• ベストアンサー

工業力学について

最近、クラッチとブレーキ製造している会社の営業担当に配属されました。今まで事務屋だったので、製品の知識はもちろん、理系全般の知識が皆無と言っても過言ではないです。ユーザーに製品の説明をする際に多少の知識が必要と思い、工業力学の本を読み始めましたが、公式も含め全然分かりません。とりあえず、「トルク」と「慣性モーメント」について事務系出身者にも分かる様に説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.4

>これは、直線運動における速さV(m/h)だと理解してよろしいですね。 すこし違います。並進運動の速度vに相当するのは、回転運動では角速度ωです。1秒間あたりの回転角度ですね。回転数n=ω/2πです。 なお、物理で使う単位(国際的に統一された単位)は以下の通りです。 速さv・・・m/sec 角速度ω・・・rad/sec 回転数n・・・Hz=/sec >F=maの式で、F=トルク、a=角加速度ですが、mは何ですか?質量と考えてよろしいんでしょうか? 並進運動の質量mに相当するのが、回転運動では慣性モーメントIです。質量は運動のしにくさを表し、慣性モーメントは回転のしにくさを表します。Iは(質量)*(回転軸からの距離)^2によって求められます。同じ質量の円盤でも、中心付近が厚いものの方がIは小さくなり、回転しやすいことになります。 >「速さ」と「加速度」の関係を教えてください。 加速度=速度変化/時間です。つまり速度の変化率ですね。 初速度v0で運動を開始した物体が、一定の加速度aで加速を続けた場合、t秒後の速度vは v=v0+atで求めることができます。 これと同様に、角加速度=角速度変化/時間です。つまり角速度の変化率ですね。角速度ω0で運動を開始した物体が、一定の角加速度βで加速を続けた場合、t秒後の角速度ωは ω=ω0+βtで求めることができます。 くどいようですが、高校物理の参考書などで、力、仕事、エネルギー、トルク(力のモーメント)、角速度、回転数などをきちんと理解することをお勧めします。

majionea
質問者

補足

<回転数n=ω/2π この式の定義を教えてください。

その他の回答 (3)

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.3

>回転数を上げるとトルクが減少しているんですが、回転数と比例するんではないんですか 回転数とトルクは比例しません。 回転数とは単位時間(例えば1秒間)あたりの回転数のことで、回転運動における「速さ」のようなものです。 トルクは回転運動における「力」のようなものです。 「速さ」と「力」の間に比例関係はありませんね。同じように「回転数」と「トルク」の間にも比例関係はありません。 「加速度」と「力」は比例します。ma=Fと表されますね。同じように「角加速度」と「トルク」は比例します。No.1でも記述したIβ=Nです。 回転数とトルクは比例はしませんが、無関係ではありません。エンジンの場合は、それぞれのエンジンごとに特性があります。 >トルクと馬力の関係を教えてください 馬力は仕事率ともいい、単位時間あたりの仕事です。 仕事率=仕事/時間=トルク*角速度=2π*トルク*回転数です。 したがって、エンジンの場合は最大トルクと最大馬力の回転数は一致しません。 >J=M*(V/2πn) この式はどういう意味ですか?Jって何ですか? No.1でも申し上げたように、高校物理の参考書などで、力、仕事、エネルギー、トルク(力のモーメント)、角速度、回転数などをきちんと理解することをお勧めします。

majionea
質問者

補足

>回転数とは単位時間(例えば1秒間)あたりの回転数のことで、回転運動における「速さ」のようなものです。 これは、直線運動における速さV(m/h)だと理解してよろしいですね。 >「角加速度」と「トルク」は比例します。 これは、F=maの式で、F=トルク、a=角加速度ですが、mは何ですか?質量と考えてよろしいんでしょうか? また、「速さ」と「加速度」の関係を教えてください。

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

>回転数をあげるとトルクは大きくなるんでしょうか? 一般の自動車用エンジンでは、回転数によってトルクが変化します。エンジンは1分間に7000回転(7000rpm)程度まで回すことができますが、トルクが最大になるのは3500rpm付近です。カタログなどに載っている最大トルクとは、この回転数の時のトルクです。詳しいカタログでは回転数とトルクの関係を表すグラフが掲載されている場合もあります。スポーツタイプのエンジンでは最大トルク発生回転数は高めに設定されています。その方が馬力が大きくなる為です。一方4輪駆動車用などのエンジンでは低めに設定されています。その方が発進や低速走行がスムースに行える為です。 前述したように、トルク = 力 × 回転軸からの距離 なので、その単位には kgw・m または N・m が用いられます。以前は前者が使われていましたが、最近は後者に移行しつつあります。1kgw・m=9.8N・mです。 >「トルク」と「力のモーメント」の違いは何ですか?  「トルク」と「力のモーメント」は全く同じ意味です。 「慣性モーメント」はどんな場面で登場するのでしょうか?クラッチ板やブレーキディスクの慣性モーメントでしょうか?補足頂けるとありがたいのですが。

majionea
質問者

補足

分かり易く回答してくださるんですが、何分全くの素人なもんで、まだ理解できません・・・。下記の疑問に答えてくれませんか。申し訳ございません。 (1)本でトルクと回転数の関係のグラフを見たんですが、回転数を上げるとトルクが減少しているんですが、回転数と比例するんではないんですか? (2)トルクと馬力の関係を教えてください。 以上、よろしくお願いします。 >「慣性モーメント」はどんな場面で登場するのでしょうか?クラッチ板やブレーキディスクの慣性モーメントでしょうか? そのとおりです。J=M*(V/2πn) M(kg)、V(m/min)、n(r/min)

