相続放棄とは?請求された負債への対応や公共料金の支払いについて

このQ&Aのポイント
  • 主人が亡くなり、相続放棄を考えているケースでは、主人の借入を知らずにいた場合に請求される負債が問題になります。
  • 相続人は配偶者と実の両親であり、義母も相続放棄する予定です。
  • 相続放棄の手続きは配偶者と実母のみで兄と妹は手続きが必要ではない場合があります。公共料金の支払いについては、契約者名義が主人であるため支払いの必要がないと主張される場合もありますが、裁判所からの見解は明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続放棄について

主人が亡くなりました。 わずかですが負債があることが分かり、その金額は多額ではないのですが、 主人が借入をしていたことを誰も知らず、これから請求が来る負債の可能性 を考え相続放棄をしました。 子供はいませんので、相続人は配偶者と実の両親であると思います。 義母も相続放棄します。 主人の両親は既に離婚し、それぞれが再婚しておりますが、実の父親とは絶縁 状態のため連絡がとれません。 主人には兄と妹がいるのですが、相続人である配偶者の私と実母が相続放棄した 場合、兄と妹も相続放棄の手続きが必要でしょうか? また、生活費を入れていた預金を凍結したため主人と住んでいたいたアパートの公共料金の支払いができません。弁護士に相談したところ契約者名義が主人であるので「日常家事債務」であると相手方が主張するまで支払いの必要がないとのことでしたがどうなのでしょうか?ちなみにアパートは既に解約手続きが済んでおり、公共料金の滞納は一ヶ月程度です。家庭裁判所に問い合わせたら「裁判所としては 払ってよいともいけないとも言えない」と言われました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.3

祖母が孫の相続をすることもあります。 お子さんがいない場合、直系尊属が相続人になる(民法889条1項第1号)ことは前回お話した通りです。 この直系尊属の方々が複数生存しておられた場合には、直系尊属の中でも、親等の近い者が優先的に相続人になります(同但書)。 つまり、ご主人にお子さんがおらず、ご主人の尊属として、ご主人のご両親と祖父母の方々がそれぞれ生存しておられた場合には、まず、ご両親の方が優先的に相続人となります。 そして、ご両親が共々『相続放棄』した場合には、次に親等が近い、祖父母の方々がその時点で相続人となります。 ですから、今回の場合、ご主人の実父様も『相続放棄』をした場合には、その時点でおばあ様が相続人となり、おばあ様は、ご自分が相続人になったことを知った時から3ヶ月以内であれば『相続放棄』をすることができます。 おばあ様が『相続放棄』をした時点で、その他にご主人の直系尊属の方で生存しておられる方が一人もいなくなった場合、その時初めてご主人の兄弟姉妹の方達が相続人となります(民法889条1項第2号)。 そして、ご主人の兄弟姉妹の方達が、ご自分達が相続人となったことを知った時から3ヶ月以内に全員が『相続放棄』をした場合、民法は、これ以上の親族に対する相続を認めておりませんので、この時点でご主人の相続人は、この世に一人も存在しないことになります。 この様に、相続人が一人もいなくなってしまった場合には、便宜的にご主人の相続財産は『相続財産法人』という『法人』になったものとして扱われます(民法951条)。 この場合、利害関係人であるtopangaさん達相続放棄者の方々(相続放棄者も相続財産の相続人又は相続財産管理人が管理を始めることができるまで、自己の財産と同一の注意を持ってその財産の管理を継続しなければならない義務を有しております(民法940条1項)ので利害関係者ということになります)か検察官が、ご主人の住所地を管轄する家庭裁判所(家事審判規則99条)に『相続財産管理人』の選任の請求をしなければなりません(民法952条1項)。 そして、家庭裁判所が選任した『相続財産管理人』が、その後の清算手続きなどを進め(民法957条など)、清算後も残存財産が存在していた場合には、その残存財産を最終的に国庫に帰属させる手続きをとることになります(民法959条)。 ですから、「延々相続が続いてしまう」ということはありません。

topanga
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり祖母に相続権が移ることもあるのですね。 実父が相続放棄するか否かによって大分状況がかわるようなので 主人の親族とよく相談して実父を探すかどうか判断したいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#4720
noname#4720
回答No.2

