• 締切済み

宗教ぽい?童話で、3人が出てくる話

子供の頃に読んだ童話ですが、タイトルが判りません。記憶もとてもあいまいなので本当に申し訳ないのですが、どなたかお判りになる方、どうぞ教えてください。 宗教っぽい話で、ローマ時代風な挿絵です。主人公は高慢な人間で、あちこちの街?を訪問しては断られたり、肉体&精神的苦労を重ねつつ放浪を重ね、最後の街でやっと改心して暖かく迎えられる、という感じの話です。

みんなの回答

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.1

ディケンズの「クリスマスキャロル」? ただ、ローマ時代ではなく、ビクトリア時代のロンドンが舞台です。 強欲なスクルージの前に、三人の精霊が現われて、現在・過去・未来の自分を見せられて、改心して楽しいクリスマスを迎えるという話です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/408752017X/250-2847918-3195447
tomorrowland2004
質問者

お礼

早速のご回答、どうも有り難うございます。参考URLを見ましたが、この話ではないと思います。しいて言えば、神話の時代に近いような感じだったと思います。

関連するQ&A

  • 童話のタイトルを教えてください。

    記憶が曖昧な昔読んだ童話がもう一度よみたいです。タイトルを教えてください。短編で、「グリム童話」(不確かです)の中にあった一遍だと思います。 白い魚が出てくる話で、魚が皿にのった挿絵があったように思います。その魚は実はお姫様か何かだったと思います。家にあるグリム童話集の中を探したのですが、わかりませんでした。

  • 童話のタイトルについ調べています。

    四十年以上前に読んだ童話のタイトルについて調べています。 海外の話で、おそらくマイナーなため、手がかりがありません。 ストーリーはうろ覚えなのですが、 ・悪魔的な存在によって街の住人が石にされてしまう。(夜の間だけ石だったかも) ・お姫様的な存在が、街を訪れた若者に助けを求める。 ・悪魔に勝つための条件は、鶏が三回鳴いて夜明けを告げるまで、聖書的な本を手から離さず読み続ける。これを七日間くらい続ける。 ・若者は、悪魔から様々な妨害を受ける。 ・最後の夜、悪魔が本を奪おうとして若者と引っ張り合いになる。 ・危ういところで、鶏が三回鳴いて若者が勝利する。 このような話だったと記憶しているのですが……。 どなたか読んだことのある方、いらっしゃらないでしょうか? 文字ばかりで挿絵が少ない本でした。

  • 童話のタイトルを教えてください

    街の中に建つ立派な銅像が、自分の身体に埋め込まれた装飾品を、 鳥に頼んで取ってもらい、貧しい人々に分けてあげるという話です。 人々は思わぬめっけ物に大喜びして、それを見ている銅像は みすぼらしい姿に成り果てていくという・・・。 たぶん外国の童話だったと記憶しています。 御存知の方、教えて下さい。

  • とある童話が思い出せません

    子供の頃に読んだ とある童話が思い出せません。 物凄く曖昧な記憶で申し訳ないのですが、この内容でピンと来た方がいらっしゃったらお助け下さい。 主人公はお馬鹿な男の子で、親に「どこどこに△△を届けて」とおつかいを命じられるものの、その運び方を誤り毎回駄目にしてしまうという話です。 駄目にした際に親から「□□は○○して運ぶんだ!」と教えられると、次回、品にかかわらずその運び方を実践してしまって駄目にする、を繰り返すという流れが続きます。 (袋入れの品を引きずって運んでしまったり、生き物を頭に載せて運んだり、等々) 最後はその様子を面白がったお姫様(もしくは王様)が何かしら絡んだように記憶しています。 かれこれ40年近く前に読んだもので(汗)、もしかすると他の童話とごちゃ混ぜになっているかも知れません。 かなりうろ覚えで恥ずかしい限りです。

  • 雨ひめさまの入った童話集

    子どもの頃家にあった童話集を探しています。 何度かの引っ越しがあり、いつの間にかなくなってしまったのですが、大変懐かしく、なんとかもう一度見たいと思っています。ところが、大好きだった割には、大変断片的な記憶しかありません。 手がかりは次のようなことです。  ・12巻?~18巻ぐらい。やや大判で、紙も厚めでハードカバー。  ・絵本ではなく文字中心の童話集で、挿し絵が入っている。  ・アンデルセンなどの定番の童話のほか、日本の童話や珍しい童話も収録されている。  ・「スケートをはいたうま」の話が入っている。うまの好物は角砂糖。  ・「雨ひめさまと火おとこ」の話がある。「なみはじょうき、いずみはほこり」の呪文が出てくる。  ・東洋の昔話で、「この道をまっすぐ行くが行くと、東に向かって7つ稔った茄子があって」と道を教えてくれるシーンがある。 …などです。大変心許ない質問ですがご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ある物語(童話?)なのですが、タイトルが思い出せません。

    ある物語(童話?)なのですが、タイトルが思い出せません。 かなり抽象的なあらすじしか覚えていないのですが、知っている人がいたら教えて下さい。 ある街が災害かなにかで危機的状況に陥ります。主人公(男か女かは覚えていない)は爆破装置のスイッチ(自転車の空気入れのようなもの)を入れる役に立候補します。確か、それをすると街が助かるのですが、スイッチを押した人は爆発に巻き込まれて死んでしまうのです。それで主人公が爆破スイッチを押してくれたお陰で皆が助かるという話でした。

