• ベストアンサー

裁判所の変更について

被相続人の父の債務について、相続人である私(東京在住)、母と弟(北海道在住)の三人について、札幌地裁から被告として呼出状が郵送されました。 今回の呼出状について、母と弟から委任状を受け私一人が被告として民事裁判をしたいと思いますが、可能でしょうか。 それと原告が訴状を出した札幌地裁が遠い為被告である私が近い東京地裁で裁判をしたいと思っていますが、手続き上出来るのでしょうか。 答弁書に裁判所の変更と委任の件を記載することで、足りるのでしょうか。 それとも、別の書式が有るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.1

>母と弟から委任状を受け私一人が被告として民事裁判をしたいと思いますが、 >可能でしょうか。 可能です。 ある紛争において共同の利益を有する原告または被告が複数いる場合、その中から全員のために原告または被告となるべき一人または数人を選定することができます(『選定当事者』民事訴訟法30条1項)。 選定については書面で証明する必要があります(民事訴訟規則15条)。 この場合、訴訟代理権等の証明と同様の扱いになりますので、通常の訴訟委任状と同様の書式で良いと思います。具体的には、 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――           選定当事者選定書 私はhirohonomama(住所東京都○○○○番○○号、電話03-○○○○―○○○○)を選定当事者と定め左の事項を委任します。 一、相手方□□□□に対する札幌地方裁判所平成13年(△)第△△△号△△△△事件に   ついての訴訟行為一切 一、反訴の提起 一、和解・調停・請求の放棄認諾または民事訴訟法第48(第50条第3項および   第51条において準用する場合を含む)の規定による脱退 一、控訴・上告もしくは民事訴訟法第318条第1項の申立てまたはこれらの取下 一、民事訴訟法第360条(第367条第2項及び第378条第2項において準用する   場合を含む)の規定による異議の取下げまたはその取下げについての同意 一、訴訟代理人の選任 平成13年7月28日                     住所 北海道○○市○○○○番○○号                          選定者 ○○○○ ㊞ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― で良いと思います。 一度、お近くの地方裁判所またはその支部でお尋ねになってご確認下さい。 >原告が訴状を出した札幌地裁が遠い為被告である私が近い東京地裁で >裁判をしたいと思っていますが、手続き上出来るのでしょうか。 手続き上可能です。 今回の場合、既に訴訟が提起されておりますので、当事者の合意による管轄裁判所の選定(民事訴訟法11条)はできません。 しかし、訴訟提起後の管轄裁判所の変更方法として2つの制度があります。 一つは、『必要的移送(民事訴訟法19条)』であり、もう一つは『遅滞を避ける等のための移送(同法17条)』です。以下、順番にご説明致します。 1.『必要的移送(民事訴訟法19条)』 被告であるhirohonomamaさんが本案について弁論をしたり、弁論準備手続(同法168条~174条)において申述する前であれば、hirohonomamaさんからの東京地方裁判所への移送を申立て、相手方がそれに同意する時は、その移送により著しく訴訟手続きを遅滞させることとなる場合を除き、札幌地方裁判所は、東京地方裁判所へ訴訟の全部または一部を移送しなければなりません(同法19条1項)。 移送の申立ては、理由を明らかにした書面で行わなければなりません(民事訴訟規則7条)。 書式については、お近くの地方裁判所またはその支部においてお尋ね下さい。 移送の申立てを却下した決定に対しては、その告知を受けた日から一週間以内(同法332条)に即時抗告をすることができます(同法21条)。 2.『遅滞を避ける等のための移送(同法17条)』 被告であるhirohonomamaさんが本案について弁論をしたり、弁論準備手続において申述した後であっても、札幌地方裁判所は、当事者及び尋問を受けるべき証人の住所、使用すべき検証物の所在地その他の事情を考慮して、訴訟の著しい遅滞を避け、または管轄裁判所が両当事者にとって遠隔地にある場合などの当事者間の便宜のため必要があると認めるときは、当事者からの申立て、または職権で、訴訟の全部または一部を他の管轄裁判所に移送することができます(民事訴訟法17条)。 当事者からの申立ての方式は、上述1.と同様、理由を明らかにした書面で行わなければなりません(民事訴訟規則7条)。 この場合、裁判所は、相手方の意見を聴いて決定を行います(同規則8条)。 移送について相手方の同意が無い場合でも、相手方の支店が東京にあり、原告側の訴訟追行に支障が無いと判断されるような場合には、この17条による移送が認められる可能性が高いと思います。 この場合も、上述1.と同様、移送の申立てを却下した決定に対しては、その告知を受けた日から一週間以内(同法332条)に即時抗告をすることができます(同法21条)。 以上の他に、管轄裁判所の変更は無いものの、争点や証拠の整理のために当事者間の協議や調整が必要な場合、裁判所は当事者の意見を聴いた上で(同法168条、175条)裁判により、書面のやり取りや、当事者の一方が裁判所に出頭しさえすれば利用することができる電話会議システム(トリオフォン)によりそれらの手続きを進めることができるjという制度もあります(同法168~178条)。

hirohonomama
質問者

お礼

ありがとうございました。 初めての事で、全く解らず困っていましたが、とても参考になりました。 zatunrnnさんが作って下さった雛型を元に選定当事者選定書等を作って 、頑張ってみるつもりです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 1.本案前の主張の書式について? 2.日本の地裁から海外在住の被告へ訴状を送達することはできるのでしょうか?

