• 締切済み

TFTとCRTの利点と欠点は?TFTを購入する利点は

TFTとCRTの利点と欠点を知りたいのですが、TFTは表示にもたつきがあるときいたのですがそうなのでしょうか?どんな高価なTFTでもCRTに勝てないのでしょうか?表示速度で 少し前にTFTよりももっと高価なやつがでたと聞いたのですがそれの名前は何ですか?それはCRTよりも表示速度が速いのでしょうか?

みんなの回答

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.6

まぁ、何を基準に勝ち負けと言うか、ですよねぇ。 表示速度、色の再現性、コストパフォーマンス、などの面ではCRTの勝ちですが、 省スペース性、画面の平面度などでは液晶の勝ちです。 また、メーカーの謳い文句では、液晶はCRTに較べて 電磁波の発生が無く、その為、目に優しいとか、目が疲れないとか言っていますが、 私の個人的な感じでは、液晶の方がバックライトの蛍光灯のせいか (液晶自体は光を発しませんので、蛍光灯で光らせているのです)、 液晶の方がチラチラして目が疲れる様な気がするのですが・・・。

noname#258
noname#258
回答No.5

ちょっと追加というか、とあるサイトを見ていて、この 質問の事を思い出したので書き込みさせていただきました。 それは、ユニクロのサイトです。ニュース等で知っている 人もいるかも知れませんが、今日から50色のフリースを ネット販売しています。私も興味半分で見てみたのですが、 最初Winの液晶デスクトップで見てみると色の判別がつき にくいものが何種類かありました。その後、MacのCRTで 見てみるとちゃんと色合いが分かりました。液晶の場合、 特に濃いめの色がほとんど黒に近くなってしまっている ことがあるようです。 もし見比べることが出来るのであれば、下記URLにて見て みてください。右上の3つや、最後の2つなどは液晶では 色合いが分かりにくいです。 MacとWinの違いもひょっとしたら多少はあるのかも知れません が、やはり“色の再現性”という面でもCRTのほうが優れて いるようです。

参考URL:
http://www.uniqlo.com/index2.html
  • haporun
  • ベストアンサー率40% (230/562)
回答No.4

私は最大解像度という部分だけでCRTを選んでます。 2048×1536を表示できる22インチで、30kgもあって、設置も大変です。 10万円しました。 しかし、同じ解像度のTFTはオーダーメイドで100万とか1000万とか値段が計り知れません。 要は、現実の世界でスペースをとれば、パソコンの世界でもスペースがとれるということです。

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.3

液晶ディスプレイの欠点から上げてみます。 ・液晶は応答速度が遅く、動画・ゲームには向かない。 ・液晶のほうが画素が荒いので、細かい表示が苦手。 ・デジタル接続用の端子がまだ統一されていない。 ・デジタル接続のできるビデオカードの選択肢が少ない。 ・調整できる範囲が狭い。 ぱっと見てちらついている液晶ディスプレイはどんなに調整してもまず直りません。 ・厳密な色合わせは不可能。 色にこだわるデザイナーさんは私の知る限り使っていません。 ・実際に製造しているメーカーがまだ少ない。 ・価格は下がってきたもののまだまだ高価。 ・既定の表示方法以外ではきれいな表示ができない。 XGA対応の液晶ディスプレイで、SVGAの画面をフルに表示させると、文字などの境界が崩れてとても汚い表示になってしまいます。 利点もあげてみます。 ・省スペース、軽量、低消費電力。 ・本体からの不要輻射が少ない。 ・完全に平面なので画面のゆがみが少ない。 応答速度の問題は液体を使っている以上原理的に苦しいです。 液晶の苦手な方はバックライトが強すぎるか、文字の表示が小さくて拡大できないことによる例が多いですね。 個人的にはまだまだCRT派なので、ちょっと偏った意見かもしれません。

noname#258
noname#258
回答No.2

まずはkatuyaさんもおっしゃっているように占有スペースの違いが 大きいでしょう。機種・サイズにもよりますが、液晶モニタの カタログ等にはよく“設置スペース1/3”等と書かれています。 あと、液晶のほうがCRTに比べてチラツキが少ないそうです……が、 (機種にもよるのでしょうが)液晶のほうが目が痛い、疲れる とおっしゃる方が少なくないようです。 あと、液晶のメリットとして画面の端まで使えるので、15インチ サイズのものでCRTの17インチに相当する表示領域を得られます。 で、おっしゃる“表示のもたつき”ですが、やはり現状では CRTにはかなわないのではないでしょうか? 動画や激しく動く ゲームなどはCRTのほうがなめらかに見えるようです。 液晶の場合、アナログ接続かデジタル接続かでも画質が違って くるかもしれませんね。あとはリアルフルカラーなのか疑似 フルカラーなのか、とか……。