お子さんはおられないとの事ですから、そのままですと相続人は、配偶者であるtopangaさんとご主人のご両親です(民法890、889、887条)。 ここで、topangaさんが『相続放棄(民法938~940条)』をしますと、ご主人のご両親のみが相続人となります(889条1項1号)。 その上、ご主人の実母様が『相続放棄』をしますと、ご主人の実父様のみが相続人となります(889条1項1号)。これは、連絡が取れようと取れなかろうと変わりません。 ご主人の実父様が、ご主人よりも先にお亡くなりになられていたことが明らかになった場合か、実父様が生きていて『相続放棄』した場合の2通りの場合に限って、その時に初めてご主人の兄弟姉妹の方が相続人となります(民法889条1項2号)。 ですから、ご主人の実父様の生死が明らかでない時点において相続人としての地位の無いご主人の兄弟姉妹の方は、『相続放棄』をすることはできないはずです。 『相続放棄』は、自分が相続人となったこと(大審院決定大正15年8月3日)、相続財産が存在すること(最高裁判決昭和59年4月27日)を知った時から3ヶ月以内に行わなければなりません(民法915条1項)。この3ヶ月の起算点は、相続人のそれぞれが自己のために相続の開始があったことを知った時から各別に考えます(最高裁判決昭和51年7月1日)。 従って、ご主人の実父様が今から3年後にご主人の死を知り、自分が相続人になったことをそのとき初めて知った場合には、その時から起算して3ヶ月以内であれば、ご主人の実父様も『相続放棄』をすることができます。 ご主人の実父様がご主人よりも後にお亡くなりになった場合には、実父様のお子さん達(実父様が再婚後にできたお子さんを含みます)が実父様の相続人としての地位を代襲して相続します(民法887条1項)。 それらの人が『相続放棄』をする場合には、上述と同様、自己が相続人となったことを知ってから3ヶ月以内であれば『放棄』できます。 以上からお分かりのように、topangaさんと義理のお母様が『相続放棄』した場合、ご主人の実父様が暫定的に唯一の相続人となることになりますが、どうしても連絡がとれず、その生死が不明である場合には、『不在者の財産管理(民法25~32条)』の規定が適用されるものと考えられております。 この『不在者の財産管理』の規定が適用されると言うのはどういうことかといいますと、ご主人の住所地を管轄する家庭裁判所(家事審判規則99条)に対し、利害関係人(ご主人の兄弟姉妹など)や検察官から、相続財産の管理につき、管理人の選任などの必要な処分を命ずることを請求することができ(民法25条1項)、管理人は、財産目録の調整や公告などの手続きをとるということです。 いずれにせよ、家庭裁判所の家事相談において、詳しく事情を説明してその指示に従った方が良いと思います。 公共料金の支払についてですが、もちろんtopangaさん達が任意に支払う分においては誰も文句を言いませんし、それら公共料金徴収機関からはむしろ喜ばれるでしょう。 しかし、topangaさん達が『相続放棄』をした場合、純然たるご主人の借金を含め、それらの公共料金も、ご主人の財産から支払われるべきものであって、支払義務がtopangaさん達に自動的に生じるわけではありません。 プラスの財産よりも借金などのマイナスの財産の方が多い場合には、公共料金徴収機関からしますと、実質的に公共料金の徴収ができたとしてもごくわずかなものでしかなくなってしまうため、その金額が多くて公共料金徴収機関としてもそれを無視したくないような場合には、「公共料金の支払は『日常家事債務(民法761条)』であって、奥さんにも支払について連帯責任がある」と主張してくることが考えられます。 そのように、相手が主張して支払について争ってきた場合には支払う必要が出て来るだろうけれども、そこまで相手がしてこない場合には無理に支払う必要が無いでしょう、ということを弁護士の先生はおっしゃったのです。 同様に、家庭裁判所が、「裁判所としては払ってよいともいけないとも言えない」と言ったのも、払った方が相手は喜ぶだろうけれども、支払義務が特に生じていない現時点においては無理に支払う必要は無いので、「裁判所としては払ってよいともいけないとも言えない」と言ったわけです。

topanga
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございました。 特に公共料金の支払いの件とても参考になりました。 もう一点質問させてください。 実父の所在が仮にわかった場合(本籍地から附票をたどれば現在の住民登録場所 が判明すると裁判所で聞きました)に実父が相続放棄した場合、直系尊属である 母方の祖母が存命なのですが、その祖母が孫の相続することがあるのでしょうか? 祖母が相続することがある場合当然祖母は相続放棄をするので、その時点で兄妹に 相続権が発生し、そこから相続放棄をするのでしょうか?そうなると延々相続が 続いてしまうようで心配です。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