  • ラング世界童話全集だとは思うのですが・・・

    今から25,6年前に読んでいた童話(絵本)です。 一風変わった、世界昔話で内容はラング世界童話全集だと思うのです。・・が、復刻版の詳細を見てみると1冊が200ページ位あるようで・・。 私が読んでいた物はB5位の大きさでハードカバーで表紙を入れても厚さはせいぜい1センチ位と記憶しています。 私の記憶違いでしょうか? 挿絵や表紙もおしゃれで子供用の絵本にはもったいないようでした。インテリアとして飾っておいてもいい感じだったと思います。 表紙は白地で絵はあまり派手な色味ではなかったように思います。お話は何編か入っていました。その中の1つは何人かの中から本物のお姫様を見つけるというようなお話でした。(お姫様は話せなかったような・・。) あいまいな記憶で本当に申し訳ありませんが、皆様のお力をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の時に読んだ、童話集を探しています。

    昭和50年~60年頃に読んでいた、色々なお話が入っている童話集を探しています。 人から頂いたもので、我が家には3冊あったのですが、何年も前に行方不明になってしまいました。表紙はハードカバーではなく、厚紙程度の厚さだったと記憶しています。  表紙の絵は、お姫様の巻(ピンク色)、王様の巻(青色)、鬼の巻(緑色)でした。  それぞれの巻に、大体10話近く載っていて、綺麗な挿絵が付いていました。(挿絵というよりは、絵 本みたいに、絵に文章が書いてある感じです。)  覚えている話は、「トムチットット」という子鬼(?)が出てくるものや、王子様が魔法でハクチョウに  変えられてしまい、妹のお姫様がイバラで服を編んで人間に戻す話など少ししか覚えていません  が、その本を読んでいた時の楽しかった記憶がしっかり残っています。 子供が大きくなるにつれて、余計に懐かしくなり再読したくなりましたが、なかなか探せません。 ご存知の方がおられましたら、ぜひご回答ください。

  • 20年前の絵本・童話集を探しています。

    読んでくださってありがとうございます。 私が子どもの頃に持っていた絵本(童話集、名作集のようなもの)を探しています。 サイズはA4ほどの図鑑サイズで、ハードカバーでした。 つるつるとした質感ではなく布のようなカバーでした。 私の家には十数冊同じシリーズの絵本がありましたので、シリーズもので発刊されています。 私の記憶にある限り20年近く、平成になったばかりの頃には手元にありましたが、新品か中古かの記憶がないのでもっと古いものかも知れません。 内容は一冊に3~4話ほどの話がジャンルごと(グリム・イソップ・アンデルセン・日本昔話など)に収められていました。 一冊の中でも話ごとに挿絵作家が変わりとても綺麗でした。 記憶するだけでも4種類ほどの挿絵があったと思います。 挿絵は切り絵、折り紙、ドールを使ったもの、イラストのものなどです。 また、印象的だったのが子どもが自分で読むためのひらがなのみの文章と、大人が読み聞かせる用の漢字混じりの文章が1ページごとに両方用意されていたことです。 どのように読み聞かせるといいかのポイントも書かれていたように思います。 覚えている話では、「因幡の白ウサギ」や「灰かぶり姫」、「ブレーメンの音楽隊」などがありました。 自分が子ども持つようになり、また是非読んであげたいと思い探し出しましたが全く情報が得られず…。 引越が多く、手放して十年近くになりますので情報が少なく申し訳ありませんが何かご存じの方がいればお教えいただけると幸いです。

  • 謎のジャンル…大人向け童話

    皆様、こんばんは! 先日、村上春樹の『ふしぎな図書館』という小説を読みました。 これは、ファンタジーというべきか、それともホラーというべきか、 魅力的な挿絵とともに脳を刺激する、そういった、大人向け童話(大人向け絵本?)と言われる不思議なジャンルの本でした。 でも、ここでふと疑問が。 童話って、子供向けだから童話って言うんだよな…。 それなのに何故、大人向けの童話というジャンルが存在するの? 昔は、子供の近辺にも『死』『殺す』等が当たり前のように存在したが、現在は、それがタブーとなり、本当は怖いグリム童話のように、現代子供向け童話と、大人向け童話にジャンルが分裂したのか? とも考えましたが、過去のものだけでなく、現在もこうして大人向け童話は作られ続けている。 村上春樹の『ふしぎな図書館』に話を戻しますが、 貴重な本を餌にして、子供を図書館の奥に誘い込み捕まえた子供達の脳みそを吸おうとする、狂犬の化身ともいえる老司書。 老司書?の手下である優しい羊男。 そして、捕まった子供達を救おうとして、身を挺して狂犬に噛まれながらも風船?になり主人公を救う美しい小鳥。 更に、捕まった子供は脱出の際に、何故か母からもらった大切な靴を無くしてしまいます。 裸足で家に帰り着くのです。 本当に、意味不明なんです。村上春樹が言いたいことは何でしょうか? 世の中には、こういった怖いリスクが潜んでいるから安易に冒険しちゃいかん!という道徳? それとも、最初から深い意味など無いのか?。 う~ん、わかりません(TT) 『ふしぎな図書館』で、村上春樹が言いたかったことでも、大人向け童話というジャンルの意味についてでも構いません。 想像でも空想でも何でも構いませんので、私に、この謎を解くヒントを与えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。