• 締切済み

SE・PGについて

SE・PGの募集要項を見ると大抵 以下のように分類されています。 ●オープン系システム開発 ●汎用系システム開発 ●制御系システム開発 ●パッケージソフト・OS 開発 ●WEBアプリケーション開発 それぞれの違いがよく分からない為、 出来れば具体的に教えて頂けないでしょうか。 ~系とかの意味が分かりません・・。 あとソフトハウスという言葉もよく聞きますが 何をやっている会社なのでしょうか? 上記の~系開発のうち、主にどういうのをやっている会社 なのでしょうか?

noname#808
noname#808

みんなの回答

  • Polaris
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

先の方のお答えを平たく補足しますね。 およそどのような系統のOS(OperatingSystem)上で動くシステムなのかで区分できると思います。つまり、 ・オープン系:主にUNIXまたはそれに近いOSでしょうね。TCP/IPネットワークで簡単に(やってみるとけっこうやっかいだったりしますが)誰とでもつなげられるのでOpenなのでしょう。主にC言語でプログラミングですね。 ・汎用系:IBMならMVS、国産なら日立のVOS、NECのACOSなどでしょうか。開発言語はなんたってCOBOL。 ・制御系:リアルタイムOSでしょう。例えば旧DECのRSX(なんと20KBでMultiTaskができる。WindowsNT生みの親DaveCutler氏の手によるもの)。FORTRANからCに次代は流れましたね。 以下は区分の仕方が上の「~系」とは異なりますね。 ・パッケージソフト:一般にはERPなどの業務用ソフトウエアを指すことが多いようです。例えばSAPとか。 ・OS:ずばり、オペレーティングシステム。 ・WEBアプリケーション:平たくはHP(HomePage)でしょうか。ASP(ActiveServerPages)やJava、最近はXMLなんかもトレンドでしょうか。 ソフトハウスはソフトウエアハウスと言って、社員のプログラマが仕様に基づいて上にあるようなソフトウエアプログラムを作って(開発するとも言いますが)それを販売している会社ですね。得意とするところによって「~系」は分かれると思いますが。いかがでしょう。

  • mrpot
  • ベストアンサー率53% (43/80)
回答No.1

答えるのがむずかしい質問ですね。 慣用的に使われている用語で、特に定義らしいものはないと思います。 汎用系~: 汎用機とよばれる大型のコンピュータのシステム開発です。 銀行やら信販会社やらでは今でも使っているのでしょう。 定常的な大量のデータ処理を行うのに使うことが多いです。 大きく分けて、画面でのやりとりの部分を含むオンライン系と、大量のデータを深夜などに一括に処理してしまうバッチ系の2種類があります。 勘定系と呼ばれる、大量の金銭データ処理のシステムは汎用機が多いです。 落ちにくい、速いなどのメリットがあります。 オープン系~: これはよくわからないのですが、汎用系に対してオープン系という呼び方をしているのだと思われます。PCによるクライアント・サーバーシステムなんかはこれに当たります。オフコンのシステムも含むのかもしれません。 LAN経由で処理を行います。 制御系~: 機械の動作を制御するためのシステム(ソフト)開発です。 マイコン制御などと呼ばれるものの開発はこれです。 家電製品の制御とか、工場のラインとかの制御とか、コンピュータでデータを処理することだけが目的ではなく、その結果に基づいて機械の動作を文字通り制御するシステムの開発です。 パッケージソフト・OS開発 店頭で販売されていたりするいわゆる「箱売り」のソフトの開発です。 箱売りのソフトは作っている会社によりますが、「これなら市場に受け入れられるだろう」という仕様・機能を網羅した形でソフトを作ります。 オープン系・汎用系・制御系の場合は、個々のお客様の要求仕様に基づいてソフトを作りますから、お客様によってできるシステムはばらばらです。 パッケージソフトの場合は、特定のお客様向けにソフトを作るのではなく、不特定多数のお客様向けにソフトを作るわけです。 パッケージソフトのメーカーによっては、出来上がっているパッケージソフトをベースに、お客様に合わせて改変する(カスタマイズといいます)ということを行うこともあります。 OS開発は文字通りオペレーティングシステムの開発でしょう。 PCとかルーター機器とか・・・。 WEBアプリケーション開発: オープン系と似ているといえば似ていますが、クライアント側(実際の利用者)はPCのブラウザ上で目的のシステムを使う形態のシステムです。 WEBページを提供しているWWWサーバー側でCGIを使ったりJAVAを使ったり、データベースを参照・更新したり、認証を行ったりするわけです。 「教えてgoo」も一種のWEBアプリケーションと言えなくもないですね。 オープン系~の場合は、PC側で専用のクライアントソフト(NotesクライアントとかOutlookとかも用途によっては可)を使うのが普通です。 システムを使用させる対象は、イントラネットだったりインターネットだったりですが、Webサーバーから情報提供するというのが特徴です。 就職情報サイトで「汎用系~」にはどんなことをしている会社があるのか、「オープン系~」ではどうか、といったことを見ていくと概要はつかめるのでは?