  • katuya
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.1

最近のTFT液晶はSTN液晶とは比較にならないほど非常にきれいな表示をしてくれます。省スペースで軽いです。 表示速度もCRTに比べ遜色ありません。 欠点はCRTに比べ高価であることぐらいでしょうか。 店頭でいろいろなメーカ製品を見比べて購入してください。 CRTは大きく重いです。 机の上に置くと作業スペースが奪われます。(これだけでもTFT液晶を選ぶ十分な理由になります。) >少し前にTFTよりももっと高価なやつがでたと 同じTFTですが、一つ一つのトランジスタが従来よりも細かく、単位面積あたりの解像度を上げたものがあります。そのことでしょうか? 表示にこだわるならビデオカードにも考慮してください。 意外なほど表示の美しさに差が出ます。(TFTのメーカーの違いよりも大きいかも) ※TFTは ThinFilmTransistor(薄幕トランジスタ)の略。 一つ一つの画素がトランジスタでできています。 CRTはCathodeRayTubeの略。ブラウン管です。

関連するQ&A

  • 主にフルカラー画像を主力場合CRTとTFTどちらがいいですか

    みなさんよろしくお願いします。 現在TFTモニターを使用しているのですが、TFTの宿命で常時青色点灯しているドットが、多数存在するので、画像を見ても、青い点が出てやはり気になりす。それとやはりCRTの方が、画がきれいに表示されるようですが、やはりそうなのでしょうか? MPEG画像再生中に、同じ位置に青色の点がやはり気になります。 私は、プロではないのですが、画像を多用するので、やはり買い換えしたほうが 良いのでしょうか? プロの方は、やはりCRTを使っているのでしょうか? 皆様の、ご意見お待ちします。どうか宜しくお願いします。

  • 同期タップの利点や欠点

    質問させてください。 この度、新しい機械を導入するにあたって タップ加工を標準タップ(タッパーを使用)で行うか 同期タップで行うかを決めかねております。(機械には同期機能がついております) 加工材質は、主にA5052、SS400、SUS304です。 標準タップと同期タップ、それぞれの利点欠点などを教えていただけませんか? 私なりの認識としましては 標準タップ(タッパーを使用) (利点)大きいトルクが掛かった時に空回りしてくれるので安心。 (欠点)振れがあるため切削速度を上げることができない。 同期タップ (利点)振れ制度が良いため切削速度を上げることができる。 (欠点)大きいトルクが掛かった場合タップが折れることがある。 よって、大きいトルクが掛からない場合(小径のタップなど)は同期にて加工。 大きいトルクが掛かる恐れがある場合(大径のタップなど)はタッパーを使用して加工。 と、考えているのですが、果たしてこの考えが合っているのか、 それともずれているのかもわかりません。 また、小径と記載しましたがM12までを小径、それ以上は大径と考えております。(これも合っているのかどうかよくわかりません。材質や加工深さも関係してくると思いますが・・・) どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。

  • PCIとISAの違いは何ですか?利点と欠点はなんでしょうか?

    PCIとISAという言葉を聞いたことがあるのですがなにがちがうのでしょうか? PCIのほうがISAよりも小さくて最近はPCIのほうが主流になってるのはしってます 互いの欠点と利点を教えてください 通信速度はどちらが速いのでしょうか?