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.1

仮に自動車をロープで右向きに一定の力Fで引き続けたとします。自動車は右向きにある加速度aで加速をしますよね。加速度の大きさは、力Fに比例し自動車の質量mに反比例します。単位を適切に定めれば、ma=Fと表すことができます。 軸に固定された円盤を回転させる場合は、同じ大きさの力Fでも加える場所によって効果が違います。回転軸から離れた場所に力を加えた方が効果は大きくなります。てこの原理ですね。したがって効果の大きさはNは、回転軸からの距離をlとしてN=Flと表されます。このNがトルク(回転力)です。 円盤に一定のトルクNを加え続ければ、円盤の角速度(回転速度)ωが大きくなっていきます。角加速度(角速度の増加率)βはNに比例しますが、円盤の質量などによっても違ってきます。そこでその円盤の「回転のしにくさ」を慣性モーメントIと表すと、Iβ=Nとなります。 慣性モーメントは回転軸から遠いところに大きな質量があると大きくなります。例えば自動車のホイールの場合、質量が同じであっても円の外側に質量が集まっている物の方が慣性モーメントIが大きいので回転しにくいことになります。 高校の物理の参考書などで、一度きちんと理解されることをお薦めします。

majionea
質問者

補足

追記します。 トルクが回転力であることは理解しましたが、回転数をあげるとトルクは大きくなるんでしょうか? また、「トルク」と「力のモーメント」の違いは何ですか?

関連するQ&A

  • 力学についてどなたか詳しく教えてください。

    今、力学の勉強をしているんですが、下記についてを詳しく教えてください。 (1)トルクと回転数の関係~なぜ回転数が大きいとトルクが小さくなるのか~ (2)慣性モーメントとは? 以上、よろしくお願いします。

  • トルクと慣性モーメントの教え方

    自分では分かるんですが、近々力学の素人に教えることになったので、トルクと慣性モーメントについて、小学生でも分かるように教える方法はありますか?

  • 振動の力学モデル

    振動(回転系)の運動方程式は、 I(d^2θ/dt^2)+C(dθ/dt)+Kθ=T です。並進系の力学モデルは、振動工学の本でよく見ますが、上式の力学モデルの図を見たことがありません。 Iは円盤、Kはコイルの様な図で表現すればよいと思いますが、Cはどの様な図で表現するのでしょうか? ご存知の方、大変お手数ですが、教えてください。よろしくお願いします。 θ:回転角、I:慣性モーメント、C:回転粘性減衰係数、K:回転ばね定数、T:トルク

  • 力学の問題(ドラム)

    機械力学の問題で添付のドラムの問題ですが、固有振動数をエネルギー保存で解きたいのですが、答えを導き出せません。 1/2mv^2+1/2Iw^2=1/2kx^2 (m:ワーク質量 v:速度 I:ドラム慣性モーメント w:ドラム角速度 k:バネ定数 x:バネたわみ) で解きはじめました。 v=rwより(rドラム半径) 1/2m*r^2*w^2+1/2Iw^2=1/2kx^2 まとめると m*r^2*w^2+Iw^2=kx^2 w^2(mr^2+I)=kx^2 w=√(kx^2/mr^2+I) ここでx^2を置き換えたいのですが、よく分からなくなってしまいます。 kx^2=k*rθ*rで mv^2+Iw^2=kx^2というモーメントで計算してある答えも類似問題で見つけたのですが それですとk*rθ*rでしたらトルク値になりますから式自体は理解できるのですが w=√(kx^2/mr^2+I)からx^2を置き換えたいとなると xはたわみですからrθですよね。となるとx^2=r^2*θ^2で θ^2って何なんですか? なんだかよく分かりません。 説明が上手に出来ず、質問が下手ですが、そもそもエネルギー保存で解けるのですか? ほんと説明が下手で申し訳ありません。

  • 2物体の慣性モーメント

    力学の授業で出された慣性モーメントの問題がさっぱりわかりません。 質量M、長さLの剛体棒の先に質量Mの質点を取り付け、 質点を取り付けていないほうの剛体棒の先端を回転軸とした場合の慣性モーメントはどうなるのでしょうか? 下記に自分なりの解答を考えましたが、全く自身ありませんのでご教授よろしくお願いいたします。 剛体棒の慣性モーメント=ML^2/3 なのですが、質点は半径が無いため2MR^2/5が使えません。 そこで、別の方法を試みました。 この合体した剛体の重心は回転軸から計って3L/4だと思うのですが(この重心の計算も自身ありませんので間違っていたらご指摘ください)、 ここを原点として∫ρx^2 dx  (ρ=2M/L:合体剛体の密度、積分区間:[-3L/4,L/4] を計算して、平行軸の定理から、これに2M(3L/4)^2を足せばいいでしょうか? 説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 機械設計 未経験者への最低限の知識など