関連するQ&A

  • SEの仕事に関して

    SEの募集要項によく、オープン系、WEB系、汎用系、制御系とありますが、各々どのような事をするのか出来れば詳しく教えていただけないでしょうか。

  • PGからSEには無理?

    同じ会社で、PGとSEと募集があります。 PGで応募した場合、頑張って将来SEになることは無理なんでしょうか?ずーっとPGなんでしょうか?

  • PG SE について。

    今26歳です。独学でプログラムを勉強しました。ネットワークやDBも少し勉強しました。とりあえづ、必要だなと思ったことや、気づいたことは手をつけています。でも、所詮独学だと言うことはわかっています。 転職サイトで募集のところ見て思ったことなんですが、未経験でもギリギリ採用してくれる会社もありました。そこにはPGとSEがありますが、SEの未経験採用とはPGを経験したが、SEを未経験の人を対象としているのでしょうか?それとも、業界未経験者も含まれるのでしょうか? また、最初にPGで応募すると、採用後もずっとPGなのでしょうか?頑張って、将来SEになることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SE・PGの求人について

    都内のソフトハウスで採用担当をしています。ハローワークや有料・無料の求人サイトに技術者募集を出していますが応募がありません。制御系・オープン系・Web系と幅広い分野で募集しているのですが、働く側からみて応募する、あるいは働こうとする決め手はなんでしょうか?また、同業の方、技術者の方で応募率の高い求人方法、サイト等をご存知でしたら教えてください。

  • PG・SEになるためには

    インターネットをはじめてから、パソコンに興味を持ち始め、パソコンを使っていろいろなことをしたいと思うようになり、将来はPG・SEという職業を目指したいと思うようになりました。書籍などで調べても、国家資格でないため、何をどのように勉強すればよいのか全くわかりません。その上、私が住んでいるのは、田舎の地域なので、パソコンの専門学校というものもないので、書籍での勉強にならざるを得ません。そこで、何をどのような順序で学習すれば、PG・SEという職業に就くことができるのでしょうか?プログラム言語を学習しなければいけないという漠然としたことしか解りません。どのレベルまでくれば、一応職業として、どこかの会社に応募しても採用されるのでしょうか? 逆に言うと、PG・SEを募集している会社に応募するためには、何をどの程度勉強して、それらの技術をどのように、どういう順序で身につければいいのでしょうか?それにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?全くの素人なので、何をどのように学習すればよいのかさえ検討がつきません。学習する際に、お勧めの書籍などがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • PGからSEを目指すには

    http://okwave.jp/qa5313694.html 上記の質問をした者ですが、3年PGを経験しました。 自分が所属していた会社だと、プログラム開発を請け負う形式で一般的に言われる外注のような位置づけでした。 チームリーダーレベルなら、SE寄りの仕事ができますが一般社員はテスターやプログラマとしての作業が中心でした。 現在は異動によりやむなく事務をしていますが、SEを目指すにはSIが中心の会社に転職するしかないですか?それとも今の会社で開発を続けるべきでしょうか? 応用情報技術者を来春取得しようと勉強中です。 プログラム作成よりも設計や仕様を考える立場になりたいですが、そのためにはどんな努力が必要ですか? PGとして経験を増やすか、SEの仕事がメインの職場(SIやメーカー)に転職するかどちらがお勧めですか?