兄と妹も相続放棄の手続きが必要でしょうか? >  父が放棄したり、死亡している可能性があるため、相続放棄をしなければ、借金を背負う可能性があります。 アパートの公共料金の支払いができません。>  日常家事債務として連帯債務として請求する旨の配偶者あての請求書により、支払うと問題はありませんのでそういった文面のを発行してもらいましょう。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    数度、私の姻族が亡くなった妹(子どもなし)の負債をなくするための相続放棄(妹の兄がする)について質問させて頂きました。 詳しく教えていただき、昨年末に私の姻族の妹の兄の相続放棄を手伝い終えることが出来ました。 ところが、私の義母以外の親族の方(姻族の妹の夫が亡くなった時(その妹の1月前)の兄妹の1/4の相続権)も相続放棄の申し込みを家庭裁判所にしたため、私の義母だけが残ってしまいました。 年末家庭裁判所に、姻族の妹の兄の相続放棄を手伝ったとき、 その兄に、亡くなった妹の預金通帳は、保全しておくように、又、裁判所に返済の届出があった場合は管理人に渡すことになると窓口で言われています。 おそらくは、清算の段階で不足分は義母が支払うことになると思うのですが、債権者の請求期間は定められているのでしょうか。 また、いつの時点で金額が確定するのでしょうか。 判りにく文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    以前私の姻族が亡くなった妹(子どもなし)の負債をなくするための相続放棄(妹の兄がする)について質問させて頂きました。 実際に、手続きを始めるにあたっては どこの公的な窓口で相談(開始)したらいいのでしょうか。 その場合、持参するものなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    大変、申し訳ございませんが相続放棄についてアドバイス頂ければ幸いです。 昨日、病気で治療中の私の妹が亡くなりました。 妹にはマンションのローンが残っており不動産屋に相談しましたところ売買しても負債が残るそうです。 また、車のローン・カードのローンも多少残っているようです。 そこで、両親とも相談したのですが両親も引継いで支払う能力もない為、相続放棄の方向で進める事になりましたが疑問に思う事があり、大変申し訳ございませんがアドバイス頂ければと思います。 なお、父親のみ看病の為、住民票を妹の住居に移しております。 相続放棄の方法は他の方の相談で解りましたので家裁に行き書類を頂き記入方法も教えて頂きました。それで、提出した後の事ですが父親も妹が亡くなりましたので、不要なものなど片付けて田舎に帰りたいと考えていますが、その際、相続放棄したのだから父親以外の物は一切片付けたらいけないのか?帰る際にマンションの鍵など、どこに渡すべきなのか?一緒に生活していたから公共料金などの支払いは済ませるべきなのか?など、どうすればいいのか悩んでおりますが、家裁では答えられないと言われました。 このような状態ですが、よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 相続放棄について至急教えて下さい

    兄が急死しました。 兄は独身で子供もいません。 私たち兄妹は両親、祖父母もなく兄弟二人です。 兄とは15年くらい音信不通で最近の生活がわからず、 念の為に相続放棄をします。 今日、兄が借りているアパートの大家さんから 滞納している家賃の催促をされました。 ただ、連帯保証人は叔父でした。 叔父はとりあえず、大家さんには立て替えて支払うから、 後で全額私が支払えと言ってます。 私が連帯保証人なら、支払い義務はあると思いますが、 連帯保証人になってはおらず、 また今回相続放棄をするので、立て替えとは言え 叔父に兄の負債をしはらったら、相続放棄出来ないと思うのですが どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続放棄