  • ソーラー発電の利点と欠点

    ソーラー発電 日本中の屋根、ソーラー発電にしちゃえ、と思っている者ですが。。。 利点  元となるエネルギーが太陽光なので発電時はコスト0  発電に際しては廃棄物を出さない(製造時は除く)  発電量の分だけ化石燃料や原子燃料(というのかな?)の使用量が減るから、炭酸ガスや廃熱、放射性廃棄物の量が減る 欠点  夜や積雪時、発電不可  設置コストが高価で回収が大変 光の反射がまぷしいことがある(実は近所の家のパネルの向きが丁度、道路に向いていて。。。) 割と利点のみがクローズアップされ、欠点は設置コストくらいしか言われていませんが、他にどんな欠点が考えられるでしょうか? 発電した分、地球の温度が下がってしまうとか、あり得るのかな?

  • GETメソッドとPOSTメソッドの利点と欠点を教えてください

    GETメソッドとPOSTメソッドの利点と欠点を教えてください CGIプログラミングでデータを受信する際のそれぞれの利点と欠点を教えてください。 GETメソッドはデータがURLに表示されてセキュリティ上で問題があるのでは?と思うのですがどうなんでしょうか? 使い分けがうまくできればいいと思うのですが、どのように使い分けるのが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 腹筋を鍛える利点と欠点を教えてください

    腹筋を鍛える利点と欠点を教えてください こんにちは この前プールに行ったら、腹筋割れてる(見た目が)人が多くて、女性でも腹筋ラインがくっきり見えてたりして、ああ、いいなあ、かっこいいなぁと思い 腹筋を鍛えようかな?と思い立ちました 体中バランスよく鍛えればいいのかもしれませんが、めんどくさいので、とりあえず「腹筋だけ」鍛えようかと思ってます 多分、腹直筋ピンポイントになるかと思います そこで、腹筋だけ鍛える事の利点と欠点を教えてください また、注意点、その他気づいた事等ありましたらご教授下さい 因みに僕は、26歳男性、身長170cm 体重55kg 体脂肪13% 運動は苦手、根っからの文科系 20歳までに特に運動らしい運動はしてこなかった 消化管が弱く栄養吸収が若干苦手 見た目痩せてるのに臍周りだけつまめる贅肉あり、ベルトの上に肉乗っかってる

  • PC386でCRTモニターを使うには?

    20年前のPC-386をMS-DOSでまだ使用しています。本体は完動で小さいソフトを動かすのに重宝していますが、モニターが使えなくなりました。ためしに他のDOS/V PCのオートスキャンCRTに変換プラグを使って接続しましたが、画像はでません。 9801や互換機でCRTやTFTモニターを使うことは不可能なのでしょうか?もし、それを可能にする方法やアダプタなどがあれば教えてください。

  • マルチエアコンの利点と欠点

    現在、13年程前の日立マルチエアコンが2部屋についています。そろそろ買い替えようと思うのですが、現在ではマルチエアコンは主流ではないと聞きます。 電気量販店に行ったところ、現在、店頭で売っているものはダイキンのマルチエアコンくらいだと言われました。(しかも異常に高い!!) もともと部屋の構造上(出窓になっているので)隣の部屋のベランダに室外機を置く為にマルチエアコンにしてしまったようです。 場合によってはエアコンを2台買って、室外機を2台、ベランダに置くことも可能なのですが、見た目の問題で、出来ればマルチエアコンにしたいなっと思っています。マルチエアコンの利点と欠点を教えて下さい。

  • カラーレーザープリンタ、タンデムと4サイクルの利点欠点

    カラーレーザープリンタには、タンデム方式と4サイクル方式があり、 タンデム方式は、カラーも白黒並に高速印刷できるが大型、高価になる事、 4サイクル方式は、カラーが遅くなるが、小型化、安く出来る事は理解しているのですが、 これ以外の両者の利点欠点があれば教えてください。 メンテナンス性とか、色ずれとか、印字品質などにも違いがあるのでしょうか。 カラーのビジネス文書(例、色つきのEXCEL文書やパワーポイント)の印刷用にカラーレーザーの購入を検討しているのですが、タンデム方式と4サイクル方式の製品では、価格が二倍以上違うので、印刷速度以外にも大きな差があるのか知りたく質問させていただきました。 候補としては、キャノンのLBP5500かLBP5200を考えており、故障が少なく、メンテナンスコストの掛からないものを希望しております。

専門家に質問してみよう