  • PG→SEへの道を教えてください

    現在小さなソフトハウスで、新卒から今まで約3年近く、 朝から晩まで、プログラミングの日々が続きました。 もともと、いまのソフトハウスを就職したのも、 SI屋では、技術的なノウハウを習得することが 難しいと感じたからです。 新卒のうちから上流工程の仕事はやりたくありませんでした、技術的なノウハウがスカスカのSEには絶対になりたくないと思っていました。 でも、3年たったいま、仕事の内容をどんどん、 SE化していきたいと感じるようになってきました、 設計のフェーズでも、詳細設計からしかやったこと がありません。 でも、SEをめざしたいと思った時 いったいどのように自己啓発をすればよいのか? つかみどころがないです。 PGのための努力なんて、簡単なんです。 専門書をあさって、とにかく手を動かして、端末の前で 試行錯誤を繰り返せば、知識や技術が増えていきます。 物理的に矛盾したことがあっても、SEにプログラミング上の技術的な話をして相談すれば、ある程度は仕様を調整してくれます。 PG→SEへ向かうために、毎日、日々努力できることは ないでしょうか・・。 場合によっては、設計を中心に行って、 製造は協力会社に投げるような会社に転職することも 考えています。

  • PGはどれくらいでできるのか?

    こんにちは、自分は現在SEになりたく就職活動をしているものなのですが、疑問があったため質問させていただきました。 どういう質問かと申しますと、実際の業務に使われるアプリケーションを開発するPGはそれほど業務経験がなくてもつとまるものなのか? という疑問です。 これではちょとなにがいいたいかわからないと思いますので、この疑問をもったときの具体的なエピソードをお話しさせていただきます。 とあるIT系の会社説明会で自分が質問をしました。 自分「設計、開発、運用と3つのプロセスに御社の仕事はわかれていますが、実際に業務の仕事の量的に言うとどれくらいの割合にわかれますか?」 相手「設計30%開発50%運用20%ぐらいです」 自分「なるほど・・・でも御社はSEだけしか採用しておらず、PGはいないと思いますが開発はだれがやるんですか?」 相手「基本的に入社1~2年目の若手SEがやります」 というやり取りがあったのですが、ここでさらに疑問をもったのはソフトウェア開発のプログラミングというのは経験が浅い若手が中心になっていてもでもできるものなのかな? とおもいました(これ以上の質問は失礼かな と思って質問していませんが)。 そこではなしはもどりますが、実際にソフトを開発するPGはそこまで専門的な知識をもたなくてもできるものなのですか? お返事お待ちしております。

  • PG、SEの方へ質問。

    転職を考えています。 出向(派遣?)形態の職場でしたが、 今後は、自社製品を作っているような会社に興味があります。 やりがいを感じられると思うからです。 他社の製品の手伝いをしていると(この考え事態がダメですよね)、 どうしても所詮他社の製品という気持ちが抜けないのです…。 興味の持てる会社を1社見つけたのですが、 そこは売りは1つのパッケージ製品のみです。 今後は、その製品のバージョンアップやデモ、プレゼン、、、とそういう内容の仕事だと思うのです。 で、よくよく考えると 1つの製品だけをずーっとやっていくのも つまらないかなぁと思ってきてしまったのです。 いろいろなプロジェクトに携わることで、 さまざまな業種の仕事内容(業務知識)を得ることができる、というのも魅力のひとつなので。 100%自社開発で受託で請け負ったり、 パッケージソフトも作ってるような会社がいいのでしょうか? 実際のPG、SEの方のお話を聞きたいです。 みなさんは、どう思われますか?

  • PG・SEの転職

    現在、25才のPG経験者です。(VB.NET) 7月末で4年勤めた会社をやめてから SE・PG関連の募集を40社ほど(リクナビNEXT、Find Job) 応募しているのですが書類選考が通りません。 貯金がそこをついていて すぐにでも働きたいのですが このまま、根気づよく送ったほうが良いのでしょうか? それとも、アルバイト→正社員の方向でいった方がよいのでしょうか? それとも、異業種か? 何かアドバイスをいただければうれしいです。