    今年2月5日に主人の兄が亡くなりました。 今日、亡くなった兄の長女から連絡があり、 「借金があるようなので、相続放棄の手続きをしました。 おじさんたちも手続きをしてください。今日、書類を送ります。」 とのことでした。 色々と調べてみましたが、わからないことがいくつかありますので、 質問させて頂きます。 兄は離婚しており配偶者はおりません。子供が二人と孫が六人です。 両親は健在、四人兄弟の長男でした。 手続きの順番として、 1.子供、孫 2.父、母 3.兄弟、姉妹 甥、姪 になると思うのですが、両親、兄弟姉妹、甥姪は全員申し立ての裁判所からは 離れた土地におりますので郵送での手続きになります。 この場合、書類の郵送を手続きの順番通りにしなければならないかどうかを知りたいです。 また、私どもには娘が二人おり、一人は結婚しています。 この子供達も放棄の手続きが必要でしょうか。 期限まで、あと一か月ですが、連休も入るため実際には三週間くらいであり、 郵送での手続きということで、少々焦っております。 早めの回答を頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 支払ってしまった借金と相続放棄

    4月末に父が亡くなりました。負債の方がプラスの財産より多いので相続放棄をしたいと思っています。ところが、兄が負債の一部を支払ってしまっていることがわかりました。 (1)自動車税 (2)入院費(保証人は妹である私です) (3)国民健康保険料の未払い分(市役所に葬祭料を受け取りに行ったところそこから滞納分を徴収されたとのことです)の3点です。 この場合、相続人は全員、相続放棄ができないのでしょうか。 また、相続放棄の申述書を裁判所に提出して認められる可能性はあるのでしょうか。

  • 寝たきりの人が相続放棄の手続をするには?

    はじめまして。 養父(妻の父)が他界しました。私は養子に入っております。相続人は養母と私、妻の3人です。 相続財産は負債の方が多い状態です。 私と妻が相続放棄をして、母1人が相続をして負債の返済をしていくことになり、相続放棄の手続を行いました。 しかし、義父の兄弟(両親は既に死亡)にも相続権が行くことを知らなかったため、義父の兄弟にも相続放棄の手続をしていただかなくてはならなくなりました。 しかし、義父の姉が遠方におり、寝たきりの状態で自分で手続を行うことができません。 この場合は、どのように手続を行えばいいのでしょうか。 義父の姉の配偶者や子供に手続をしていただけばいいのでしょうか。教えてください。 相続人が確定しない(相続放棄の手続が完了しない)と負債の返済手続ができないと金融機関に言われており困っています。

  • 相続放棄前のアパートの処分は?

    先週、兄が自殺により他界しました。 兄には数百万の借金があり、車のローン等も残っています。 仕事は失業中で、現金&預金等はゼロに等しい状態です。 両親はすでに他界しており、私は法定相続人に当たるのですが、相続放棄をしようと思います。 ただ、その手続き完了までに、兄の住んでいたアパートを解約したいのですが(できればすぐに)、それを行うと「資産の処分・移動」とみなされ、相続放棄に支障がでることはないでしょうか? また、車のローンも200万円ぐらい残っていますし、共料金、税金系、ローン系、カード系、銀行系、YAHOOプロバーダ契約等の支払も残っています。 相続放棄の手続きを完了するまでの間、こういったものは、ほおっておいても良いのでしょうか? 以上の2点の対処法を教えていただければと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 相続放棄受理後の支払いについて・・・

    皆様の意見を参考に、相続放棄の手続きを進めて来ました。 本日、家庭裁判所より「相続放棄申述受理通知書」が手元に届きました。たぶんこれで相続放棄が完了したという事なんでしょう。 そこで、公共料金の支払いについて質問なのですが、ガス・電気・電話料金の請求についてですが、請求書の契約者は亡くなった父。請求先は母になっています。この場合、母の支払い義務はあるのでしょうか?もし支払った場合、相続放棄が取り消される事があるのでしょうか?その辺が良く解りません。 支払っても問題ないのであれば、小額(数千円)ですし、払っても良いのかな?と思ってますが・・・如何なものでしょうか?

  • 相続放棄について教えてください。

    父が亡くなり、相続の事で悩んでいます。 遺されたものは今母が住んでいる土地と建物のみで、借金はありません。 その土地建物の相続は母1人がするので、子供である兄と妹は相続放棄の手続きをしてほしい。 それで、母が亡くなったら兄と妹でその土地建物を相続することになる。との事でしたが、一回放棄したものを、母が亡くなったらまた相続できるのですか? また、私達子供2人が相続放棄しないと母がその土地に住む事ができなくなるのですか? 相続放棄する意味はありますか?