    機械設計をするうえで、またはこれから新人や知識が浅い人に教える上で、 ”最低これくらいは知っておいてもらわないと” ”これくら知っていないと、教えようにも教えられない” などというものは、何でしょうか? 例えば、 ・モータの知識 ・高校数学レベル ・4大力学(全てでなくてもこの内のモーメントくらいは等) ・製図能力 ・加工の知識 ・材料特性の知識 勿論、これだけ知っていれば仕事が進んだり設計が出来るというものでは ありません。 教える上での話です。 新人や未経験者を教育する上で、これくらいしらないと、説明しようにも 話についてこれないから、せめて会話についてきて、教育側の言っていることくらいは ついてこれるくらいです。 例えば、一概には言えないが、文系出身の未経験者に 「モーメントがどうとか、運動エネルギーがどうと言っても、モーメント?運動エネルギー?何それ?」となります。これでは説明したくてもしてあげられないです。 なにがありますか? 宜しくお願い致します。

  • 還暦近いです。量子力学を学校で教えてもらえませんで

    還暦近いです。量子力学を学校で教えてもらえませんでした。 大学の時コンピュータの基礎知識教わりました。 量子力学は出てこなかったです。 簡単なコンピュータの仕組み教わりそれからフーォトランとコボルのソフトウェアの使い方教えられました。 自宅にはアップル製品の海賊版を騙されて買ってました。 講義の時間外に学ばないとキーボードに慣れてないのでついていけませんでした。 同時にアップルの方は棒グラフ作ったりするプログラムの作り方を教わりました。 ゲームもありましたが僕は興味すぐに無くしました。 何故なら作られたプログラムで動いてるのことがわかったからです。 大学の講義の方はフォートランプログラムを作る事を課題にされました。 病んでた僕にはハードルが高さすぎました。 早めに文系に変えていて正解でした、 法学部で当時その単位取れるたのは20%くらいだったと聞きました、 就職で知り合いは皆IT関係に行く人が多かったです。 最近になって量子力学は1920年に完成されたと知り驚きました。 自分は井の中の蛙だとはっきりわかりました。 法律はある程度知ってますがシュレイディンガーの方程式を解く事など僕には無理です。 物理は高校3年で挫折してます。 得意だった理系で躓いたしまい結局はただの人以下になってしまいました。 今から量子力学などの物理や精神学学べるでしょうか。 それとも古文や漢字学んだ方が良いと思いますか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 団塊の世代(理系)が若いころに流行したものを教えて下さい。

    団塊の世代が若いころに流行したもの。 音楽(アーティスト)、映画(俳優や監督)、絵画(画家)、漫画、文化全般や、技術、工業製品、工業デザイン。なんでもよいので教えていただけないでしょうか? 「理系の団塊の世代が若いころにインスパイアされた物が、思考や好みに与えた影響」みたいなテーマで取り組みたいものがあるのですが、その時代に生きてなかったのでよくわかりません。いろいろ調べてはいるのですが・・。よろしくお願いします。

  • 軸の起動トルクについて

    軸を両端ピロブロックで支え、ピロの外側でタイミングプーリを使用し モータで回転させようとしております。 その際、軸、プーリの慣性モーメント、GD^2と モータの起動トルクとの関係がよくわかりません。 モータは通常のインダクションモータで、インバータを使用し、 単純に軸を回すだけの機構です。 参考条件として、軸は5秒で200rpmまで達することを目標としております。 素人なので、判りやすくご説明いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ジャイロスコープに錘を載せるとどうなりますか?

    大学受験生です。 角運動量について少し学び、ネットでいい問題はないか探していた 所、以下のpdfページを見つけました。 http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=DownLoad&file=2007-1582-20070417-7,8.pdf&type=cal その中の 「(2) あれいを用いる実験」 と 「(II) ジャイロスコープによる角運動量の運動に関する実験」 というところを読んでみました。 前者に関してすごい疑問なのが、 「それぞれの回転の周期から角運動量の保存則を用いて人間の慣性モーメントを計算します」 というところなのですが、これってどうやって計算するのですか。 (dω/dt)*I=N (Iは慣性モーメントでNはトルク) を使うのだと思うのですがさっぱりなのです。 それから後者に関しまして、そこには載っていなかったのですが、 錘を載せるとジャイロスコープはどうなるのですか。 1. 角速度ベクトル ω 2. 角運動量ベクトル J (またはL) 3. 力のモーメント N を考えると言われても、そもそもどのような運動をするのか 恥ずかしいですが見当がつかないのです。 以上二点について質問なのですが、分かる方詳しく説明 していただけませんか。 お願い致します。