのは経済学的に論じていると言えるのでしょうか。 個人的には経済学的にと言われると~理論などと名のつくものを使わないといけないのではないかと考えてしまい、例で挙げたものだと経済学的に論じているとは言えずせいぜい常識的な事柄をただ述べただけなのではないかと思ってしまいます。 何かテーマを挙げて自分の意見を述べていくことならできます。しかし経済学的視点から論ぜよ・・・それってどうしたら経済学的に論じているという事になるのか?と悩んでいる状態でもあります。 経済の動きには興味があるほうだと思いますが、今思い返してみると経済の動きを理由のレベルで考えることはあっても経済学的に踏み込んで考えていることは少ないなと思いました。 また、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」というとや「分業の利益」といった考えはは正しいには正しいのですが現実にはうまくその理論が機能していないケースもあるわけで、(経済学的に見て)~理論が有効だ!みたいな書き方をすることにも抵抗があります。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 英訳よろしくお願いします。

    2つ目は、「不況」である。現在の日本は景気がよくない。非正規の雇用が増え、収入も少なくなってきている。私が生まれた時には、すでに景気が良くなかったが、ますます悪くなっていくことを、テレビ、新聞など、様々なメディアを通して聞く。多くの人が、不況を理解していても、為すすべもないという状況である。先に出産率の低下を挙げたが、不況で子供を少なく産む人が増え、総人口が減り、日本の経済が悪化していく悪循環である。そんな状況が私はとてももどかしい。

  • 金融緩和と総量規制緩和を推し進めて欲しいです!

    日本経済が私と同様、癌状態なら私が生きている間に、特に総量規制緩和を進め不動産への銀行融資を奨励し土地バブルの再来をして欲しいです。ダメですか?

  • 日本のローカル基準

    日本人の特徴は集団でものをつくるとかすきなことだと思います。しかし、改革など非常に不得意で絶えず、とまったような状態になっていることがあると思います。企業の再生はまだ速いとしても、規制緩和やそのセフティーネット策まで本当に進まない国のような感じがします。国民性として、さっさと整理するとかえって周囲とあわないことがでてくると思います。どういった点を気をつけたらいいのでしょうか。グローバルスタンダードでなく日本のローカル基準を教えてください。

  • 官僚削減の経済効果はどのくらいか?

    日本の不景気が12年継続しています。景気対策として、公共投資もやりましたし、低金利政策もやりました。また、減税も一時的にはやりました。残されたものは、官僚削減です。官僚削減による効果は、直接的には人件費が削減されるということがあります。間接的には、不要な規制を実施する者がいなくなり、規制緩和がされるということもあります。また、官僚は自分たちが民間の厳しい世界に放り出されるので、自分たちでも起業できるように、あらかじめ規制緩和するということもあるでしょう。さらには、官僚が減ると、長い目で見ると天下りが減りますし、民間に就職する若者が増えますので、企業が活性化します。このように、官僚を削減すると多くの良い効果が発生し、経済成長の原因になると考えます。官僚削減人数1万人あたりの経済効果は何兆円になるでしょうか?

  • 経済学

    第2次世界大戦後の日本経済に関する記述について,適当でないものを選択肢の中から一つ選びなさい. ① 戦後の日本経済の復興に大きく貢献したものの1つに,1950 年の朝鮮戦争によって生じた特需景気がある. ② 戦後復興期のシャウプ勧告によって 1 ドル=360 円の固定相場が定められた. ③ 日本の高度経済成長を後押しした政府の経済政策の1つに,池田勇人首相の所得倍増計画がある. ④ 1971 年のニクソンショックによって1ドル=360 円の固定相場が廃止された. ⑤ 1975 年の赤字国債発行以降,日本政府は 1990~93 年度を除き恒常的に赤字国債を発行し続けている. ⑥ 1980 年代前半の日本経済は,不況であるにもかかわらずインフレが進行するスタグフレーションが続いた. ⑦ 1985 年のプラザ合意によって円高が急速に進んだ. ⑧ 1990 年代後半から不良債権の処理が進みデフレが進行した. ⑨ 1990 年に実施された土地融資の総量規制が,バブル経済崩壊の大きな要因の1つになった. ⑩ 現在,日本銀行が行っている大規模な金融の量的緩和はインフレターゲット論の考え方に基づいている.