• 締切済み

数学の思考手順

大学入試の数学を解くときにまず問題をみたらやらなくちゃいけないことって何ですか?秘訣を教えてください。

みんなの回答

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.5

大学にもよりけりですが、必須問題と選択問題で自分が回答する問題の大問にしるしをつけておく事。 大学によっては「○○学部は大問1~3、5、6」「△△学部は大問2、4、5、6」みたいに数学として全部同じ冊子になっている場合もあります。 解き忘れや違う問題を解いたりしないように気をつけてください。

  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.4

まず、前提条件がいくつあるか数えて通し番号を振りましょう。 で、回答している間にもう使った条件とまだ使ってない条件を 把握しておきましょう。

  • poter
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

 大学によって違いますので、一概には言えませんが大学入試では4~6題出題されます。時間との戦いでもあるので、確実に得点できる問題から解いていく方が良いと思います。  入試問題の中で2題は定石問題です。定石問題は、この問題はどこかで見たことがあるとか、問題集で解いたことがあるタイプの問題ですので、先ずこの問題から手をつけるのが良いのではないでしょうか。  この2題は合格する人は、ほとんど得点しますのできちんと解くようにしたほうが良いです。残り2~4題は自分が解けそうな問題または手がつけれそうなところから解いていけばよいと思います。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

答案用紙に受験番号と名前を書くことです。慌てない、慌てない。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.1

まずは問題をぱっと見て自分が解けそうかどうか、解けるとするとどれくらい時間を要するかを見抜く力を養う事ですね。 入試では自分の得意な問題も隣の人が得意な問題も配点は配点なので、 自分が楽に点を稼げる所から手をつけるのが鉄則です。 それから、自分の稼ぎどころだと思った問題が意外にもてこずったりしたら、プライドを捨ててさっさと別の問題に移る事です。 「俺は立体図形は得意なんだー!」って立体図形の問題にほとんどの時間を使ってしまって もっと楽に解ける問題に時間を割く事が出来なければ、それは受験としては失敗です。 あくまで点稼ぎに徹しましょう。

関連するQ&A

  • 青森県高校数学の問題について。

    青森県の大学入試の問題(数学)で、数学IAIIBで、分野は問いません。幾つでも構いません。弘前大学の数学の入試問題でも構いません。教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 数学

    農工大志望の新高校3年です。 今まで数学は教科書を大事に勉強してきまして章末問題まで完璧に解けるようになりました。その場合入試基礎レベルといわれてる基礎問題精講などのものはやるべきなのでしょうか。 また、教科書から「プラチカ」や「大学入試後略数学問題集」などの入試問題集につなげることは危険でしょうか。 数学に割ける時間も限られると思うので、なるべく少ない冊数(1A2Bなどのようにまとまったもの)を何度も反復する形をとりたいです。 チャートの章末を解いてみてできなかったら例題にもどるという勉強法も候補に考えてます。 なかなかネットを見るだけではしっくりくるものが得られなかったので質問させていただきました。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 添付画像をみてください。 岐阜大学の入試問題です。 解説よろしくお願いします。

  • 大学への数学

    こんにちは。今年受験する者です。数学の基礎をだいたいやり終えたので入試用の「大学への数学」をやっていますが全然解けません。同じ物をやっている友達に聞いてみるとこの問題集は覚えるものだから解けなかったらすぐに回答を覚えたほうがいいと言われました。この問題集はこのやり方でいいのでしょうか??

  • 大学入試の数学

    大学入試の数学で一番難しい問題を出す大学ってどこですか?またその特徴など教えていただけますか? 東大の理科一類を目指しているのですが、説いた方がいい大学の問題ってありますか?

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 大学入試過去問(数学)について

    京都産業大学の2005年の数学の入試過去問で「サイコロを3回振って・・・」で始まる問題と南山大学の2011年の数学の入試過去問の「a,cを実数とし、関数・・・」で始まる問題の解答(解き方も)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理は全文字を使い数学は全文字を使わなくて良い?

    高校物理と高校数学の大学入試での暗黙のルールについてです。 高校物理は必ず問題に出てきた文字を全て使って答えないと大学入試ではバツになりますが、高校数学ではまれに問題に与えられた文字を終始使わず答えても丸になる問題がありますよね? つまり、高校物理は問題で出てきた文字を全て使わないといけなく、高校数学は問題で出てきた文字を全て使う必要が無い。 で合ってますか?

  • 数学 答案の書き方

    どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

  • 【数学】数学者(先生)の問題を解く際の思考過程

    現在高校生のものです。 いつも疑問に思うのですが、数学の問題を解くとき、数学に詳しい方(先生、数学者など)はどのような思考過程で問題を解くのでしょうか? 皆さんは教科書レベルの問題なら楽勝だと思います。というよりは解き飽きたくらいではないのでしょうか?ですが難関大入試問題などの問題を解くときはいくら詳しいといえども楽勝とまではいかないですよね。きっと皆さんでも答えにたどり着くまでに考えに考えると思います。どうやってその答えまで導くのか、僕はその「考えに考え」た過程を知りたいのです。「●を求めろ」という問題なら、頭の中で『●を求めるには△が必要で、△にするにはこの式がこうなる必要があり・・・』と論理的に考えていたりするのでしょうか? きっとその思考過程は生徒と先生では大違いのような気がします。(何の根拠もないのですが。) 皆さん一人一人、どのような数学の問題でもそれを解決するために行う共通の思考過程があると思います。個人で違うとは思いますが、その共通の思考過程を教えていただきたいです。 (教えてもらったからといってそれを真似したりするわけではなく、あくまでもどのような考え方かを純粋に知りたいだけです)