• 締切済み

かりんとう(花林糖)の語源とその出典

お菓子の「かりんとう」の語源を調べてみたところ、「諸説あって、形状が花林の木に似ている、とか「かりかり」と食べる音からきている」、などということまでは解ったのですが、その根拠となる出典先がわかりません。辞書でもなんでもけっこうですので、出典をご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。

みんなの回答

  • aki_is
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1

かりんとう 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』 かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや、食塩、重曹などと共に練り合わせ、棒状に成形してつくった生地を植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖でつくった蜜でからめて乾燥させた駄菓子の一種である。花林糖と当て字で表現する事もある。 類似した製品としては奉天、かみなり、黒ねじといったものがある。 起源については諸説あり、はっきりとはしていないが、有力な説は二つある。 唐菓子を起源とする説:小麦粉・米粉の生地を油で揚げる事から、唐菓子と共通する技法が用いられている。愛知県津島市にはあかだ・くつわと呼ばれる米粉を用いた古い油菓子がある。また、現代の中国にはマーファールと呼ばれるかりんとうに似た菓子がある。 南蛮菓子を起源とする説:『南蛮料理書』の菓子の部に「コスクラン」と呼ばれるかりんとうに似た製法の菓子がある。また、兵庫県姫路地方で作られるかりんとうは、江戸時代に姫路藩の財政再建・産業奨励をすすめていた家老河合寸翁の命によって長崎に菓子職人が派遣され、オランダ商館から技術を持ち帰ったものだという。 その他、戦国時代における兵士の保存食が起源、といった説もある。 関東のかりんとうは生地の発酵を長めに行い、軽く比較的柔らかい。白砂糖が用いられる事もある。元々、上流階級のお菓子として広まったもので、現在の高級なかりんとうの先駆けとなった。 一方、関西では固めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としている。先述の姫路をはじめとして、駄菓子として発達した。 ゴマ、抹茶、大豆を生地に混ぜる事もあり、現在ではいわゆる駄菓子から高級品まで様々なものがある。 "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86" より作成 丸写しですが 説は色々みたいですね。。。

jojo-jojo-jojo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 このHPも実はすでにみたのですが、「典拠」が解らないのですね。つまり、「出典元」が記載されていない限り、それが嘘か本当かが解らないし、その責任がないということになります。「どの本を参考にしてこの文章を書いたのか」、それが必要な情報です。ちなみに『広辞苑』、『角川国語大辞典』などにも書いてなく、ほとほと困っています。

関連するQ&A

  • 出典を教えて下さい。

    「万事休す」の語源となった、白居易の詩「老熱」の出典をご存知の方、教えてください。

  • 「御菓子司」は「おんかしつかさ」の出典は?

    以前、「御菓子司」の読み方について質問があり、『「御菓子司」は「おんかしつかさ」と読みます。』と回答がありました。 そこで関連質問ですが、「おんかしつかさ」の出典は何でしょうか? 「おんかしつかさ」に疑問をはさむ訳ではありませんが、裏付けを知りたいのです。 手持ちの辞書(広辞林、広辞苑、大辞林)には載っていませんでした。

  • 「あんぽんたん」の語源について

    「あんぽんたん」の語源には「諸説ある」と過去の回答の中で見ましたが、高齢の知人が「カメ」を表す中国語の「ワンパタン」から来ているのではないかと言います。この説は「諸説」の中に入っているでしょうか。また他の「諸説」についてもご存知の方教えて下さい。

  • 「楽」の語源は?

    「楽」の語源お分かりの方、 ご教授願います。 色々調べたのですが・・・ 語源の辞書とかは売ってますか? よろしくおねがいします

  • 「金玉が縮み上がる」に出典は?

    大辞林など大きな国語辞典にも「金玉が縮み上がる」とか「金玉が上がったり下がったりする」などの慣用句がのっていますが、辞書に載るほどですからそれなりの出典があるように思います。ご存知の方、教えてください。

  • 「はぐらかす」の語源は何ですか?

    「はぐらかす」の語源をご存知の方が いらっしゃいましたら ご教授頂けるとありがたいです。 ふと気になりました。

  • 「~チック」という言葉の語源を教えてください

    ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • Homoeroticismの語源を教えてください!!(急いでいます)

    Homoeroticismの語源というか、いつから使われだしたのかを調べています。聞いた話では、精神科医か心理学者だかが使い出したor作り出したそうなのですが…。 辞書にはhomosexualityは載っているのですが、homoeroticismは載っていませんし、明らかに造語なので、誰かが近年作り出した可能性が高いのか…と考えているのですが…。 また、homosexualityとの違いなどもご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 明日、授業の発表で必要ですので、恐縮ではありますが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらどうぞご協力お願いいたします。

  • 格言の出典について

    格言の出典についてお伺いします。 『経験や努力の積み重ねの高みに今現在の自分があるのではない。 際限のない妥協の果てに今の自分があるのだ』 というような格言を見かけました。 出典を知りたいのですがどこをどう探しても見つかりません。 ご存知の方がいらしたらご教授ください。

  • パール(真珠)の語源について

    教えてください。 「パールpearl」の語源を調べています。 インターネットで検索すると、 どちらもラテン語からとしてあるのですが、 その形から洋ナシ「ピルラperla」からの説と、 紫貝の一種として、「ぺルナpernula」からの説と、 どのページを見てもどちらかひとつしか書いてありません。 諸説があるのなら、どちらも載せるのじゃないかな? とか、2説ある理由を書いたページはないのかな? と思って探すのですが見つかりませんでした。 どなたか、これが本当だ、という語源と 説の分かれてしまった理由をご存知の方がありましたら 教えてください!