    原告が海外在住の被告に対し地裁に提訴。借金に対する訴状(呼び出しと答弁書の提出)が被告の実家へ送達されたが、原告は被告が海外に在住している事とその連絡先も認識しております。 1.「本案前の主張」により「管轄違いの主張」を行い「この送達は無効である」と主張したいのですが、具体的な書式はありますか? 2.日米の法律、裁判システムの違いがありますが、日本の地裁から海外居住者に対する送達は可能なのでしょうか? 3.訴状が送達された場合、原告に対し今後の窓口を「被告の居住地にいる顧問弁護士」と考えております。日本から訴訟に対し、外地の弁護士を全面に出すことは可能でしょうか? 4.可能であれば「本案前の主張」にて原告に知らせた方が良いでしょうか? 以上、ご教授宜しくお願い致します。

  • 民事裁判

    すみません、どなたか教えて欲しいのですが、 民事裁判を早く終わらせる事が出来ないのかと 考えております。 和解は考えておりません。被告に穏やかに話したかったと言ったところ無視もされたのです。 私は原告で、訴状を出し、被告からは嘘ばかりの答弁書が弁護士の付きで出されてました。 準備書面で証拠を元に反論したのですが、回答がまだない状態です。 まだ、まだこちらの証拠となり得るスクリーンショットもあり、被告の会の副代表の嫌がらせラインもあります。 少し相手の嘘に疲れています。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 準備書面1

    お尋ねしたいことがあります。 民事裁判中の原告です。 訴状を出し、被告からの答弁書には争うと ありました。私、原告も準備書面1を提出し 今は被告の提出の期日となっています。 ただ、届かないのです。 この被告の提出がない場合どうなるので しょうか? いつまで待って判決と至るのかわかりません もし、宜しければお教え下さい。

  • 裁判が行われるのは被告のいる所ではないのですか?

    姉のことで質問します。 姉は北海道に居住しています。大阪に訴えたい人間がいるのですが、家庭裁判所で訊ねると、こちらが原告として訴えた場合、裁判は被告のいる大阪で行われると答えられました。大阪は遠いし、一人で敵地に乗り込むのもマズイのでためらっているうちに、先日大阪のその人間の方から訴えて来ました(大阪地裁から口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状と訴状が届きました)。地裁からの上記催告状に、4月某日に大阪地裁のxx号法廷に出頭しろと書いてありました。相手が原告ならこちら北海道で裁判が行われると思っていたので、びっくり困っています。 質問1.家庭裁判所と地裁とでは法規が違うのでしょうか? 質問2.大阪までの往復運賃と宿泊代を入れると10万円以上かかります。 姉はそんなお金は持ってないのですが、答弁書に経済的に行けないと書けば認められるのでしょうか?お金がないことをどのようにして証明すればいいのでしょうか? 質問3.大阪の相手はお金を十分持っているのですが、大阪から北海道に裁判の地を移す要求など出来るのでしょうか? 姉は今パニック状態で精神状態がよくありません。代わりに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。

    民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。 債権者から関係相続人4名が債権請求裁判をおこされましたが、関係相続人は遺産分割調停でもめているため一緒に裁判したくありません。 何か手続きをとれば、ある被告と別に裁判していただけるのでしょうか。 また、裁判所から来た答弁書の請求は、一緒に裁判したくない被告の宛名になっていますが 別な被告の名で答弁してもいいのでしょうか。 期日呼び出しが9月2日なので急いで手続きしたいです。

  • 民事裁判

    民事裁判中です。 私原告は、訴状の中で被告のとった行為のために職場環境で◯人の人との関係が疎遠になってしまったと記載しました。 これに対して被告は、原告の職場は病院と書き、今の同僚は◯人と答弁書に出してきたのです。 私は職場が病院ということも伏せて書きました、しかし、被告は病院という表記をしてきたのです。 そして、同僚の人数を限定しての答弁がありました。 このことは同僚の誰かが教えたと思います。 もし、同僚が被告に教えたとして、私の職場での内容を書くのは、個人情報を漏らした事になるのではと思います。違法性を感じるのですが、違法とはならないのでしょうか? 現に職場に他のスタッフの問い合わせがあった 場合、問い合わされたスタッフに確認の上電話など回しています。 もし、これらの情報管理にわかる方がいらっしゃいましたら、御回答を下さい。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 被告が複数の場合、ある被告だけ被告の住所に移送(裁判の分離)できるでしょうか?

    民事事件で原告が被告4名を大阪地裁に提訴した場合、 (原告の住所は大阪、被告の住所は被告Aが京都で被告BとCが京都近辺、被告Dが東京) 被告Dだけを東京地裁に移送できますでしょうか? 具体的には、被告A、B、C、Dは家族だが、被告Dが被告A、B、Cらと訴訟の対応について意見の相違があり、自分の訴訟対象物の分の裁判だけを東京地裁に移送し、被告A、B、Cらとは別に独立して裁判をすることは可能でしょうか?

  • 受理された訴状に追加の文言がでてきました、どうすれば?

    原告として民事訴訟の損害賠償請求の訴状を7月17日(木)に東京地裁に提出、受理されました。 訴額は4962万円です。 その後、よく考えると、追加したい文言がでてきました、 どうすれば宜しいでしょうか? 被告からの答弁書がでてから、準備書面(というのですか?)で提出すれば宜しいでしょうか? また、今後の流れ等もご教示お願い致します。